#blognavi
#blognavi
システム開発の工程は大きく4つに分かれる。
- 要求定義
- 設計
- プログラミング
- テスト
ここで言う「システム」は、開発・制作するものなら何でも当てはまる。
自分の場合は、ゲーム「ReAither」だ。
自分の場合は、ゲーム「ReAither」だ。
ゲームの場合の各工程の簡単な説明を示す。
「要求定義」 ゲームの構想を練り、システムの構築をし、ある程度の仕様を固める。 「設計」 前段階で構築したシステムをどのようにプログラムするかを決める。 ゲームの見た目、デザインを決定する。 プログラム可能なように、仕様を決定する。 「プログラミング」 実際にプログラムを打ち、作成。 「テスト」 ゲームのテストプレイ。バランス調整、バグ取り。
大雑把にこんなところ。(大雑把過ぎ)
で、現在の工程はと言うと「要求定義」の段階。
アイテム,合成の周りのシステムを考えている。まだ始めたばかりだ。
アイテム,合成の周りのシステムを考えている。まだ始めたばかりだ。
月曜日からぼちぼち考え始め今日で5日目だが、簡単には進まない。
果たしてどれだけ時間がかかるか。
果たしてどれだけ時間がかかるか。
今の感じで行くと、
- 要求定義 - 1~2ヶ月、
- 設計 - 1ヶ月
- プログラミング - 1ヶ月
- テスト - ?
という感じだ。
少なく見積もって3ヶ月。まあそれ以上かかるだろう。
長い、いやゲーム制作期間としては短いか。
が、長い。
少なく見積もって3ヶ月。まあそれ以上かかるだろう。
長い、いやゲーム制作期間としては短いか。
が、長い。
もう少し短くならんものか。
超集中モードで1ヶ月突貫工事とか。逆に嫌だな。
ああ時間がない。
まあぼちぼち作っていこう。
超集中モードで1ヶ月突貫工事とか。逆に嫌だな。
ああ時間がない。
まあぼちぼち作っていこう。
カテゴリ: [ゲーム制作] - &trackback() - 2006年07月07日 05:32:49
#blognavi