#blognavi
#blognavi
大学で、授業補佐のバイトをやっている。
と言うかやらされている。(時給高いからいいけど、楽だし)
と言うかやらされている。(時給高いからいいけど、楽だし)
たまに、テストの採点を任される。
正誤判断だけの問題はいいが、部分点を付ける必要がある問題だと非常にめんどくさい。
何点付ければいいか分からない。
分からない時は、感覚で付けたりする。
あと、綺麗な字の回答は良い点を付けたくなる。
そんな採点をしていてふと思う。
正誤判断だけの問題はいいが、部分点を付ける必要がある問題だと非常にめんどくさい。
何点付ければいいか分からない。
分からない時は、感覚で付けたりする。
あと、綺麗な字の回答は良い点を付けたくなる。
そんな採点をしていてふと思う。
「ああ、採点って”人間”がやってたんだ」
テストを受ける側である時は気付かない事。
神様とか、血の通わない機械とか、そんな絶対的な、自分には何だか分からないものが
採点していると、そう感じていた。
でも、実際は受ける側と同じ”人間”がやっている。
神様とか、血の通わない機械とか、そんな絶対的な、自分には何だか分からないものが
採点していると、そう感じていた。
でも、実際は受ける側と同じ”人間”がやっている。
そして、もう1つ気付く。
「この世界の全ては、”人間”がやっている」
(世界と言うより社会かな)
雑誌、TV、音楽、ゲーム、機械とかの製作、農作物の作成、加工、
会社経営、政治、
(そんな大きな枠より、目の前を見たほうが分かりやすい)
今、目の前にあるパソコン。
これも人が作ったもの。
今日も誰かがせっせと作ってるんだろう。
「この世界の全ては、”人間”がやっている」
(世界と言うより社会かな)
雑誌、TV、音楽、ゲーム、機械とかの製作、農作物の作成、加工、
会社経営、政治、
(そんな大きな枠より、目の前を見たほうが分かりやすい)
今、目の前にあるパソコン。
これも人が作ったもの。
今日も誰かがせっせと作ってるんだろう。
少し、世界を身近に感じられる反面、頼りなくも感じる。
自分と同じ人間が、そんな不完全なものが、政治などというドデカイものをやっている。
そういうデカイものを扱うならば、それに見合うだけデカイ人でなければならない。
そうでないなら、小さい人なら、扱うものも”小さく扱う”ことしかできない。
つまり、周りの目を気にし、ご機嫌取りをし、人に気を配る余裕などなく、保身を考え、それらを省みることもない。
なんか、そのまんまな気がする。
自分と同じ人間が、そんな不完全なものが、政治などというドデカイものをやっている。
そういうデカイものを扱うならば、それに見合うだけデカイ人でなければならない。
そうでないなら、小さい人なら、扱うものも”小さく扱う”ことしかできない。
つまり、周りの目を気にし、ご機嫌取りをし、人に気を配る余裕などなく、保身を考え、それらを省みることもない。
なんか、そのまんまな気がする。
カテゴリ: [駄文] - &trackback() - 2006年01月27日 14:40:52
#blognavi