#blognavi
#blognavi
さて、これで合成に関するシステムの構想とある程度の設計が終了した(と思う)。
この後はダンジョン探索の部分を扱って行きたい。
この後はダンジョン探索の部分を扱って行きたい。
これまで合成について考えてみて、
正直、構想が大きくなり過ぎている感じがする。
大きい、と言うより細分化・具体化と言うべきか。
当初はもう少し抽象的なものを考えていたのだが。
例えば、アイテム1つ1つの効果を具体的に設定するのではなく、
いくつかの単純な法則を使いアイテム全体の効果を表すような。
まあ、今制作中のゲームとしては具体的な設定の方がいいのだろうが。
抽象化したものというのは、
どちらかと言うと「パズル」あるいは「シミュレーション」向けだろうか。
がんばればRPGでも作れない訳ではないだろうが、
その場合ゲームのイメージから考え直す必要がある。
まあ、今はこのまま行こう。抽象的なのはまたの機会に。
正直、構想が大きくなり過ぎている感じがする。
大きい、と言うより細分化・具体化と言うべきか。
当初はもう少し抽象的なものを考えていたのだが。
例えば、アイテム1つ1つの効果を具体的に設定するのではなく、
いくつかの単純な法則を使いアイテム全体の効果を表すような。
まあ、今制作中のゲームとしては具体的な設定の方がいいのだろうが。
抽象化したものというのは、
どちらかと言うと「パズル」あるいは「シミュレーション」向けだろうか。
がんばればRPGでも作れない訳ではないだろうが、
その場合ゲームのイメージから考え直す必要がある。
まあ、今はこのまま行こう。抽象的なのはまたの機会に。
- -
この機会に、次に作るものの構想を書いておく。
考えているのは「人工生命-Artificial Life」。
この機会に、次に作るものの構想を書いておく。
考えているのは「人工生命-Artificial Life」。
その中でも、自己適応・自己進化するもの。
それ以上のことはまだ何も考えていない。
取り合えず、進化なり変化なりをして
制作者に思いもよらない姿を見せてくれればいい。
それ以上のことはまだ何も考えていない。
取り合えず、進化なり変化なりをして
制作者に思いもよらない姿を見せてくれればいい。
人工生命にはその力があると私は考える。
自分の考えについてはこのへん。
自分の考えについてはこのへん。
カテゴリ: [ゲーム制作] - &trackback() - 2006年07月17日 03:14:42
#blognavi