#blognavi
#blognavi
マップエディタを作り直し中。
マップチップの取得さえ出来れば、
ランタイム動作が可能である。
が、実現には大きな労力を要するのと、
実現させる事に大した意味は無いので
非ランタイムで行く。
各種機能の使用は、ショートカットキーで。
(ex.Ctrl+s ->セーブ)
自分専用だからいいや。
作り直しは、大体終了している。
あとは、多少の機能追加と、セーブ機能の修正。
マップチップの取得さえ出来れば、
ランタイム動作が可能である。
が、実現には大きな労力を要するのと、
実現させる事に大した意味は無いので
非ランタイムで行く。
各種機能の使用は、ショートカットキーで。
(ex.Ctrl+s ->セーブ)
自分専用だからいいや。
作り直しは、大体終了している。
あとは、多少の機能追加と、セーブ機能の修正。
ソフトウェアの作り方について。
ある程度プログラムに慣れてくると、
汎用性のある、抽象的な、
他のクラスとの関わりが少ないプログラムを書きたくなる。
そういうものをでないと、拡張時に要する労力も大きい。
可読性も低い。
が、こだわり過ぎると何時まで経っても進まない。
ある程度プログラムに慣れてくると、
汎用性のある、抽象的な、
他のクラスとの関わりが少ないプログラムを書きたくなる。
そういうものをでないと、拡張時に要する労力も大きい。
可読性も低い。
が、こだわり過ぎると何時まで経っても進まない。
自分の場合、先ず望む機能を持つ試作品を適当に作って、
その後、その試作プログラムを参考に完成プログラムを作る。
機能の実現方法も、作っている中で見つけている。
初めから完成プログラムを書くなんて芸当はできない。
経験と設計法の習得により、試作段階は不要に(もしくは短縮)
出来ると思う。
一度、性根を入れて勉強したほうがいい。
その後、その試作プログラムを参考に完成プログラムを作る。
機能の実現方法も、作っている中で見つけている。
初めから完成プログラムを書くなんて芸当はできない。
経験と設計法の習得により、試作段階は不要に(もしくは短縮)
出来ると思う。
一度、性根を入れて勉強したほうがいい。
カテゴリ: [ゲーム制作] - &trackback() - 2006年02月08日 00:32:51
#blognavi