○ ファイター [戦士(せんし)] 略称:FiTe (属性=前衛・武器) ○

【補正値】 技:0 体:+3 心:-3

どういう技能?
⇒戦いには意味がある。命を守る為、自己を高める為、誇りを示す為、目的を叶える為、様々だ。
 この世界では取り分け、生きていく為に。争いは初めに素手から始まった。
 そしていつしか武器を取った。
 人は様々な武器を知恵により生み出し強力に進化させていく。
 それらを巧みに扱い自分の一部とした者、それを我々は戦士と呼ぶ。
 武器を手に戦いを始めた先人達の研鑽こそがこの技能に集約されている。戦士の原点はこれにあり。
 武器を扱う全ての技術はファイターから始まったのだ。

システムは?
⇒前衛の基礎中の基礎であり、最もシンプル。前衛を張る初心者はまずこれを選ぶとやりやすい。
 基本的にHPを上昇する特技が多く、どんな攻撃にも安定した耐久を持てるのも強み。
 拡張性やカスタマイズ性も高く、タンクやアタッカーなど人によって全く別のビルドになる。
 前衛に必要な特技もふんだんに揃っており、まさにファイター(戦士)と呼ぶに相応しい職業。

将来性は?
⇒【ブラストガーディアン(守護者:しゅごしゃ)】
  堅牢な守りを有したタンクビルドを強化した物
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  【バーティカルグラディエイター(武闘覇者:ぶとうはしゃ)】
  多数相手に安定して戦えるアタッカーよりのビルドの物
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  【ヴァンガード(神将:しんしょう)】
  両方をこなしながらバランス良く、ファイターを純粋に強化した物

=============================================================================================
  • テーブルA技能

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 装備制限 【×:格闘】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • ややこしい技能特徴もなしでシンプル

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • バランスを細かく調整しやすい
 【防御1:攻撃9】という極端な物や【防御3:攻撃7】、【防御4:攻撃6】など。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 戦闘特技がかなり多い

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • HPを増加させる特技が多いので、あらゆるダメージからもタフになれる

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 上位職も分かりやすく、成長先を見越して初期から成長などを調整できる

=============================================================================================
≪≪技能特技≫≫

【◇は宣言 ◆は受動宣言 ↓↓↓=置換 ⇒⇒は置き換え先に派生がある(スキルリセットしなければ変更不可)
 ET=効果発揮タイミング(effect timing)】
※特に記述が無い限りは、置換え特技や派生特技は、元となった特技の制限・リスク・仕様などを持ち越す
=============================================================================================
《LV1》

〔タフネス〕
 :ET=パッシブ 
 :HP+10
↓   ↓   ↓
〔スーパータフネス〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+20 
 :【Lv7】
↓   ↓   ↓
〔ハイパータフネス〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+30 
 :【Lv15】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔全力攻撃Ⅰ〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :追D+4 回避-2 
 :【◇ S】
 :《全ての補助・主動作を使用する近接攻撃に発揮 MA以外にも乗る》
↓   ↓   ↓
〔全力攻撃Ⅱ〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :追D+12 回避-2 
 :【◇ Lv7】
↓   ↓   ↓
〔全力攻撃Ⅲ〕
 :ET=宣言フェイズ 
 :追D+20 回避-2 
 :【◇ Lv15】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔挑発攻撃Ⅰ〕 
 :ET=宣言フェイズ
 :与物D-2 1R↑
 :【◇】
 :《対象が [知能:人間並み] 未満なら対象にした者の攻撃先を自分へ向けることができる》 
↓   ↓   ↓
〔挑発攻撃Ⅱ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :与物D-2 1R↑ 
 :【◇ Lv6】
 :《対象が [知能:人間並み] 以上かつ攻撃先が自分ではない場合、対象の全ての行動判定に-1》 
↓   ↓   ↓
〔挑発攻撃Ⅲ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :与物D-2 1R↑ 
 :【◇ Lv12】
 :《対象が [知能:人間並み] 以上かつ攻撃先が自分ではない場合、対象の全ての行動判定に-2》 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔囮攻撃Ⅰ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :命中-2 追D+3 対象が回避成功時、1R↑まで回避-1 
 :【◇】
 :《囮攻撃Ⅰによる回避のデバフは最大で-4まで重複する。複数の対象から囮攻撃を受けた時もカウントされる》 
↓   ↓   ↓
〔囮攻撃Ⅱ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :命中-2 追D+6 対象が回避成功時、1R↑まで回避-2
 :【◇ Lv7】
 :《囮攻撃Ⅱによる回避のデバフは最大で-8まで重複する。複数の対象から囮攻撃を受けた時もカウントされる》
  《一度囮攻撃Ⅱを受けている対象に囮攻撃Ⅰを行うと、回避の重複は-8までカウントされる
   つまりⅠではなくⅡに合わせられる》 
↓   ↓   ↓
〔囮攻撃Ⅲ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :命中-2 追D+10 対象が回避成功時、1R↑まで回避-2、被C-1
 :【◇ Lv12】

=============================================================================================
《LV2》

〔ジ・エンデュランスⅠ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+5 防護+1 
↓   ↓   ↓

⇒⇒派生A〔ジ・エンデュランスⅡ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+7 防護+2 
 :【◇ Lv8】
↓   ↓   ↓
⇒⇒派生A〔ジ・エンデュランスⅢ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+10 防護+3 
 :【◇ Lv13】

     *****     *****     *****     *****     *****
⇒⇒派生B〔マナリアエンデュランスⅡ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+7 魔防+2
 :【◇ Lv8】
↓   ↓   ↓
⇒⇒派生B〔マナリアエンデュランスⅢ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+10 魔防+3
 :【◇ Lv13】

     *****     *****     *****     *****     *****
⇒⇒派生C〔エネルゲンエンデュランスⅡ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+7 E防+2
 :【◇ Lv8】
↓   ↓   ↓
⇒⇒派生C〔エネルゲンエンデュランスⅢ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+10 E防+3
 :【◇ Lv13】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔エナジーブーストⅠ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+5 SP+5
↓   ↓   ↓
〔エナジーブーストⅡ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+7 SP+7
 :【Lv8】
↓   ↓   ↓
〔エナジーブーストⅢ〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+10 SP+10
 :【Lv13】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔命中強化Ⅰ(戦士)〕 
 :ET=パッシブ 
 :全ての命中+1
 :《他の技能と違ってMAだけではない》
↓   ↓   ↓
〔命中強化Ⅱ(戦士)〕 
 :ET=パッシブ 
 :全ての命中+2
 :【Lv8】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔回避行動Ⅰ(戦士)〕 
 :ET=パッシブ 
 :全ての回避+1
 :《他の技能と違ってFiTe技能以外の回避にも使用可能。
   ただし、FiTe技能Lvが一番高い必要がある》
↓   ↓   ↓
〔回避行動Ⅱ(戦士)〕 
 :ET=パッシブ 
 :全ての回避+2
 :【Lv10】

=============================================================================================
《LV3》

〔頑強〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+10 
↓   ↓   ↓
〔超頑強〕 
 :ET=パッシブ 
 :HP+15 
 :【Lv7】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔薙ぎ払いⅠ〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :追D-4 [射程:接触]の距離にいる3体を対象に攻撃
 :【◇】
 :《制限:「2H」の 剣・斧・メイス・戦鎚・鎌・槍》
↓   ↓   ↓
〔薙ぎ払いⅡ〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :[射程:接触]の距離にいる5体を対象に攻撃
 :【◇ Lv9】
↓   ↓   ↓
〔薙ぎ払いⅢ〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :[射程:接触]の距離にいる7体を対象に攻撃
 :【◇ Lv15】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔洞察経験Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 : [FiTe技能+知B] で洞察・魔知が可能となる。
  ただし、戦闘準備フェイズで2d6を振り、5以上を出す。または先制を取得していないと不可。
  または戦闘において一度でも近接MAを成功させた相手にその場で判定を行う。
↓   ↓   ↓
〔洞察経験Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 : [FiTe技能+知B] で洞察・魔知が可能となる。
  ただし、戦闘準備フェイズで2d6を振り、4以上を出す。または先制を取得していないと不可。
  または戦闘において一度でも近接MAを成功させた相手にその場で判定を行う。
 :【Lv7】
 :《他の技能の魔知への+をこの特技で行う [洞察・魔知] に加えていい》
↓   ↓   ↓
〔洞察経験Ⅲ〕
 :ET=パッシブ
 : [FiTe技能+知B] で洞察・魔知が可能となる。
  戦闘において一度でも近接MAを成功させた相手に再びその場で判定を行う事を選択しても良い。
  この場合、同じ対象には1回までこの効果を使用できる。
 :【Lv13】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔斬り返しⅠ〕
 :ET=宣言フェイズ 
 :回避された場合、もう一度命中判定を行う 
 :【◇】
 :《2H武器限定》
↓   ↓   ↓

⇒⇒派生A〔斬り返しⅡ〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :回避された場合、もう一度命中判定を行う 
 :【◇ Lv7】
 :《一度目で命中したなら追D+4》
↓   ↓   ↓
⇒⇒派生A〔斬り返しⅢ〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :回避された場合、もう一度命中判定を行う 
 :【◇ Lv13】
 :《一度目で命中したなら追D+12》

     *****     *****     *****     *****     *****

⇒⇒派生B〔踏み込み斬りⅠ〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :回避された場合、もう一度命中判定を行う 
 :【◇ Lv8】
 : 《2度目の命中判定の達成値に+1》
↓   ↓   ↓
⇒⇒派生B〔踏み込み斬りⅡ〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :回避された場合、もう一度命中判定を行う 
 :【◇ Lv14】
 : 《2度目の命中判定の達成値に+2》

=============================================================================================
《LV4》

〔バイタルバーストⅠ〕 
 :ET=判定要求時 
 :生抵+2 
 :【◆ 生抵を行う時】
↓   ↓   ↓
〔バイタルバーストⅡ〕 
 :ET=判定要求時 
 :生抵+3 
 :【Lv9 ◆ 生抵を行う時】
↓   ↓   ↓
〔バイタルバーストⅢ&カウンタースロー〕 
 :ET=判定要求時 
 :生抵+4
  抵抗成功時、自身の所持している必筋10以下の投擲武器で
  抵抗発生源の対象に追加で遠隔カウンター属性の攻撃を行う。
 :【Lv14 ◆ 生抵を行う時】
 :《対象との距離に注意。投擲武器の射程が対象に届かなければカウンター攻撃はできない》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔マジックサーキットⅠ〕 
 :ET=判定要求時 
 :精抵+3 
 :【◆ 精抵を行う時】
↓   ↓   ↓
〔マジックサーキットⅡ〕 
 :ET=判定要求時 
 :精抵+3 
 :【Lv9 ◆ 精抵を行う時】
↓   ↓   ↓
〔マジックサーキットⅢ&カウンタースロー〕 
 :ET=判定要求時 
 :精抵+4
  抵抗成功時、自身の所持している必筋10以下の投擲武器で
  抵抗発生源の対象に追加で遠隔カウンター属性の攻撃を行う。
 :【Lv14 ◆ 精抵を行う時】
 :《対象との距離に注意。投擲武器の射程が対象に届かなければカウンター攻撃はできない》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔アサルトレイヴⅠ〕
 :ET=宣言フェイズ&パッシブ
 :CD+2 宣言時はCD+5
 :【※◇】
 :《最大CD+は10回まで》
↓   ↓   ↓
〔アサルトレイヴⅡ〕
 :ET=宣言フェイズ&パッシブ
 :CD+3 宣言時はCD+7 最初の威力表の出目+1
 :【Lv10 ※◇】
 :《最大CD+は10回まで》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔エレクシスバッシュⅠ〕
 :ET=受動宣言&パッシブ 
 :自身が受ける基本属性のD-2 / 受動宣言時は基本属性の被D-5
 :【※◆ 条件[籠手・盾を装備] / 受動宣言は盾を装備していないと使用不可】
 :[基本属性攻撃に対して、籠手や盾でそれを弾いて自身へのダメージを軽減する]
↓   ↓   ↓

⇒⇒派生A〔エレクシスバッシュⅡ〕
 :ET=受動宣言&パッシブ 
 :自身のが受ける基本属性のD-3 / 受動宣言時は基本属性の被D-10
 :【Lv10 ※◆ 条件[籠手・盾を装備] / 受動宣言は盾を装備していないと使用不可】
 :[基本属性攻撃に対して、籠手や盾でそれを弾いて自身へのダメージを軽減する]

     *****     *****     *****     *****     *****
⇒⇒派生B〔カウンターエレクシスⅠ〕 
 :ET=受動宣言 
 :自身が基本属性の[ENE’D・魔法D]を受ける時、その行使や命中への対抗判定に+4で上回ると、
  そのダメージの半分を自身から10m以内の対象へと必中で飛ばす
 :【Lv5 ◆ 条件[盾装備] 】
 :[基本属性攻撃に対して、籠手や盾でそれを弾いて別の対象へ弾き飛ばす]
↓   ↓   ↓
⇒⇒派生B〔カウンターエレクシスⅡ〕 
 :ET=受動宣言 
 :自身が基本属性の[ENE’D・魔法D]を受ける時、その行使や命中への対抗判定に+3で上回ると、
  そのダメージの半分を自身から20m以内の対象へと必中で飛ばす
 :【Lv13 ◆ 条件[盾装備] 】
 :[基本属性攻撃に対して、籠手や盾でそれを弾いて別の対象へ弾き飛ばす]

=============================================================================================
《LV5》

〔クイックガーダーⅠ〕
 :ET=パッシブ 
 :かばう時に自身の制限移動を+3m
↓   ↓   ↓
〔クイックガーダーⅡ〕
 :ET=パッシブ 
 :かばう時に自身の制限移動を+5m
 :【Lv9】
↓   ↓   ↓
〔クイックガーダーⅢ〕
 :ET=パッシブ 
 :かばう時に自身の制限移動を+10m
 :【Lv14】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔スタートダッシュⅠ〕 
 :ET=パッシブ 
 :先制判定+1
↓   ↓   ↓
〔スタートダッシュⅡ〕 
 :ET=パッシブ 
 :先制判定+2
 :【Lv7 [敏B+2d6] で10以上を出した時】
↓   ↓   ↓
〔スタートダッシュⅢ〕 
 :ET=パッシブ 
 :先制判定+3
 :【Lv10 [敏B+2d6] で16以上を出した時】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔専心防御Ⅰ〕 
 :ET=主動作
 :自身が受ける基本ダメージを [冒険L] 分軽減する
 :【条件[盾装備] 】
 :[防御に専念して自身への被害を軽減する特技]
↓   ↓   ↓

⇒⇒派生A〔専心防御Ⅱ〕 
 :ET=主動作
 :自身が受ける基本ダメージを [冒険L+5] 分軽減する
 :[防御に専念して自身への被害を軽減する特技]
 :【Lv10 条件[盾装備] 】
↓   ↓   ↓
⇒⇒派生A〔専心防御Ⅲ〕 
 :ET=主動作
 :自身が受ける基本ダメージを [冒険L×2] 分軽減する
 :[防御に専念して自身への被害を軽減する特技]
 :【Lv15 条件[盾装備] 追加で特技枠を一つ消費する】

     *****     *****     *****     *****     *****

⇒⇒派生B〔防御反撃Ⅰ〕
 :ET=主動作
 :自身が受ける基本ダメージを [冒険L-2] 分軽減する。
  ダメージの発生源が [射程:接触] の距離にいるなら [冒険L] 分の防護無視[C] 物理Dを与える
 :[防御に専念しながら隙を見つけその合間に盾で攻撃を弾き攻撃する難易度の高い特技]
 :【Lv6 条件[盾装備] 】
↓   ↓   ↓
⇒⇒派生B〔防御反撃Ⅱ〕
 :ET=主動作
 :自身が受ける基本ダメージを [冒険L+2] 分軽減する。
  ダメージの発生源が [射程:接触] の距離にいるなら [冒険L+5] 分の防護無視[C+] 物理Dを与える
 :[防御に専念しながら隙を見つけその合間に盾で攻撃を弾き攻撃する難易度の高い特技]
 :【Lv13 条件[盾装備] 】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔全力猛攻〕 
 :ET=パッシブ 
 :全力攻撃使用時にこのパッシブ効果を発揮させるかを選択する。
  追D+5 回避-2
 :【前提[全力攻撃] 】
 :《回避ペナが-4となってしまうが、追D+5が入る》
 :《天窮剛破斬(Lv13特技)にも適用可能》

=============================================================================================
《LV6》

〔クイックリーユーズ〕 
 :ET=パッシブ 
 :戦闘準備フェイズにアイテムを一つ使用可能
 :《主動作で使用するアイテムも使用可能》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔フォローバランス〕 
 :ET=パッシブ
 :敏捷度を使用する一部判定をファイター技能で可能。これらの判定を行う時の金属ペナを打ち消す
 :《先制/受身/軽業/登攀》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔アンプレージカレッジ〕
 :ET=補助動作+1~3
 :補助動作を使用しただけ [AKP] が溜まる。AKPの最大値は自身の [冒険L/2] となる。
  近接MA時にAKPを消費すれば [命中+1・追D+2・CD+2] の効果の中から1つを選んで効果を発揮する。
  [命中+1=AKP-3] / [追D+2=AKP-1] / [CD+2=AKP-1]

=============================================================================================
《LV7》

〔カウンター(戦士)〕 
 :ET=回避判定要求時
 :回避判定を命中判定に置き換えて行う 命中-4 
 :【◆】
 :《対象一体制限:失敗時、対象の最初の威力決定の出目が12で”固定”される》
 :《カウンターは1R中1回しか使用できない》
 : 《薙ぎ払いなどの複数攻撃に対しては使用できない》
 :《カウンターに対して複数回の攻撃の機会がある場合(斬り返しなど)、以下の処理を行う
  斬り返しを行う側をA、カウンターする側をBとする。Aがまず命中の達成値を出す。
  その後、Bがカウンターをするかどうかを選択し、するならばAの命中の達成値を超えなければならない。
  Bがカウンターの達成値を出した時、それに対してAは斬り返しをするかどうかを選択できる。
  これによりAがBの達成値を上回れば威力決定の出目を12で攻撃する。
 :《回避判定ではなく命中判定になっているので”回避判定に成功する、失敗する”
   というのが発動条件になっている物は発動しない。”命中判定を行った時”という効果は発動する》
↓   ↓   ↓
〔リベンジカウンター〕
 :ET=宣言フェイズ 
 :回避判定を命中判定に置き換えて行う 命中-4 
 :【◆ Lv15】
 :《カウンター成功時 C-1 追加ダメ+15(捨て身カウンターと併用可能)》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔魔巧撃〕 
 :ET=パッシブ 
 :追Dを筋Bではなく、知Bで計算する

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔全力投擲Ⅰ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :投擲の遠隔MAにおいて追D+4 射程距離+3m 回避-2
 :【◇】
↓   ↓   ↓
〔全力投擲Ⅱ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :投擲の遠隔MAにおいて追D+12 射程距離+5m 回避-2
 :【Lv10 ◇】
↓   ↓   ↓
〔全力投擲Ⅲ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :投擲の遠隔MAにおいて追D+20 射程距離+10m 回避-2
  命中判定時に6ゾロが出た場合、貫通を持つ。
 :【Lv15 ◇】

=============================================================================================
《LV8》

〔集中〕 
 :ET=パッシブ 
 :自身が行う探索技能の判定前に使用可能。その達成値に+1 
 :【SP-1 】
 :《一度の判定だけに+。また次に何らかの判定をする時はその度にSPを消費すれば効果を得れる》
↓   ↓   ↓
〔超集中〕 
 :ET=パッシブ 
 :自身が行う探索技能の判定前に使用可能。その達成値に+2
 :【SP-5】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔ドッジバーストⅠ〕
 :ET=パッシブ&宣言フェイズ
 :回避成功時 [1R↑中、追D+5] / 宣言時、回避+1
 :《SP-6でインスタントタイミングで使用可能になり、次回の宣言枠を1つ消費》
↓   ↓   ↓
〔ドッジバーストⅡ〕
 :ET=パッシブ&宣言フェイズ
 :回避成功時 [1R↑中、追D+7] / 宣言時、回避+1
↓   ↓   ↓
〔ドッジバーストⅢ〕
 :ET=パッシブ&宣言フェイズ
 :回避成功時 [1R↑中、追D+10] / 宣言時、回避+2

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔レギュラーウェポンⅠ〕
 :ET=パッシブ
 :1日の始まりに自身の所持武器の中から1つを選択する。
  その武器の必筋-5 威力表+5。
 :《1日の始まりに50Gを支払って手入れをするならこの特技の効果を別の武器に移し替えてよい》
↓   ↓   ↓
〔レギュラーウェポンⅡ〕
 :ET=パッシブ
 :1日の始まりに自身の所持武器の中から1つを選択する。
  その武器の必筋-7 威力表+7。
 :【Lv13】
↓   ↓   ↓
〔レギュラーウェポンⅢ〕
 :ET=パッシブ
 :1日の始まりに自身の所持武器の中から1つを選択する。
  その武器の必筋-10 威力表+10。
 :【Lv15 ”冒険者”特技枠を追加で1枠消費】

=============================================================================================
《LV9》

〔フラッシュガードⅠ〕
 :ET=パッシブ 
 :相手の命中達成値よりも自身の回避達成値が2上回って回避が成功した場合、
  または自身への”物理”ダメージを0にした場合、
  自身の全リソースを1点回復した後に、[射程:接触] の相手のHPに3点の例外Dを与える
 :【装備制限:2H武器or盾】
 :《リソースの回復の最大値は1戦闘中3点まで、1日最大10点まで。回復量に他からのシナジーは受けない》
↓   ↓   ↓
〔フラッシュガードⅡ〕
 :ET=パッシブ 
 :相手の命中達成値よりも自身の回避達成値が2上回って回避が成功した場合、
  または自身への”物理”ダメージを0にした場合、
  自身の全リソースを2点回復した後に、[射程:接触] の相手のHPに5点の例外Dを与える
 :【Lv13 装備制限:2H武器or盾】
 :《リソースの回復の最大値は1戦闘中6点まで、1日最大15点まで。回復量に他からのシナジーは受けない》
↓   ↓   ↓
〔フラッシュガードⅢ〕
 :ET=パッシブ 
 :相手の命中達成値よりも自身の回避達成値が2上回って回避が成功した場合、
  または自身への”物理”ダメージを0にした場合、
  自身の全リソースを3点回復した後に、[射程:接触] の相手のHPに7点の例外Dを与える
 :【Lv15 装備制限:2H武器or盾】
 :《リソースの回復の最大値は1戦闘中9点まで、1日最大20点まで。回復量に他からのシナジーは受けない》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔レイジングブラスト〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :1R中、一回のみ適用 追D+12 回避-4 1d6で[5or6]が出ればC値を-1
 :【◇】
 :《制限:2H武器》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔ビルドコントロール〕
 :ET=パッシブ
 :能力値の一つを選択する。成長ダイスにおいてその能力値が出なければ一度だけ振り直す。

=============================================================================================
《LV10》

〔バトルマスター(戦士)〕 
 :ET=パッシブ 
 :宣言特技を追加で1つ宣言可能。
 :《この技能特技を使用する場合、1R↑間、合計で3つ以上の宣言特技を使用不可能》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔魔力追撃〕 
 :ET=宣言フェイズ
 :近接MAの後に [武器の威力表+魔力] で追加で攻撃する。
 :【◇ 条件[2H武器で近接MAをした後] 自身のホルダー系に収められた1H武器に持ち替えて追撃】
 :【MP-[冒険L*2] / SP-[冒険L] 】
 :《連続した手番に使用不可》
 :《1H両武器なら、装備を変えずにそのまま使用できる事を忘れずに》

=============================================================================================
《LV11》

〔ペースリフレインⅠ〕 
 :ET=パッシブ 
 :自身のそれぞれのリソースが半分以下の時、自身の全リソースの基本回復量を+3する
 :《基本回復量は継続回復を含めない》
 :《戦闘中の身》
↓   ↓   ↓
〔ペースリフレインⅡ〕 
 :ET=パッシブ 
 :自身のそれぞれのリソースがが半分以下の時、自身の全リソースの基本回復量を+4する
 :【Lv12】
↓   ↓   ↓
〔ペースリフレインⅢ〕 
 :ET=パッシブ 
 :自身のそれぞれのリソースがが半分以下の時、自身の全リソースの基本回復量を+5する
  更に全リソースの継続回復量を+1する
 :【Lv13】
 :《SPの継続回復ブーストは1戦闘中+10点まで》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔臨戦態勢〕
 :ET=戦闘準備フェイズ&パッシブ
 :戦闘準備フェイズに入ると [冒険L+生B] 分の [追加HP] を取得する [18R]
 :《最大+50》

=============================================================================================
《LV12》

〔ディフェンススタンスⅠ〕 
 :ET=宣言フェイズ
 :1R↑ [回避・生抵・精抵] のいずれかを+2
  上記で選択しなかった2種の判定以外の全判定に-4のペナルティ

〔ディフェンススタンスⅡ〕 
 :ET=宣言フェイズ
 :1R↑ [回避・生抵・精抵] のいずれかを+3
  上記で選択しなかった2種の判定以外の全判定に-4のペナルティ
 :【Lv14】
 :《連続した手番に使用不可 ※Ⅰなら可能》

〔ディフェンススタンスⅢ〕 
 :ET=宣言フェイズ
 :1R↑ [回避・生抵・精抵] のいずれかを+4
  上記で選択しなかった2種の判定以外の全判定に-4のペナルティ
 :【Lv15 追加で技能特技枠一つ消費する】
 :《連続した手番に使用不可 ※ⅠとⅡなら可能になる》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔強撃〕
 :ET=パッシブ
 :近接MAにおいて命中が相手の回避を2上回った時、
  近接MAの後に追加命中判定を行い蹴りで攻撃を行う。
 :【SP-2】
 :《蹴りの時は [格闘/キック] の威力表などを用いる》

=============================================================================================
《LV13》

〔貫きの構え〕 
 :ET=宣言フェイズ 
 :そのR中、近接MA時に1度だけC-2
 :【◇】 
 :《どのタイミングでC-2にするかは自由に選択可能(威力表決定時の出目を見てからでも選択できる)》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔天窮剛破斬(てんきゅうごうはざん)〕
 :ET=宣言フェイズ
 :追D+30 回避-4 / 対象の防護半分で攻撃を行う[ランクA+] / 次の1R↑ [命中・回避+1 / 追D+5]
 :【◇◇】
 :《CT3》
 :《命中しなければCTは発生しない》

=============================================================================================
《LV14》

〔リバイバルオーラⅠ〕
 :ET=パッシブ 
 :HPが0以下になった時、生死判定や気絶する前にHPを冒Lv+生B分回復する
 :【SP-10】
 :《1戦闘中1回》
    ※HPが0以下に”なった時”なので、0以下の時に攻撃を受けても使用可能。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔ガードカウンター〕
 :ET=受動宣言
 :回避判定を要求された時に判定を放棄し、攻撃を受けた後に近接SAを行う。
  この時、対象の回避は-4される。なお、このSAにおいて威力表でのクリティカルは起きない。
 :【◆】
 :《二刀流でも攻撃は1回だけ。
   この時、補助動作が余っていてウェポンホルダーなどがあるなら2Hに持ち替えていい》

=============================================================================================
《LV15》

〔ファイターフォース〕
 :ET=パッシブ 
 :全リソース+10 / 命中・回避+1 / 防護+2 / 追D+4

=============================================================================================

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月06日 11:40