#blognavi
#blognavi
ReAitherの制作で、
今は、頭の中の構想を書き出して、
それをどうシステムとして形にするか試行錯誤している段階なんだけど、
こうやってシステムを考えていく中で、一つ思うことがある。
「これ、ちゃんと”ゲーム”として成り立つのか?」
ここで言う”ゲーム”は、実際のゲームという意味ではなく、
”いい遊び”くらいの意味。
今は、頭の中の構想を書き出して、
それをどうシステムとして形にするか試行錯誤している段階なんだけど、
こうやってシステムを考えていく中で、一つ思うことがある。
「これ、ちゃんと”ゲーム”として成り立つのか?」
ここで言う”ゲーム”は、実際のゲームという意味ではなく、
”いい遊び”くらいの意味。
ゲームが”ゲーム”として成り立つための条件、というものがあると思う。
例えば、
例えば、
- 目指すべき目的、
- それを達成するための手段、
- 選択肢があること、その選択肢を選ぶ意味があること、
- リスクあるいは労力とそれに応じた見返り、
etc...
”いいゲーム”ってのは、大抵こうした条件を満たしているんじゃないかと思う。
例えば、昔から残っているトランプゲームとか、スポーツとか。
その条件を満たす様に作れば、面白いゲームになるだろうか。
”いいゲーム”ってのは、大抵こうした条件を満たしているんじゃないかと思う。
例えば、昔から残っているトランプゲームとか、スポーツとか。
その条件を満たす様に作れば、面白いゲームになるだろうか。
この「”ゲーム”として成り立つ条件」を考える上で、
「ゲーム理論」というものがそのヒントになると思う。
説明できるほど理解していないので、興味があったら各自お調べを。
「ゲーム理論」というものがそのヒントになると思う。
説明できるほど理解していないので、興味があったら各自お調べを。
無駄に小難しい。
カテゴリ: [ゲーム制作] - &trackback() - 2006年10月27日 00:19:08