#blognavi
#blognavi
仕事が終わってないからと、
日曜の夜から会社に行ったはいいが、
帰って来るのが火曜(休日)の深夜になるとは思わなんだ。
日曜の夜から会社に行ったはいいが、
帰って来るのが火曜(休日)の深夜になるとは思わなんだ。
お久しぶりです。アカシンです。
しかし、どう考えても担当できるレベルじゃないよなあ。
馬鹿でかいシステムの、馬鹿でかい機能で、
開発スケジュールが2~3STEP重なっていて、
維持管理業務兼任で、
大して開発方法が分からない2年目で、
・・・
毎日終電、休日出勤しても、
かなり厳しいものがあります
加えて、昔より集中力とか落ちているし。
馬鹿でかいシステムの、馬鹿でかい機能で、
開発スケジュールが2~3STEP重なっていて、
維持管理業務兼任で、
大して開発方法が分からない2年目で、
・・・
毎日終電、休日出勤しても、
かなり厳しいものがあります
加えて、昔より集中力とか落ちているし。
むう、「持つ」だろうか。
まあ、何とかしよう。
- - - -
そういえば、最近世間では、
自民党総裁選と、その後の閣僚の采配が注目されているようですが。
今後どう進んでいくのかねえ。
そういえば、最近世間では、
自民党総裁選と、その後の閣僚の采配が注目されているようですが。
今後どう進んでいくのかねえ。
「民主主義」について調べると、
とある。
「諸個人の意思の集合をもって物事を決める」
ここまではいい。
ただ、諸個人が賢明な選択ができるか、
また、それ以前に諸個人が選択を行うか、
それが問題だと自分は思う。
ここまではいい。
ただ、諸個人が賢明な選択ができるか、
また、それ以前に諸個人が選択を行うか、
それが問題だと自分は思う。
健全な政治が、国民の意思を反映した政治が行われるためには、
選挙による自浄作用が働かなければならない。
選挙が自浄作用を持つには、
国民が判断を、それも賢明な判断をしなければならない。
選挙による自浄作用が働かなければならない。
選挙が自浄作用を持つには、
国民が判断を、それも賢明な判断をしなければならない。
しかし、複雑で実情が見辛い政治を、
専門家でもない普通の人が判断するのは難しい。
専門家でもない普通の人が判断するのは難しい。
チャーチル曰く、
「民主主義は最悪の政治であるが、今まで存在したいかなる政治制度よりマシである」
そうな。
「民主主義は最悪の政治であるが、今まで存在したいかなる政治制度よりマシである」
そうな。
民主主義って、
「人(の集団)が賢明であること」という、
ぶっちゃけありえないことが条件になるような政治形態だから
そう言われるのも仕方ないかもしれない。
(とかく大衆は愚かである)
「人(の集団)が賢明であること」という、
ぶっちゃけありえないことが条件になるような政治形態だから
そう言われるのも仕方ないかもしれない。
(とかく大衆は愚かである)
でも、一人一人が政治について少しでも自分で考えることで、
確実によくなっていくと思う。
少なくとも今よりは。
確実によくなっていくと思う。
少なくとも今よりは。
カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2008年09月24日 00:32:12