#blognavi
#blognavi
但し3日間だけ。
えー、何のことかと申しますと、
会社の研修で、3日間禅寺に行って来たのでございまする。
えー、何のことかと申しますと、
会社の研修で、3日間禅寺に行って来たのでございまする。
「マジで出家したか?」と僅かでも思ったヤツ。
表に出ろ。
【禅寺研修の内容】
- 座禅
- 座学(ありがたいお話)
- 作務(野良仕事)
- 禅寺生活
座禅で、1回20分の座禅を8回もやって、腰と足が痛くなって、
座学で、「ありがたいお話」を聞いて、
作務で、普通に野良仕事で、草むしりして、木を植えて、
久しぶりに体動かして気分よくて、
禅寺生活は、
食事内容は、まあ普通で(粗食中心だけど肉とか揚げ物も出た)、
だけど食事中一切の私語禁止で、
就寝時間はPM9:30で、起床時間はAM5:00で、
風呂時間は10分で、
そんな禅寺研修でありました。
何だかんだあったけど、結構有意義な3日間でした。
座学も、冗談やちゃかしではなく「ありがたいお話」だったし。
座学で、「ありがたいお話」を聞いて、
作務で、普通に野良仕事で、草むしりして、木を植えて、
久しぶりに体動かして気分よくて、
禅寺生活は、
食事内容は、まあ普通で(粗食中心だけど肉とか揚げ物も出た)、
だけど食事中一切の私語禁止で、
就寝時間はPM9:30で、起床時間はAM5:00で、
風呂時間は10分で、
そんな禅寺研修でありました。
何だかんだあったけど、結構有意義な3日間でした。
座学も、冗談やちゃかしではなく「ありがたいお話」だったし。
これで報告書がなければ「いい研修だった」で済むのになあ・・・。
報告書はお偉さんも読むとかで、今から頭痛い。
報告書はお偉さんも読むとかで、今から頭痛い。
- -
<各項目に関する詳細・所感>
<各項目に関する詳細・所感>
- 座禅について
これ、ぶっちゃけ精神集中法とか瞑想とか、
そういったものと同じだと思う。別に特別なものじゃない。
目を閉じて落ち着いて座って、ゆっくり深呼吸をする。
それだけで十分座禅になる。
問題は、心を落ち着けて座れるかどうか。
自分はと言うと、、ほとんど集中できませんでした。
何か知らんが、座ってると動悸がするし、足は震えるし・・・。
残念。
そういったものと同じだと思う。別に特別なものじゃない。
目を閉じて落ち着いて座って、ゆっくり深呼吸をする。
それだけで十分座禅になる。
問題は、心を落ち着けて座れるかどうか。
自分はと言うと、、ほとんど集中できませんでした。
何か知らんが、座ってると動悸がするし、足は震えるし・・・。
残念。
- 禅寺生活
ほとんど苦じゃなかった。と言うか楽。
大して厳しくなかったし、
これ系の生活は大学時代に合宿で結構やったし。
回りの動きがタルくて微妙に(´・ω・)。
引率で来てる先輩とかもちゃんと指示出してくれぇ~。
動きたくても動けねえよ。
大して厳しくなかったし、
これ系の生活は大学時代に合宿で結構やったし。
回りの動きがタルくて微妙に(´・ω・)。
引率で来てる先輩とかもちゃんと指示出してくれぇ~。
動きたくても動けねえよ。
- 座学
禅についての話、「ありがたいお話」とか聞いた。
「禅」とはまとめるとこういう事らしい。
「禅」とはまとめるとこういう事らしい。
心を清めるために(悟りを得るために)、
座禅をして心を落ち着かせ、心を見、
座学により道を学び、
作務、あるいは日常の厳しい生活の中で
形を整える。それを通し、心を整える。
形をやかましく言ったり、座禅をしたり、修業したりするけど、
目的は「心の解決、悟り」。
まあ、自分たちは「社会人の研修」として行ったので、
目的は「心を落ち着かせる,強くする」と言う感じだったけど。
あと、「前向きに働ける心構えを学ぶ」。
実際がんばって働こうと思うようになった自分は
思惑通りなのかぁ~?
目的は「心の解決、悟り」。
まあ、自分たちは「社会人の研修」として行ったので、
目的は「心を落ち着かせる,強くする」と言う感じだったけど。
あと、「前向きに働ける心構えを学ぶ」。
実際がんばって働こうと思うようになった自分は
思惑通りなのかぁ~?
形を整えるってことについて。
ビデオで、僧侶見習い(「雲水」と呼ぶらしい)の修行生活を見たけど、
あれは凄まじい。
自衛隊のしごきよりもきついんじゃなかろうか。
その詳細は省略するが(自分では書き表せない)、とにかく凄まじい。
考える間もなくひたすら動き、叱責され、指示にしきたりに従うだけの生活をし、
疑問も起こしてもそれをへし折られ、型にはまって行く。
(むしろ、そうなる様にしている)
でも(だからこそ)その中で、「譲れないもの」が見えてくる。
無駄な心がそぎ落とされ、本当の心が見えてくる。
禅宗の修行ってのはそういうものらしい。
ビデオで、僧侶見習い(「雲水」と呼ぶらしい)の修行生活を見たけど、
あれは凄まじい。
自衛隊のしごきよりもきついんじゃなかろうか。
その詳細は省略するが(自分では書き表せない)、とにかく凄まじい。
考える間もなくひたすら動き、叱責され、指示にしきたりに従うだけの生活をし、
疑問も起こしてもそれをへし折られ、型にはまって行く。
(むしろ、そうなる様にしている)
でも(だからこそ)その中で、「譲れないもの」が見えてくる。
無駄な心がそぎ落とされ、本当の心が見えてくる。
禅宗の修行ってのはそういうものらしい。
(追加駄文)
カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2007年04月13日 21:27:17