#blognavi
#blognavi
今日は10時くらいに帰れました。会社から。
アカシンです。
アカシンです。
いや、ぶっちゃけ早く帰ろうと思えばそれなりに早く帰れるんだけど、
チームの皆(主に上の人)が、一杯一杯になってやっている状況では帰りにくいのよ。
まだ十分な仕事ができているわけでもないし。
悩ましい。
チームの皆(主に上の人)が、一杯一杯になってやっている状況では帰りにくいのよ。
まだ十分な仕事ができているわけでもないし。
悩ましい。
最近お疲れです。
・・・最近もお疲れです。
以前は体がだるい感じの疲れだったけど、
最近は何か頭の中がさび付いている様な、
口の中に鉄の味がするような、目の奥が重いような
そんな感じの疲れがする。
原因は何だろ。
食事がいい加減になってることか、
睡眠時間が短いことか、
配置換えして間もないことか、
常時眼鏡をつけて、モニタとにらめっこしていることか。
・・・最近もお疲れです。
以前は体がだるい感じの疲れだったけど、
最近は何か頭の中がさび付いている様な、
口の中に鉄の味がするような、目の奥が重いような
そんな感じの疲れがする。
原因は何だろ。
食事がいい加減になってることか、
睡眠時間が短いことか、
配置換えして間もないことか、
常時眼鏡をつけて、モニタとにらめっこしていることか。
・・・むしろこれで疲れないほうがおかしいか。
まあ、
と言う感じで、疲れがたまっているせいもあってか、
最近仕事の効率が非常に遅いです。
SEの仕事ってのは、多くの面で「集中力勝負」な感じがする。
仕様書の把握とか、単純な何百もの試験とか、膨大なソースコードの解析とか。
あれだ、勉強と同じ。
集中してやるのとだらだらやるのとでは効率がぜんぜん違う。
更に、こういう日記のような物書きや運動とは違い、
「やっている中でだんだんやる気(調子、集中力)が出てくる」
ってのはあんまりない。(少なくとも今はまだ)
自分で意識的に集中してやらなきゃならない。
なもので、疲れがたまっていると仕事が非常に遅くなるのです。
と言う感じで、疲れがたまっているせいもあってか、
最近仕事の効率が非常に遅いです。
SEの仕事ってのは、多くの面で「集中力勝負」な感じがする。
仕様書の把握とか、単純な何百もの試験とか、膨大なソースコードの解析とか。
あれだ、勉強と同じ。
集中してやるのとだらだらやるのとでは効率がぜんぜん違う。
更に、こういう日記のような物書きや運動とは違い、
「やっている中でだんだんやる気(調子、集中力)が出てくる」
ってのはあんまりない。(少なくとも今はまだ)
自分で意識的に集中してやらなきゃならない。
なもので、疲れがたまっていると仕事が非常に遅くなるのです。
仕事の効率について、
自分のことだけではなく、チームやプロジェクト全体として、
”非常に”効率が悪いやり方をしているように感じる。
「効率が悪いやり方をしている」と言うより、「効率が良いやり方をしていない」
と言うべきかな。
開発とか、洗練されたやり方を想像してたんだけど、
実際はかなり違って、人力で、力ずくでやっている部分が多い。
前にもちょっと書いたけど、
膨大な量の資料の構成ミスや誤字の修正を、人手でかなりの時間をかけてやったり、
膨大な設計書、ソースコードの中からの開発による修正箇所の洗い出しを、ひたすら人力のみでやってたり、
設計書の作成、修正もWordやExcelの標準機能だけでやってたり、
正直、時間が異常にかかるし、
ミスや漏れが出ないほうがおかしい、ってやり方をしている。
もっとやり方はあると思う。
自分のことだけではなく、チームやプロジェクト全体として、
”非常に”効率が悪いやり方をしているように感じる。
「効率が悪いやり方をしている」と言うより、「効率が良いやり方をしていない」
と言うべきかな。
開発とか、洗練されたやり方を想像してたんだけど、
実際はかなり違って、人力で、力ずくでやっている部分が多い。
前にもちょっと書いたけど、
膨大な量の資料の構成ミスや誤字の修正を、人手でかなりの時間をかけてやったり、
膨大な設計書、ソースコードの中からの開発による修正箇所の洗い出しを、ひたすら人力のみでやってたり、
設計書の作成、修正もWordやExcelの標準機能だけでやってたり、
正直、時間が異常にかかるし、
ミスや漏れが出ないほうがおかしい、ってやり方をしている。
もっとやり方はあると思う。
といった事を、友人とかと話しながら作業してて、
効率化のためのツールとか作ってたら、
前の昇給面接で、改善意欲が高いとかいわれて高評価を得ました。
あれくらいでそう言われるってことは、皆あんまり考えないのかね。
効率化のためのツールとか作ってたら、
前の昇給面接で、改善意欲が高いとかいわれて高評価を得ました。
あれくらいでそう言われるってことは、皆あんまり考えないのかね。
考えないと言うか、
皆日々の作業、自分の作業をこなすことに目を奪われて、
効率とかやり方とか考える余裕はないのかも知れない。
やり方とかは、他のチームとの取り決めもあってなかなか変えにくいし。
皆日々の作業、自分の作業をこなすことに目を奪われて、
効率とかやり方とか考える余裕はないのかも知れない。
やり方とかは、他のチームとの取り決めもあってなかなか変えにくいし。
やり方によっては、
効率(生産性)が楽に2倍くらいになる気もするんだけどなあ。
大げさな話ではなく(根拠ないけど)。
効率(生産性)が楽に2倍くらいになる気もするんだけどなあ。
大げさな話ではなく(根拠ないけど)。
昇給面接と言えば、
自分、今年の新人の中でえらい期待されているらしいのですが、
認められてうれしい反面、正直カンベンな感じである。
自分、今年の新人の中でえらい期待されているらしいのですが、
認められてうれしい反面、正直カンベンな感じである。
根本的な仕事に対する意欲はなく(目先の作業の改善意欲はあるけど)
ついでに社会不適合者的な人間に、あまり期待をしないでください、
と言いたくても言える訳がないこの侘しさよ。
ついでに社会不適合者的な人間に、あまり期待をしないでください、
と言いたくても言える訳がないこの侘しさよ。
とりあえず最近こんな感じ。
カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2008年03月15日 00:44:35