#blognavi
#blognavi
ちまちま作っていた、Tonyuでバトルエフェクトを作成するためのライブラリが一応形になった。
その動作サンプルを以下に示す。


その動作サンプルを以下に示す。
これで取り合えず、これ系のエフェクトを作る目処は立った。
後は作り込むのみ。(それが大変)
後は作り込むのみ。(それが大変)
----
しかし、実現方法が思いっきり力技なんだよな。
先ず、Tonyuには円を描画する機能がない。(複数の線で描けない訳ではないが、重すぎる)
その為、予め円画像を用意した。(円の幅が複数必要なため、1種類につき20枚ほどを用意)
また、Tonyuには画像の部分によって透明度を変える機能がない。
その為、円画像を内側ほど透明度が小さくなるように重ねて表示させている。
ただ、重なる枚数が多くなると重なった部分の透明度が下がる(透明でなくなる)、という問題があるため、
上手く透明度を調整する必要があった。
この問題は枚数に応じた係数を掛けることで何とか解決。
しかし、実現方法が思いっきり力技なんだよな。
先ず、Tonyuには円を描画する機能がない。(複数の線で描けない訳ではないが、重すぎる)
その為、予め円画像を用意した。(円の幅が複数必要なため、1種類につき20枚ほどを用意)
また、Tonyuには画像の部分によって透明度を変える機能がない。
その為、円画像を内側ほど透明度が小さくなるように重ねて表示させている。
ただ、重なる枚数が多くなると重なった部分の透明度が下がる(透明でなくなる)、という問題があるため、
上手く透明度を調整する必要があった。
この問題は枚数に応じた係数を掛けることで何とか解決。
あと、元となる円画像をペインタでぽちぽち作るのが面倒だったので、
円画像を作るのもプログラムでやった。(Tonyuで)
作っていく中で、度々画像の設定(色や細かな大きさ)を変える必要に迫られたため、これは正解だった。
円画像を作るのもプログラムでやった。(Tonyuで)
作っていく中で、度々画像の設定(色や細かな大きさ)を変える必要に迫られたため、これは正解だった。
また、用意した画像の色だけでなく、任意の色を使用したかったため、
hoge-氏(TonyuSystemの制作者)の作成したライブラリを利用、実現した。
但し、その為に画像1枚あたり1つのPanelCharオブジェクトを使用しているため、動作がかなり重い。
これは致し方ない。
画像で用意したものの動作は(色の都合がつかない代わりに)比較的軽い。
これを適宜使い分ければいいだろう。
また必要なら、用意する円画像を種類を増やせばいい。
hoge-氏(TonyuSystemの制作者)の作成したライブラリを利用、実現した。
但し、その為に画像1枚あたり1つのPanelCharオブジェクトを使用しているため、動作がかなり重い。
これは致し方ない。
画像で用意したものの動作は(色の都合がつかない代わりに)比較的軽い。
これを適宜使い分ければいいだろう。
また必要なら、用意する円画像を種類を増やせばいい。
遠近表示のようなものは流石に無理なんで勘弁。
(不可能ではないがきつ過ぎ、3Dの知識が必要だし)
(不可能ではないがきつ過ぎ、3Dの知識が必要だし)
一つ問題が。
攻撃系のエフェクト(レーザーみたいなヤツ)が、1つにつき描画命令を20ほど使っており、
また計算処理もあるため非常に重い。
エフェクトを30個も発生させれば処理落ちする。
どうにかならんか。
攻撃系のエフェクト(レーザーみたいなヤツ)が、1つにつき描画命令を20ほど使っており、
また計算処理もあるため非常に重い。
エフェクトを30個も発生させれば処理落ちする。
どうにかならんか。
----
がんばった。
がんばった。
さて、上でも書いたがあとは作り込むのみ。
がセンスがないんだよなあ。誰か作りません?
エディタを作って、戦陣(TonyuのHPに上がっているゲーム)の様に、
投稿出来るようにするか。
やり方が分からんが。
がセンスがないんだよなあ。誰か作りません?
エディタを作って、戦陣(TonyuのHPに上がっているゲーム)の様に、
投稿出来るようにするか。
やり方が分からんが。
カテゴリ: [ゲーム制作] - &trackback() - 2006年05月31日 19:52:09
- いっそうの事、VisualStudio2005のExpressEditionでも使ったほうが良いのでは?かなりいろんなことが出来るライブラリーもFreeでこうかいされているし。 -- もにもに (2006-06-01 12:07:06)