○ セージ [賢者(けんじゃ)] 略称:SaGe (属性=なし・補助) ○

どういう技能?
⇒知識を求める者は尽きない。それは種族の壁を越えて。
  未知があるとするなら、それに手を伸ばす。
  知りたい、という欲求は全ての知恵ある者に備わった機能だ。
  ならば、知識を求めるを極めようとする者が出現するのは必然だった。

どういうシステム?
⇒このラクシアを冒険するにおいて様々な知識に関係する物を解き明かす事に必要な技能。
  様々な言語の[読文/会話]の習得も可能で、ソロで行動するなら必須の技能と言える。
  他の技能との組み合わせでカバーする事も可能だが、慣れない内はこの技能を
  習得するのが一番分かりやすい。

将来性は?
⇒【カーディナル(賢王:けんおう)】
  セージの純正進化。見識に加え、深見識判定が可能。※深見識でしか判明しない物が存在する
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  【ノレジフォーヴ(秘紋士:ひもんし)】
  弱点を対象にいくつも付与したり、シークレットヴェールを暴く事に長けている

=============================================================================================

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • Lv1に付き、好きな言語の[読文/会話]のどちらかを1つ習得する

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 以下の判定が可能
 [魔物知識・見識・文献・地図製作・病気知識・薬品学・宝物鑑識・分析・洞察]

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 魔物知識判定で弱点を突破した時、その弱点が適用できるのは味方陣営全てである
 ※原作のセージと一緒。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○洞察判定○ 
  • 魔物ではない対象の詳細な相手の技能とかを見たりするのに必要。
 例えばトロールとかでも魔物知識はできるが、それはルルブにある基本的な事しかわからない。
 トロールに個性がある(レンジャー9持ってるのでポーションテイク持ってたり)のは
 この判定をしなければならない。
 また、人族とか相手だと基本的にこの判定になる。魔知+1とかの能力とは別で扱う。
 魔知+1は洞察判定には入らないし、その逆も然り。
 次に、魔物知識判定で判定できない(知識に存在しない魔物など)相手との戦闘中に行い、
 どんな能力を持っているか、一つずつ解き明かしていく判定にもなり、他にも様々な使い道が存在する。
  • また、戦場のギミックに目標値があり、それを把握する為にも使用する判定である

=============================================================================================
≪≪技能特技≫≫ 
;
【◇は宣言 ◆は受動宣言 ↓↓↓=置換 ⇒⇒は置き換え先に派生がある(スキルリセットしなければ変更不可)
 ET=効果発揮タイミング(effect timing)】 △=戦闘準備で使用可能
※特に記述が無い限りは、置換え特技や派生特技は、元となった特技の制限・リスク・仕様などを持ち越す
=============================================================================================
《LV1》

〔鋭い目〕
 :ET=パッシブ
 :戦利品判定+1

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔弱点看破Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :弱点を見抜いた時の”ダメージ”に関する恩恵が1.5倍になる。
 :《炎+3なら+5となる 命中+1などはダメージではないので適用されない》
↓   ↓   ↓
〔弱点看破Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :弱点を見抜いた時の”ダメージ”と”ステータス”に関する恩恵が1.5倍になる。
 :【Lv7】
 :《命中+1なら命中+2となる》
↓   ↓   ↓
〔弱点看破Ⅲ〕
 :ET=パッシブ
 :弱点を見抜いた時の”ダメージ”と”ステータス”に関する恩恵が2倍になる。
 :【Lv12】

=============================================================================================
《LV2》

〔知生を歩むⅠ(ちせいをあゆむ)〕
 :ET=パッシブ
 :HP・MP+2 or HP+4 or MP+4 のいずれかを選択する。
 :《これはいわゆるリソースアップ系としては扱わないのでそれと重複する》
↓   ↓   ↓
〔知生を歩むⅡ(ちせいをあゆむ)〕
 :ET=パッシブ
 :HP・MP+3 or HP+6 or MP+6 のいずれかを選択する。
 :【Lv8】
↓   ↓   ↓
〔知生を歩むⅢ(ちせいをあゆむ)〕
 :ET=パッシブ
 :HP・MP+4 or HP+8 or MP+8 のいずれかを選択する。
 :【Lv14】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔言語習熟Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :言語の[読文/会話]を一つ追加で習得する
↓   ↓   ↓
〔言語習熟Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :言語の[読文/会話]を二つ追加で習得する
 :【Lv10】
=============================================================================================
《LV3》

〔洞察+〕
 :ET=パッシブ
 :洞察+1
↓   ↓   ↓
〔観鋭(かんえい)〕
 :ET=パッシブ
 :分析・洞察・宝物鑑識+1
 :【Lv6】
↓   ↓   ↓
〔新鋭洞察(しんえいどうさつ)〕
 :ET=パッシブ
 :分析・洞察・宝物鑑識+2 対象の弱点値を1下げる
 :【Lv11】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔魔物探求Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :魔物の知名度を1下げる
 :《最初の1R目に、▶▶3を消費すれば味方全体に適用する》
↓   ↓   ↓
〔魔物探求Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :魔物の知名度を2下げる
 :【Lv9】
 :《最初の1R目に、▶▶2を消費すれば味方全体に適用する》

=============================================================================================
《LV4》

〔既習練勉Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :魔物の弱点値を1下げる
↓   ↓   ↓
〔既習練勉Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :魔物の弱点値を2下げる
 :【Lv9】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔探求心Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :見識+1
↓   ↓   ↓
〔探求心Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :見識・文献+1
↓   ↓   ↓
〔探求心Ⅲ〕
 :ET=パッシブ
 :見識・文献・地図製作+2
=============================================================================================
《LV5》

〔医学履修Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :病気知識+1
↓   ↓   ↓
〔医学履修Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :病気知識・薬品学+1
 :【Lv7】
↓   ↓   ↓
〔医学履修Ⅲ〕
 :ET=パッシブ
 :病気知識・薬品学・応急手当+2
 :【Lv9】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔咄嗟の機転Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :戦場洞察判定において数値が関係するペナルティを半分にする
 :《失敗しても成功しても発動する》
↓   ↓   ↓
〔咄嗟の機転Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :戦場洞察判定において数値が関係するペナルティを半分にする
  また、危険感知に失敗した場合、[SaGe技能Lv+知B]で再度判定する
 :【Lv10】

=============================================================================================
《LV6》

〔真偽いかにⅠ〕
 :ET=パッシブ
 :[SaGe技能+知B]で能動的にも真偽判定が可能になる。
↓   ↓   ↓
〔真偽いかにⅡ〕
 :ET=パッシブ
 :[SaGe技能+知B+1]で能動的にも真偽判定が可能になる。
  自身の弱点隠蔽+1
 :【Lv9】
↓   ↓   ↓
〔真偽いかにⅢ〕
 :ET=パッシブ
 :[SaGe技能+知B+2]で能動的にも真偽判定が可能になる
 :【Lv12】
  自身の弱点隠蔽+1

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔知者の探求心Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :[SaGe技能+知B-2]で探索判定が可能になる。
↓   ↓   ↓
〔知者の探求心Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :[SaGe技能+知B-1]で探索判定が可能になる。
 :【Lv9】
↓   ↓   ↓
〔知者の探求心Ⅲ〕
 :ET=パッシブ
 :[SaGe技能+知B]で探索判定が可能になる。
 :【Lv12】

=============================================================================================
《LV7》

〔再考(さいこう)〕
 :ET=パッシブ
 :文献・魔知以外の知識系判定を振り直す
 :《1日5回制限》
 :《使用する度に、-1補正が累積していく》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔マナ耐性Ⅰ〕
 :ET=パッシブ
 :魔防+1
↓   ↓   ↓
〔マナ耐性Ⅱ〕
 :ET=パッシブ
 :魔防+3
 :【Lv10】
↓   ↓   ↓
〔マナ耐性Ⅲ〕
 :ET=パッシブ
 :魔防+5
 :【Lv15】

=============================================================================================
《LV8》

〔眼識(がんしき)〕
 :ET=パッシブ
 :宝物鑑識+2 換金アイテム(2000G相当の金塊や古書など)に
  自身の[SaGe技能Lv*100]の値打ちを足す。
 :《複数の人が持っていても、最初に宝物鑑識に成功させた者の技能Lvを参照する》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔研求Ⅰ(けんきゅう)〕
 :ET=パッシブ
 :戦利品判定ので出目が気に食わない場合、出目に-2して振り直せる
 :《1日1回》
↓   ↓   ↓
〔研求Ⅱ(けんきゅう)〕
 :ET=パッシブ
 :戦利品判定ので出目が気に食わない場合、出目に-2して振り直せる
 :【Lv12】
 :《1日3回》

=============================================================================================
《LV9》

〔リテイク・オブザーヴァⅠ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :戦闘準備フェイズで魔知を行った対象にもう一度、魔知を+2して行う
 :《対象1体に付き、1回制限》
↓   ↓   ↓
〔リテイク・オブザーヴァⅡ〕
 :ET=宣言フェイズ
 :戦闘準備フェイズで魔知を行った対象にもう一度、魔知を+4して行う
 :《対象1体に付き、1回制限》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔〕
 :ET=
 :
 :【】
 :《》

=============================================================================================
《LV10》

〔マナセーブⅠ〕
 :ET=パッシブ
 :指定したカテゴリの消費MPを-1する
 :《カテゴリの例⇒ 魔法・スキル・封技・占瞳・技能に使用する物(ギャリストのギアなど)》
 :《練技は不可。エンハンサーの特技の方で呼吸軽減などがあるのでそちらで》
↓   ↓   ↓
〔マナセーブⅡ〕
 :ET=パッシブ
 :指定したカテゴリの消費MPを-2する
 :《カテゴリの例⇒ 魔法・スキル・封技・占瞳・技能に使用する物(ギャリストのギアなど)》
 :《練技は不可。エンハンサーの特技の方で呼吸軽減などがあるのでそちらで》
 :【Lv13】

=============================================================================================
《LV11》

〔助言教導〕
 :ET=パッシブ
 :SaGe技能を持っていない相手に、自身の[SaGe技能Lv-2+対象の知B]でSaGe判定を行わせる
 :【対象が自身と同じ言語の会話を習得している】
 :《声が届く状況でないと不可。声は一方通行でもOK。ただし、自身⇒相手 の一方通行のみ》
 :《自身と対象の+されているステータス(見識+1など)も含めて良い》
 :《対象1体に付き、1日1回制限》

=============================================================================================
《LV12》

〔深探索敵〕
 :ET=パッシブ&宣言フェイズ
 :S.ヴェールを剥がす時の達成値を-2する
  宣言で行う場合、戦闘準備フェイズに使用し、そのR中の宣言枠を一つ消費する
  S.ヴェールを剥がす時の達成値を-4する
=============================================================================================
《LV13》

〔百科洞察〕
 :ET=パッシブ
 :弱点看破の恩恵が3倍に置き換えられる 魔知+1・洞察+1
 :【前提[既習練勉・魔物探求・弱点看破]】
=============================================================================================
《LV14》

〔専科履修(せんかりしゅう)〕
 :ET=パッシブ
 : [見識・文献・地図製作・病気知識・薬品学・宝物鑑識・分析] の中から3つを選択し、+2する
=============================================================================================
《LV15》

〔賢人の知恵〕
 :ET=パッシブ
 :SaGe技能で使用する判定を振り直す事が出来る。
 :《1日1回制限 それぞれの判定で1回ずつ振り直しが可能》
  《例 見識で振り直して、魔知でも振り直す、という様にそれぞれの判定に1回ずつ振り直せる》
=============================================================================================

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年11月10日 02:48