albiononlinetie @ ウィキ
ソロダンジョン周回
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ソロダンジョン周回について
ソロダンジョン周回のメリデメ
- メリット
BZのコンテンツの中では比較的安全
運が良ければ1個の宝箱から1M以上のアイテムが出てくる
お手軽
運が良ければ1個の宝箱から1M以上のアイテムが出てくる
お手軽
- デメリット
マイトや好意(統計=>征服者チャレンジで確認可能)の効率はかなり低い
経験値効率は少し低め
(T8.1ソロダン1周あたり200k~250k程度)
(T8.1ソロダン1周あたり200k~250k程度)
死亡すると全アイテムをロスト(BZ共通のデメリットですが)
装備について
T8ダンジョンなら、T6.1相当の装備を持っていけば攻略に手こずることはないと思います
- PvE向きでない武器(メイス、ハンマー、スタッフなど)以外推奨
熟練度を上げたい装備を持っていくことをおすすめします
- 防具
胴体だけはプレートアーマー以外の布か革にしたほうが周回効率が上がります
- T3乗用馬など
安い騎獣でOK
- 袋(適当なT3~T4など)
武器や防具がたくさん出た場合持ちきれないこともあります
持っていく物
- ソロダンジョンマップ(1個以上)
効率よく回れるTierのダンジョンマップを市場で購入する
ある程度なれてくるとT8マップしかやらなくなります
ある程度なれてくるとT8マップしかやらなくなります
ダンジョンマップのエンチャントよりも、一つ高いエンチャントのダンジョンが出現します。
たとえば、T8.0のマップを使うと、T8.1のダンジョンが出現します。
たとえば、T8.0のマップを使うと、T8.1のダンジョンが出現します。
- バフ食べ物(1~3個程度)の周回効率を上げるアイテム
時間効率を上げるため、30分間のバフアイテムを利用します
T7.1orT8.1以上は高いですが、T7やT8は安いのでオススメです
(T6以下を購入することは時間効率が悪いのでおすすめしません)
T7.1orT8.1以上は高いですが、T7やT8は安いのでオススメです
(T6以下を購入することは時間効率が悪いのでおすすめしません)
T8ビーフシチュー:ダメージを13.5%上昇
T7ポークオムレツ:詠唱速度とクールダウンが13.5%上昇
T7ダングルマウスナマズ:体力再生を225%上昇
T7ポークオムレツ:詠唱速度とクールダウンが13.5%上昇
T7ダングルマウスナマズ:体力再生を225%上昇
- 安全に帰還する用T8透明化ポーション(1~2個)
襲撃されても生き延びれる可能性が上がります
お守り程度の効果あり、死ぬときは死にます
買わなくてもいいです
お守り程度の効果あり、死ぬときは死にます
買わなくてもいいです
- 周回用ポーション(5~10個程度)
ボス相手に手こずると時間効率が下がるため、ポーションの持参をおすすめします
T4毒ポーション:150ダメージ+3秒間のダメージ耐性25減少 やすいのでとりあえず投げれます
T6毒ポーション:210ダメージ+3秒間のダメージ耐性30減少 ちょっと手強いボス用
T6毒ポーション:210ダメージ+3秒間のダメージ耐性30減少 ちょっと手強いボス用
毒ポーションは超重要
毒ポーションはソロダンジョンにかぎらず、あらゆるPVEコンテンツにおいて非常に協力です。
たとえば、T8.1ソロダンジョンの中ボスに対して、ボルトキャスターのEスキルで攻撃した場合のダメージを確認してみましょう。
クールタイムが60秒あるため、パーティの場合は、強敵相手に順番に投げることも非常に重要です。
たとえば、T8.1ソロダンジョンの中ボスに対して、ボルトキャスターのEスキルで攻撃した場合のダメージを確認してみましょう。
クールタイムが60秒あるため、パーティの場合は、強敵相手に順番に投げることも非常に重要です。
①毒ポーションを使わずに、ボルトキャスターのEスキルで攻撃した場合は、1653ダメージでした。


②T4毒ポーションを使って、ボルトキャスターのEスキルで攻撃した場合は、2809ダメージでした。


③T6毒ポーションを使って、ボルトキャスターのEスキルで攻撃した場合は、3272ダメージでした。


上記の例では、T4毒ポーションですら、1.7倍のダメージが出ました。
T6毒ポーションでは、2倍近いダメージが出ています。
(相手のダメージ耐性によって倍率は変わります)
T6毒ポーションでは、2倍近いダメージが出ています。
(相手のダメージ耐性によって倍率は変わります)
時短のためにも、安定周回のためにも、必ず毒ポーションは持っていきましょう。
1回1000シルバーなので、短縮した時間でお釣りがきます。
1回1000シルバーなので、短縮した時間でお釣りがきます。
周回する場所
- BWP(Bridge Watch Portal)周辺
長所:ハイドアウトの経験値バフを受けることができる
移動が楽
短所:人が多く帰り道に襲われる可能性やダイブ(ソロダンジョンに入られてしまうこと)が多い
移動が楽
短所:人が多く帰り道に襲われる可能性やダイブ(ソロダンジョンに入られてしまうこと)が多い
- AR(Arthur's Rest)周辺 (筆者はこちらをおすすめします)
長所:人口がそこまで多くないので、比較的安全
周りにT8マップもあるので、フィールドMob狩りなどもできる
短所:(とくに消耗品の)相場が高い
遠い(一度拠点登録すると、他の場所に行きたくなくなる)
周りにT8マップもあるので、フィールドMob狩りなどもできる
短所:(とくに消耗品の)相場が高い
遠い(一度拠点登録すると、他の場所に行きたくなくなる)
※基本的には、HideoutかARのどちらかを拠点登録することになると思います


手順
① BWPまたはARでソロダンジョンマップを使用する
② 透明化の聖堂を使用する

③ マップで表示された場所まで移動する
④ ソロダンジョンに入る

② 透明化の聖堂を使用する

③ マップで表示された場所まで移動する
④ ソロダンジョンに入る

※ソロダンジョンマップ(エンチャントなし)を使うと、上図のような緑のチョウチョが入り口から出ているマップが出現する
(ダンジョンのレアリティは、オレンジ>紫>青>緑>チョウチョなし)
※馬から降りたときに、!マークが出た場合は、近くに人がいるので引き返す判断も重要
⑤ ソロダンジョンの中(入り口)で2分待機ほどする
※誰も入ってこなければ、ソロダンジョンの入り口は90秒でなくなり、安全にソロダンジョンを進められるようになります
⑥ ソロダンジョンを攻略する
⑦ 報酬を街まで持ち帰る
(ダンジョンのレアリティは、オレンジ>紫>青>緑>チョウチョなし)
※馬から降りたときに、!マークが出た場合は、近くに人がいるので引き返す判断も重要
⑤ ソロダンジョンの中(入り口)で2分待機ほどする
※誰も入ってこなければ、ソロダンジョンの入り口は90秒でなくなり、安全にソロダンジョンを進められるようになります
⑥ ソロダンジョンを攻略する
⑦ 報酬を街まで持ち帰る
ダンジョン攻略について
- ボスのスキルは基本的にすべて回避しましょう
- ダンジョン内でダウンしても死亡にはなりませんが、装備の耐久値が下がります。下がりすぎると、IPが減少してしまい攻略が難しくなるので注意が必要
- (AlbionOnlineのあらゆるコンテンツで言えることですが)食べ物のバフは重要です、攻略の速度にも成功率にも関わってきます
- きついボスには毒ポーションを使用しましょう
帰り道について
ダンジョンで得た報酬は、街まで持って帰れなければ意味がありません(取引不可のシルバーの袋や洞察の書はロストしませんが)
- 逃亡用の装備やスキルに変更してからダンジョンを出る
- ミニマップを確認し、赤丸(敵がいっぱいいる)やドクロマーク(死んだ人がいる)は避ける
開放直前の宝箱やパワーコア、および、出現済みのクリスタルスパイダーなども避ける
- 音をよく聞き、危険だと思ったら逃げる
- 危険そうなら過去への旅路(騎乗状態でR)を使って帰る
- 街の正面から入るよりも迂回したほうが安全なことが多い
- 道のど真ん中や、狭くなっている道(チョーク)を避けて通ったほうが安全なことが多い