#blognavi
#blognavi
VMPlayer上に仮想OSを入れたばかりの時は、ホストOS(VMPlayerが動いているOS)とのデータのやり取りさえ出来ない。
それではあまりに不便なので、通信可能にする。
それではあまりに不便なので、通信可能にする。
以下の設定はうろ覚えなので、間違っている可能性がある。
ホストOSはWindowsXP(SP2)、仮想OSはRHEL4を使用した。
ホストOSはWindowsXP(SP2)、仮想OSはRHEL4を使用した。
1.VMPlayerウィンドウのメニューバー「Ethernet」の項目を「Host-only」にし、VMPlayerを再起動する
VMPlayer上のOSを再起動ではなく、VWPlayer自体を再起動する。
VMPlayer上のOSを再起動ではなく、VWPlayer自体を再起動する。
2.ホストOSから仮想OSに対する接続設定を行う
Windowsの仮想OSへのネットワークデバイスの設定を行う
「コントロールパネル→ネットワーク接続」から「VMware Network Adapter」を選択、プロパティを開く(名前はこの通りではない)
開いた中の「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を選択、プロパティを開く
「次のIPアドレスを使う」を指定し、適当なIPとサブネットマスクを指定する(IPは何でもいい筈)
例-IP:192.168.0.1, サブネットマスク:255.255.255.0
(ネットワーク接続にVMware Network Adapterがない場合、「ハードウェアの追加」から Network Adapterを追加する必要がある
その場合は、上記のリンクを参考に)
Windowsの仮想OSへのネットワークデバイスの設定を行う
「コントロールパネル→ネットワーク接続」から「VMware Network Adapter」を選択、プロパティを開く(名前はこの通りではない)
開いた中の「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を選択、プロパティを開く
「次のIPアドレスを使う」を指定し、適当なIPとサブネットマスクを指定する(IPは何でもいい筈)
例-IP:192.168.0.1, サブネットマスク:255.255.255.0
(ネットワーク接続にVMware Network Adapterがない場合、「ハードウェアの追加」から Network Adapterを追加する必要がある
その場合は、上記のリンクを参考に)
3.仮想OSからホストOSに対する接続設定を行う
LinuxのホストOSへのネットワークデバイスの設定を行う
「メニュー→ネットワーク」から「デバイス」を選択、「編集」を行う
「固定のIPアドレス設定」を選択、適切な設定を行いデバイスを再起動する
例-アドレス:192.168.0.200, サブネットマスク:サブネットマスク:255.255.255.0,
デフォルトゲートウェイアドレス:192.168.0.1
(サブネットマスクは項目2のものと同じ、デフォルトゲートウェイアドレスは項目2のIPと同じ、
アドレスの200の部分は2~254の範囲で適当に)
LinuxのホストOSへのネットワークデバイスの設定を行う
「メニュー→ネットワーク」から「デバイス」を選択、「編集」を行う
「固定のIPアドレス設定」を選択、適切な設定を行いデバイスを再起動する
例-アドレス:192.168.0.200, サブネットマスク:サブネットマスク:255.255.255.0,
デフォルトゲートウェイアドレス:192.168.0.1
(サブネットマスクは項目2のものと同じ、デフォルトゲートウェイアドレスは項目2のIPと同じ、
アドレスの200の部分は2~254の範囲で適当に)
ここまでで、ホストOSから仮想OSのIP(192.168.0.200)へ、仮想OSからホストOSのIP(192.168.0.1)に
接続可能になっているはず。(pingが通る)
接続できない場合、ファイアーウォールの設定を変える(or切る)必要がある。
もしくは設定に失敗している。
接続可能になっているはず。(pingが通る)
接続できない場合、ファイアーウォールの設定を変える(or切る)必要がある。
もしくは設定に失敗している。
4.その他
あとは、必要なサービス(ftp等)の設定をするなり何なり。
あとは、必要なサービス(ftp等)の設定をするなり何なり。
頑張れば、仮想OSから外部ネットワークに出ることも出来そうだが、その必要性もないのでやっていない。
誰かやり方分かったら教えて。
誰かやり方分かったら教えて。
カテゴリ: [PC] - &trackback() - 2006年07月01日 22:15:56
#blognavi