==============================================================================================
《技能》
==============================================================================================
【技能名:○ パイオニア ○ / [開拓者(かいたくしゃ)] 】
【略称:PiNe】
【属性=補助・探索】

どういうシステム?
⇒前人未踏の領域を目指し、謎を解き明かす事を常とする探検家たち。
  どんな難所をも越え、様々な土地を渡り歩いた経験を持ち、千差万別の環境の変化に対応する
  柔軟力を持つ。探索技能はこれ一つで解決できると言っても過言ではないが、複合技能である事を
  含めると経験点の圧迫が厳しい事も。低いテーブルの技能をメインにしている者や冒険の中で多めに
  経験点が取得出来ていると判断した時に取ると良いだろう。

=============================================================================================
  • 装備制限【なし】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ツール】
  • これを所持していないと判定にペナルティがかかるものがある。
  • ツールを消費して効果を得たり、効果を上昇させる特技が存在する
  • パイオニアツール(250G)
  • このツールはスカウトツールとレンジャーツールを兼ねる。

[ツールがあるなら以下を使用できる方法]
  • 1日1回 1分で戦利品判定を行う事が出来る。2回目は5分となる。
  • 1日1回 ▶▶-1 判定前にパイオニアツールを破壊すると[器用 or 敏捷 or 知力]を
     +6する事が出来る(能力装飾品と併用不可)
  • 解錠判定の試みが3回になり、解除+2
  • この技能において判定の所要時間短縮の1段階目は-1、2段階目は-3、3段階目は-5となる。
  • 10分を使用し、[目標値/10]の救命草消費で[薬品学]判定で毒属性のデバフ解除が可能。
  • 10分を使用し、[目標値/10]の救命草消費で[病気知識]判定で病気属性のデバフ解除が可能。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【薬草と水薬の使用】
  • 回復効果のある薬草を使用した時、[技能Lv+器B]の数値を加える
  • 回復効果のある水薬を使用した時、[技能Lv+知B]の数値を加える
  • この技能Lvと冒険者Lvとの差が4以上ある時、回復量・効果量は半減する

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【共通の判定:探索系】
  • [先制 / 探索 / 聞耳 / 隠蔽 / 解除 / 罠設置 / 罠回避(罠の存在に気付く)]
  • [受身 / 軽業 / 尾行 / 隠密 / 分析 / 応急手当]
  • [追跡 / 感知 / 地図製作 / 登攀(敏捷で行える)]

  • 複合前の探索系の様に、判定にペナルティは存在しない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【専用の判定】
薬品学 / 病気知識 / 変装 / 解除 / 天候予測

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ペナルティ】

[ツール未所持]
(-4)= 罠設置 / 解除 / 隠蔽 / 分析 / 聞込 / 天候予測 / 真偽
(-2)= 探索 / 追跡 / 地図製作

[金属鎧装備時]
(-4)= 受身 / 隠密 / 軽業 / 尾行 / 登攀

=============================================================================================

=============================================================================================
≪≪技能特技≫≫ 

【◇は宣言 ◆は受動宣言 ↓↓↓=置換 
 ⇒⇒は置き換え先に派生がある(スキルリセットしなければ変更不可)
 ET=効果発揮タイミング(effect timing)】 △=戦闘準備で使用可能
=============================================================================================
《LV1》

〔ハイディングⅠ〕
 :ET=パッシブ
 :感知・隠密+1
 :【拡張 [〔先頭警戒〕・〔殿警戒〕] 】
 :《先頭か殿にいる場合は拡張特技習得数分だけ更に+1》
↓   ↓   ↓
〔ハイディングⅡ〕
 :ET=パッシブ
 :感知・隠密+2
 :【Lv7 拡張 [〔先頭警戒〕・〔殿警戒〕] 】
 :《自身が先頭か殿にいる場合、隠密の達成値が一番低い者に自分の達成値を好きなだけ分ける》
↓   ↓   ↓
〔ハイディングⅢ〕
 :ET=パッシブ
 :感知・隠密+3
 :【Lv12 拡張 [〔先頭警戒〕・〔殿警戒〕] 】
 :《隠密を見破られた場合、ツールを破壊して相手の判定を全て振り直しさせる》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔フレグランス・カバーⅠ〕
 :ET=パッシブ
 :自身が使用する薬草の回復量+2
 :薬草を追加で使用して別々の対象に一度に使用する事が可能
 :【拡張 [〔薬草術(自)Ⅰ・薬草術(他)Ⅰ〕]  】
 :《拡張特技習得数分だけ回復量+1、更に対象数+1
   一度に薬草を[1つ+拡張数]分使用して、それぞれ別々の対象に使用できる》
 :《薬草がC12でクリティカルする様になる》
 :《他者から薬草を使用されたりした時もC効果が発生する》
↓   ↓   ↓
〔フレグランス・カバーⅡ〕
 :ET=パッシブ
 :自身が使用する薬草の回復量+3
 :【Lv7】
 :《薬草がC11でクリティカルする様になる》
↓   ↓   ↓
〔フレグランス・カバーⅢ〕
 :ET=パッシブ
 :自身が使用する薬草の回復量+4
 :【Lv12】
 :《薬草がC10でクリティカルする様になる》

=============================================================================================
《LV2》

〔パイオニアⅠ〕
 :ET=パッシブ
 :探索+2
 :《技能Lv回数分だけ、自身の[探索+1 or 戦利品+1]を▶▶▶で行う》
 :《ツールを破壊すると1d3回、使用回数が復活する》
↓   ↓   ↓
〔パイオニアⅡ〕
 :ET=パッシブ
 :探索+3
 :【Lv7】
 :《技能Lv回数分だけ、自身の[探索+1 or 戦利品+1]を▶▶▶で行う》
 :《ツールを破壊すると1d3回、使用回数が復活する / 連続2回まで使用可能》
↓   ↓   ↓
〔パイオニアⅢ〕
 :ET=パッシブ
 :探索+4
 :【Lv13】
 :《技能Lv回数分だけ、自身の[探索+1 or 戦利品+1]を▶▶▶で行う》
 :《ツールを破壊すると1d3回、使用回数が復活する / 連続3回まで使用可能》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔バニッシュトラップⅠ〕
 :ET=パッシブ
 :罠回避に+2
 :【前提 [〔スルートラップ〕・〔アヴォイドトラップ〕] 】
 :《▶▶▶でツールを破壊すると更に+2 そして罠を破壊するので後続は罠回避をしなくてよくなる》
↓   ↓   ↓
〔バニッシュトラップⅡ〕
 :ET=パッシブ
 :罠回避に+3
 :【Lv7】
↓   ↓   ↓
〔バニッシュトラップⅢ〕
 :ET=パッシブ
 :罠回避に+4
 :【Lv13】

=============================================================================================
《LV3》

〔枯れた技術の水平思考〕
 :ET=パッシブ
 :ツールを使用する判定に+1
  ツールを使用しない非戦闘時の[器B・知B]を使用する技能の判定に+1 (他技能に波及する)
 :【前提 [然々技術・入念な調査] 】
 :《1日1回制限 器B・知Bを使用するPiNe技能の判定時に出目が3~4の場合、振り直して良い》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔目利き〕
 :ET=パッシブ
 :戦利品+1 戦利品表に12以上がある時のみ更に+1(合計+2)
 :【前提 [トレジャーハント・自然界の知識] 】
 :《戦利品判定で出目が2の時、ツールを破壊すると+1d4可能》
↓   ↓   ↓
〔優れた目利き〕
 :ET=パッシブ
 :戦利品+2 戦利品表に11以上がある時のみ更に+1(合計+3)
  戦利品表に12以上がある時のみ更に+1(合計+4)
 : 《戦利品判定で出目が2の時、ツールを破壊すると+1d6可能 / または振りなおせる》
 :【Lv7】

=============================================================================================
《LV4》

〔ツールの開拓者Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :能力値装飾品と併用可能になる
↓   ↓   ↓
〔ツールの開拓者Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :能力値装飾品と併用可能になる
 :ツール破壊の能力値上昇効果を+1回使用できるようになる
 :【Lv9】
↓   ↓   ↓
〔ツールの開拓者Ⅲ〕
 :ET=パッシブ
 :能力値装飾品と併用可能になる
 :ツール破壊の能力値上昇効果を+2回使用できるようになる
 :【Lv13】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔エンカウントコントロールⅠ〕
 :ET=▶▶▶
 :エンカウント判定±1 / 逃走+2 / 厄除けの石消費個数-1(最低1)
 :【前提[〔注歩Ⅰ(人工環境)〕・〔注歩Ⅰ(自然環境)〕]】
 :《エンカウント判定で自分の数値が一番低い物でない場合、攻撃対象になりにくい》
↓   ↓   ↓
〔エンカウントコントロールⅡ〕
 :ET=▶▶▶
 :エンカウント判定±2 / 逃走+3 / 厄除けの石消費個数-2(最低1)
 :エンカウントレベルを下げた状態で戦闘に突入した場合、得られる経験点を [魔物Lv*10] から
   [魔物Lv*15] に変更する(PT)
 :自身は [魔物Lv*6]のEXPを追加で得る。または[魔物Lv*30]のGを追加で得る。
 :【Lv8】
↓   ↓   ↓
〔エンカウントコントロールⅢ〕
 :ET=▶▶▶
 :エンカウント判定±3 / 逃走+4 / 厄除けの石消費個数-3(最低1)
 :エンカウントレベルを下げた状態で戦闘に突入した場合、得られる経験点を [魔物Lv*10] から
   [魔物Lv*15] に変更する(PT)
 :自身は [魔物Lv*8]のEXPを追加で得る。または[魔物Lv*50]のGを追加で得る。
 :【Lv12】

=============================================================================================
《LV5》

〔開拓者の心得Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :追跡・分析+2
 :【拡張[〔潜みの技〕⇒尾行・変装+1 / 〔野生の呼吸〕⇒リジェネ+Ⅰ]】
↓   ↓   ↓
〔開拓者の心得Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :追跡・分析+3
 :【Lv8 拡張[〔潜みの技〕⇒尾行・変装+2 / 〔野生の呼吸〕⇒リジェネ+Ⅱ]】
↓   ↓   ↓
〔開拓者の心得Ⅲ〕
 :ET=パッシブ
 :追跡・分析+4
 :【Lv12 拡張[〔潜みの技〕⇒尾行・変装+3 / 〔野生の呼吸〕⇒リジェネ+Ⅲ]】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔応急手当(匠)Ⅰ〕
 :ET=▶▶-5
 :毒と病気の解除を[時間:一瞬]で行う
 :応急手当判定に上記を付随可能
 :《あくまで応急手当判定は10分かかる事に注意》
↓   ↓   ↓
〔応急手当(匠)Ⅰ〕
 :ET=▶▶-4
 :毒と病気の解除を達成値+1で[時間:一瞬]で行う
 :応急手当判定に上記を付随可能、更に応急手当に[HP回復効果+技能Lv]を付与
 :【Lv9】
 :《応急手当での回復は1日1回制限 / ツール破壊で回数修復+1(1日2回まで)》
↓   ↓   ↓
〔応急手当(匠)Ⅰ〕
 :ET=▶▶-3
 :毒と病気の解除を達成値+2で[時間:一瞬]で行う
 :応急手当判定に上記を付随可能、更に応急手当に[HP回復効果+技能Lv+5]を付与
 :【Lv12】
 : 《応急手当での回復は1日1回制限 / ツール破壊で回数修復+1(1日3回まで)》

=============================================================================================
《LV6》

〔機先を制す・改Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :先制+2
 :【前提[機先を制す]】
 :《ツール破壊で▶▶▶で先制+1》
↓   ↓   ↓
〔機先を制す・改Ⅱ〕
 :先制+3
 :【Lv9 前提[機先を制す]】
 :《ツール破壊で▶▶▶で先制+2》
↓   ↓   ↓
〔機先の開拓者〕
 :ET=パッシブ
 :先制+4
 :【Lv14 前提[機先を制す]】
 :《ツール破壊で▶▶▶で先制+2》
 :《先制取得時、▶▶や▶で可能な行動を1回挟む》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔先達の教え〕
 :ET=パッシブ
 :軽業・幅跳び・跳躍・登攀+2
 :自身以外が軽業・幅跳び・登攀の判定を行う時、判定前に+2の判定補助を行う。
  自身も判定に参加している場合は+1になる》
 :《ツール破壊で▶▶▶で判定補助+1か自身の達成値+1》

=============================================================================================
《LV7》

〔ポーションテイク+〕
 :ET=パッシブ
 :補助動作を使用して1Rに2回まで、ポーション系のアイテムを自身に使用可能
 :【置換 [ポーションテイク] 】
 :《同時に、ポーションの効果発揮上限を+1する ※通常、1Rに1つしかポーションの効果は発揮されない》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔伝承知識Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :PiNe技能で特定の対象に達成値-2で魔知・見識を行う事が出来る。
  これは他の技能の判定と重複して行う事が出来る。
 :《魔知が可能なのは [分類:蛮族 / 人族 / 動物 / 幻獣 / 植物 / 魔法生物 / 魔動機] のみである》
 :《見識が可能なのは [年代:デュランディル / アル・メナス / 現代] の物のみ》
 :《重複して行える回数は2回以上にならない》 
 :《例 SaGeで見識、その後PiNe技能で見識、その後何らかのアイテム効果で見識が出来たとしても
     2回以上見識している事になるので不可能》
 :《ツール破壊で▶▶▶で判定に+1》
↓   ↓   ↓
〔伝承知識Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :PiNe技能で特定の対象に魔知・見識を行う事が出来る。
  これは他の技能の判定と重複して行う事が出来る。
 :【Lv12】
 :《魔知が可能なのは [分類:蛮族 / 人族 / 動物 / 幻獣 / 植物 / 魔法生物 / 魔動機] のみである》
 :《見識が可能なのは [年代:デュランディル / アル・メナス / 現代] の物のみ》
 :《重複して行える回数は2回以上にならない》 
 :《例 SaGeで見識、その後PiNe技能で見識、その後何らかのアイテム効果で見識が出来たとしても
     2回以上見識している事になるので不可能》
 :《ツール破壊で▶▶▶で判定に+2》

=============================================================================================
《LV8》

〔水場の心得Ⅰ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :戦闘活性 6R↑  水中適性+Ⅱを得る / 水泳判定+2
 :非戦闘  3時間 水中適性+Ⅱを得る / 水泳判定+3
 :【◇】
 :《非戦闘は一度使用すると、2時間のCTが必要》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔類稀なる方向感覚〕
 :ET=パッシブ
 :地図製作+2 自分が向いている方向が常に判明する
 :《1日1回、自動成功》
 :《特殊な環境下で方向が分からないというギミックがある場合はその事が分かる》

=============================================================================================
《LV9》

〔緻密な探索計画Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :2回目の探索判定を10分で行える
 :《1日が経過するとリセット》
↓   ↓   ↓
〔緻密な探索計画Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :2回目と3回目の探索判定を10分で行える
 :【Lv12】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔難所越えⅠ〕
 :ET=パッシブ
 :軽業・受身・戦場洞察+2
 :温暖・寒冷・足場が悪い、盲目などの環境で受けるペナルティの修正値-2
 :《水中などの水に関係する物は除外》
↓   ↓   ↓
〔難所越えⅡ〕
 :ET=パッシブ
 :軽業・受身・戦場洞察+3
 :温暖・寒冷・足場が悪い、盲目などの環境で受けるペナルティの修正値-4
 :【Lv12】

=============================================================================================
《LV10》

〔ポーションマスター+〕
 :ET=パッシブ
 :補助動作を使用して1Rに2回まで、ポーション系のアイテムを他者か自身に使用可能
 :【前提[ポーションテイク] / 置換 [ポーションマスター] 】
 :《同じ対象に2回使用する事は出来ない 別々の対象に1回ずつ使用する》
 :《自身に1回使用し、他者に1回使用 という様に運用する事も出来る》
 :《自身に対してポーションの効果発揮上限を+1する ※通常、1Rに1つしかポーションの効果は発揮されない》
 :《他者に使用する時は対象のポーションの効果発揮上限以内に収める必要がある》

=============================================================================================
《LV11》

〔卓抜の救命技術(たくばつのきゅうめいぎじゅつ)〕
 :ET=パッシブ
 :応急手当の達成値+4 ツール使用時、[時間:1分]で判定可能。
 :《ツール破壊時、判定前に更に達成値+2 / ▶▶-5で[時間:一瞬]で判定可能》

=============================================================================================
《LV12》

〔ツールの開拓者EX〕
 :ET=パッシブ
 :《》内に記載されているツール破壊で得られる効果に更に+1
 :▶▶-1でツール破壊で上昇可能な[器用 or 敏捷 or 知力]に筋力を加え、▶▶▶で破壊可能。
 :▶▶0で使用可能になる。
 :《ダイスの出目が1d6という物なら、1d7となる》

=============================================================================================
《LV13》

〔反芻思索〕
 :ET=パッシブ
 :PiNe技能で行う判定でFBが起こった時に入手する経験点を50点から100点に変更する
 :《同じ種類の効果と重複する》
 :《PiNe技能で行う判定でFBした回数をメモしておき、これが[開拓の閃き]が10溜まると▶▶▶で
   PiNe技能で行う判定に+2する権利を得る。使用すると0になる》

=============================================================================================
《LV14》

〔パイオニアエイド〕
 :ET=パッシブ
 :[パイオニアエイド]を購入し、扱う事が出来るようになる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔パイオニアエイド〕
UT=▶▶-1
効果:HPを10点回復する
定価:50G
《1R、自身には5回まで。他者には2回まで使用可能》
《最大10個まで携帯可能》
使いどころ『-』
レア度『G』 :知名度『1』 :区分『消耗・技能専用』 :時代『現代』

=============================================================================================
《LV15》

〔鋼の冒険心〕
 :ET=パッシブ
 :HP+10・SP+5 / PiNe技能の基本達成値+1
 :不屈Ⅰを得る
 :PiNe技能で行う判定を1度だけ振り直し、その達成値に+4する《1日1回制限》

=============================================================================================

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月09日 07:54