#blognavi
#blognavi
えー、
先ずはジャーニーマンの要求仕様を固めようと
行き帰り時間とかにちまちまメモを取ってまとめて行っているのですが、
先ずはジャーニーマンの要求仕様を固めようと
行き帰り時間とかにちまちまメモを取ってまとめて行っているのですが、
なかなか上手くいかんね。
うーむ。
うーむ。
要求仕様書ってのは、
"それ"がどんなもので、どんな機能を持っているか、と言った
「外(ユーザ)から見た概観」
を書くもので、
情報系に限らず、何か一つの"物"を作る上で、
完成形がどんなものかを定義するもの。
"それ"がどんなもので、どんな機能を持っているか、と言った
「外(ユーザ)から見た概観」
を書くもので、
情報系に限らず、何か一つの"物"を作る上で、
完成形がどんなものかを定義するもの。
なんだけど、
いざ書くとなると漠然としていて
筆が進まない。
いざ書くとなると漠然としていて
筆が進まない。
概念だけ書いても分かりにくいね。
簡単なものとして、「飲料の自動販売機」で例えると、
簡単なものとして、「飲料の自動販売機」で例えると、
概要
自動で商品(飲料)を販売する装置。
利用者が、貨幣を入れ、商品を選択することで
選択した商品を自動で返却する。
自動で商品(飲料)を販売する装置。
利用者が、貨幣を入れ、商品を選択することで
選択した商品を自動で返却する。
機能
・飲料の販売
・釣の返却
・商品の表示
・飲料の販売
・釣の返却
・商品の表示
条件
・対応する貨幣
・対応する飲料の規格
・最大(要求)格納商品量
・サイズ
etc
・対応する貨幣
・対応する飲料の規格
・最大(要求)格納商品量
・サイズ
etc
こんな感じ。
うん、身近なものは書きやすい。
(実際は、各項目の内容を詳しく書く)
うん、身近なものは書きやすい。
(実際は、各項目の内容を詳しく書く)
で、この要領でゲームの仕様書を書きたいのだけど、、、
何か上手くいかない。
何か上手くいかない。
恐らく原因は、
作ろうとしているものが複雑である事と、
自分の中に"ゲーム像"がはっきりしていないこと。
どんな機能があるのか、それをどう遊ばせるのか。
うーむ。正直、具体的なものはない。
あるのは面白そうだな、と思うさまざまなアイデア。
作ろうとしているものが複雑である事と、
自分の中に"ゲーム像"がはっきりしていないこと。
どんな機能があるのか、それをどう遊ばせるのか。
うーむ。正直、具体的なものはない。
あるのは面白そうだな、と思うさまざまなアイデア。
なれない自分が下手にまとめようとせず、
勢いのままに作っていったほうがいいのかも知れません。
勢いのままに作っていったほうがいいのかも知れません。
まあ、人に見せるものでもないし、
余り気張らず思うままにやりませう。
余り気張らず思うままにやりませう。
しかし時間ないなー。
カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2008年12月09日 02:29:32