○ タケミカヅチ [武御雷(たけみかづち)] 略称:TaMi (属性=前衛・武器) ○
どういう技能?
⇒武を極めんとし、異なる道を自身の人生をかけて二周した者がその経験を己の中で
凝縮した結果生まれた恐るべき技能。生まれた経緯からして習得には多大なる才能と、
長き時間が必要とされるが、稀に天才が産まれ習得する人間もいるようだ。
どういうシステム?
⇒単体・範囲において無双する事が可能な力を持つ。
正面から雑魚を蹴散らし、ボスと真っ向勝負が可能な非常に強力な前衛技能。
序盤は範囲技を駆使して雑魚を片付け、Rを得て強くなるドラゴンダンサーの特性も
引き継いでいるので雑魚を片付け終わった後にはRを得て強くなった状態でボスと戦う。
総じて攻撃に特化した殲滅技能である。
スタイルには火と水が存在し、特技の内容はこのスタイルで変化したりするので
ある程度は臨機応変に戦闘スタイルを変える事も可能。
=============================================================================================
《《技能特徴:メイン》》
=============================================================================================
- テーブル [ドラゴンダンサー+ルナティックウォーカー]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【武魂(たけみたま)】
- [技能Lv*2]点の武魂と呼ばれる特殊リソースを獲得する。
これは主にスキルや特技などで消費し、自身の手番が来る度に[技能Lv]点上昇する(1R1回のみ)
【基本的な使用方法】
5点:宣言枠+1
3点:▶▶+1(連続2回まで使用可能)
1点:物理D+1(連続で10回まで使用可能。1回の攻撃に1回のみ)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【武纏体勢(ぶてんたいせい)】
- △と手番開始時に、▶▶-2で【単体型】と【殲滅型】の2タイプに切り替え可能。
それぞれの戦闘タイプによって、様々な効果が変化する特技などがある。
どちらも選ばない場合は、▶▶-2は使用しなくてよい。
※双撃などであっても、単体型のタイプにした場合は、定めた1体にしか攻撃できない。
※宣言などで範囲攻撃が被った時、それぞれの特技の対象数は合計して良い。
=============================================================================================
≪≪技能特技:メイン≫≫
【◇は宣言 ◆は受動宣言
↓↓↓=置換 ⇒⇒は置き換え先に派生がある(スキルリセットしなければ変更不可)
ET=効果発揮タイミング(effect timing)】 △=戦闘準備で使用可能
※特に記述が無い限りは、置換え特技や派生特技は、元となった特技の制限・リスク・仕様などを持ち越す
=============================================================================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
《LV1》
〔御魂昇華Ⅰ(みたましょうか)〕
:ET=パッシブ
:HP・SP・追D+5
↓ ↓ ↓
〔御魂昇華Ⅱ(みたましょうか)〕
:ET=パッシブ
:HP・SP・追D+10
:【Lv7】
↓ ↓ ↓
〔御魂昇華Ⅲ(みたましょうか)〕
:ET=パッシブ
:HP・SP・追D+15
:【Lv11】
↓ ↓ ↓
〔御魂昇華EX(みたましょうか)〕
:ET=パッシブ
:HP・SP・追D+20
:【枠を二つ消費する Lv13】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔重圧Ⅰ〕
:ET=パッシブ
:自身の手番を迎える度、自身の[TaMi技能]による能動判定に対して、
受動判定を行う者は自動的に[達成値-1]の"ペナルティ"効果を受ける。
↓ ↓ ↓
〔重圧Ⅱ〕
:ET=パッシブ
:自身の手番を迎える度、自身の[TaMi技能]による能動判定に対して、
受動判定を行う者は自動的に[達成値-2]の"ペナルティ"効果を受ける。
:【Lv9】
=============================================================================================
《LV2》
〔武御雷之壱(たけみかづちのいち)〕
:ET=宣言フェイズ
:この特技を使用する時、命中・回避を合計8点までマイナスペナルティをかけてよい。
ただし、片方最大で-4までしか引き下げる事が出来ない。
:単体型【追D+[引き下げた数値*2]】
:範囲型【追D+[引き下げた数値*1] & 対象を引き下げた数値分増加】
:【◇】
:【前提[ドラグギアインストール]・[ブラッディバースト]】
↓ ↓ ↓
〔武御雷之弐(たけみかづちのに)〕
:ET=宣言フェイズ
:この特技を使用する時、命中・回避を合計8点までマイナスペナルティをかけてよい。
ただし、片方最大で-4までしか引き下げる事が出来ない。
:単体型【追D+[引き下げた数値*2 +4]】
:範囲型【追D+[引き下げた数値*1 +2] & 対象を引き下げた数値分増加+1】
:【Lv7 ◇】
:【前提[ドラグギアインストール]・[ブラッディバースト]】
↓ ↓ ↓
〔武御雷之参(たけみかづちのさん)〕
:ET=宣言フェイズ
:この特技を使用する時、命中・回避を合計8点までマイナスペナルティをかけてよい。
ただし、片方最大で-4までしか引き下げる事が出来ない。
:単体型【追D+[引き下げた数値*3 +6]】
:範囲型【追D+[引き下げた数値*2 +3] & 対象を引き下げた数値分増加+2】
:【◇】
:【前提[ドラグギアインストール]・[ブラッディバースト]】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔雑魚払いⅠ〕
:ET=宣言フェイズ
:単体型【対象のHPを0にした後、生死判定に必ず失敗させる】
:範囲型【2体を対象にして、威力表の出目と命中を5で固定して攻撃する】
:《ボス属性には効果なし》
:【◇】
↓ ↓ ↓
〔雑魚払いⅡ〕
:ET=宣言フェイズ
:単体型【対象のHPが残り10以下の場合、それを0にして生死判定に必ず失敗させる】
:範囲型【3体を対象にして、威力表の出目と命中を6で固定して攻撃する】
:【Lv7 ◇】
↓ ↓ ↓
〔雑魚払いⅢ〕
:ET=宣言フェイズ
:単体型【対象のHPが残り30以下の場合、それを0にして生死判定に必ず失敗させる】
:範囲型【4体を対象にして、威力表の出目と命中を7で固定して攻撃する】
:【Lv11 ◇】
=============================================================================================
《LV3》
〔仁王立ち⇒仁王斬り〕
:ET=受動宣言
:回避を放棄し、被D+5~10を選択して攻撃を受けた後、
近接SAでその対象1体に反撃する。
受けたダメージの半分を追Dに加える(最大:技能Lv)
:【◆◆】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔武者之呼吸Ⅰ〕
:ET=パッシブ
:単体型【手番開始時に物理D+1(4回まで重複)】
:範囲型【手番開始時に命中+1(最大2回まで重複)】
:《タイプを切り替えるとリセットされるので注意》
↓ ↓ ↓
〔武者之呼吸Ⅱ〕
:ET=パッシブ
:単体型【手番開始時に物理D+1(4回まで重複)】
:範囲型【手番開始時に命中+1(最大2回まで重複)】
:【Lv8】
:《タイプを切り替えてもリセットされず、継続かつ重複して効果を受けれる》
=============================================================================================
《LV4》
〔伽傑覇気武尊Ⅰ(きゃっけつはきぶそん)〕
:ET=パッシブ
:HPを10点削る度に、自身は1Rが経過した事にして良い
:《状態異常を早く直したり、舞踏系のRを進めたり。バフもなくなるので注意》
↓ ↓ ↓
〔伽傑覇気武尊Ⅱ(きゃっけつはきぶそん)〕
:ET=パッシブ
:HPを10点削る度に、自身は1Rが経過した事にして良い
:【Lv5】
:《バフを対象から外す事が出来る》
↓ ↓ ↓
〔伽傑覇気武尊Ⅲ(きゃっけつはきぶそん)〕
:ET=パッシブ
:HPを5点削る度に、自身は1Rが経過した事にして良い
:【Lv11】
:《バフを対象から外す事が出来る》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔滾る血潮Ⅰ〕
:ET=パッシブ
:自身が総能によって消費したHPを[傷D]に保存する(最大、RN*5)
命中判定成功後、攻撃1回にそこから好きなだけの点数を取り出して物理Dに加えて良い。
:単体型【取り出せる点数を更に+5】
↓ ↓ ↓
〔滾る血潮Ⅱ〕
:ET=パッシブ
:自身が総能によって消費したHPを[傷D]に保存する(最大、RN*10)
命中判定成功後、攻撃1回にそこから好きなだけの点数を取り出して物理Dに加えて良い。
:単体型【取り出せる点数を更に+5】
:【Lv8】
=============================================================================================
《LV5》
〔制空陣Ⅰ〕
:ET=▶▶-5
:1R 抵抗・回避+2
:単体型【更に命中+2】
:範囲型【範囲攻撃時に対象数の分だけ、Dに+1】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔力勢発破Ⅰ(りきせいはっぱ)〕
:ET=▶▶-1~5
:1回の攻撃に、[▶▶消費数*2]点の防護点無視[A]効果を付与する。
:単体型【防護点減少が[*2]から[*3]になる】
:範囲型【防護点減少が1回の攻撃ではなく、1R↓になる】
↓ ↓ ↓
〔力勢発破Ⅱ(りきせいはっぱ)〕
:ET=▶▶-1~5
:1回の攻撃に、[▶▶消費数*2]点の防護点無視[A]効果を付与する。
:単体型【▶▶-5で[防護半減効果になる]】
:範囲型【防護点減少が1回の攻撃ではなく、1R↓になり、更に防御力減少に変化する】
:【Lv9】
=============================================================================================
最終更新:2025年10月09日 23:56