魚釣り
魚釣りの概要やノウハウです。釣れる魚の一覧は【
魚】を参照して下さい。
当ページは
おいでよ どうぶつの森wikiから転載している情報もあるので、新しい情報などが入り次第、更新して下さい。
概要
- たぬきちの店で売っているつりざおを使用して魚釣りができます。餌などは必要なく、つりざおのみで挑戦可能です。
- 釣った魚は図鑑に登録されます。持ち物がいっぱいで逃がした場合でも登録されます。
- 魚は手紙に添付したり地面に置くことはできません(虫も同様)。そのため、別の村の人にあげることはできません(例外もあります)。
- 季節・時間帯・天候によって釣れる魚の種類が変わります。詳しくは【魚】を参照して下さい。
- 魚を釣った時に持ち物が一杯だと、釣った魚を逃がすか他の持ち物と入れ替えるかを聞かれます。しかし周りに花やアイテム、デザインなどがたくさん置かれていると、釣った魚をそのまま逃がしてしまうことがあります。所持アイテムの数には注意し、海岸や川付近には物を置きすぎないようにしましょう。
- 近くでダッシュすると、魚が驚いて逃げてしまいます。他にも、魚の近くでスコップ・あみ・パチンコ・傘などの道具を使う、魚を逃がす、花を抜く、木を揺らす、穴を埋める、ラコスケが海に飛び込む、滝から魚が落ちそうになる、などでも魚が逃げてしまいます。
- 魚は何度かつつきますが、最大で5回です。4回つついた次の5回目は必ず食いつくので、4回つついた後はタイミングを計ってすぐ釣り上げましょう。
- つりざおを投げる距離はある程度決まっているので、立ち位置(どこら辺に立って投げればいいか)を調整して投げましょう。魚影の頭の向きをよく見て、正面より少し手前を狙って投げる感じで。立ち位置を調整した上で、ポインタでピンポイントに狙うのも良いです。狙いにくいときは、わざと頭に当てて別の場所に移動させるのも作戦です。
- きん&ぎんのつりざおを使うことで、浮き(餌)にサカナが気付く範囲が大きくなります。
- 魚コンプすると次回始めた時に村長さんが尋ねてきて、きんのつりざおをくれます
操作
つりざおは以下の操作で使用できます。
- 着水
- Wiiリモコンを画面外に向けてAボタン押す
- Wiiリモコンで着水したい場所にポインタを合わせてAボタンを押す
- Cボタンを押す
- Wiiリモコンを振る
- 釣り上げ
- Aボタンを押す
- Cボタンを押す
- Wiiリモコンを振る
場所
魚釣りが可能な場所は以下のように種別があります。魚には生息場所が決まっています。どの場所でどの魚が釣れるかは【
魚】を参照して下さい。
- 川
- 池(川の途中で、川幅が広くなっている場所)
- 海(村の南部に広がる)
- ため池(川や海とはつながっていない水たまり)
- 滝(滝つぼ。村に2箇所あるはず)
手順
- 魚影の頭方向に向かってつりざおを投げます。魚影がない場所に投げても無意味です。
- 魚がつついてくるのを待ちましょう。
- 魚が浮きに気づくと近づいてつつき始めます。1~4回ほどつついてから食いつきます。いきなり食いつく場合もあるので注意。浮きが沈む(Wiiリモコンの振動が大きくなる)と同時に前述の釣り上げ操作で釣って下さい。ボタンの押しっぱなしや連打などは必要ありません。浮きが沈んでいる時間(=魚が食い付いている時間)は、レアな魚ほど短い傾向にあります(イシダイ、カジキ、マグロ、サメ、シーラカンスなどはかなり短いです)。
豆知識
- まずは荷物の整理から。スコップやオノなどの道具は手紙にくっつけて持ち歩きましょう。家具などは必要ないので、家の収納家具の中にしまって下さい。
- 慣れてくると、魚影から魚の種類をある程度予想できます。雑魚だと思ったら、ダッシュでわざと逃がして移動→もう一度帰ってきてチェックという手法もアリです。
- 夏は、釣りをしている最中に蚊に刺されてつりざおを引いてしまうことがあります。以下の方法で対処しましょう。
- 近くの蚊を全部捕まえる。
- 蚊を遠くに引き寄せてダッシュで逃げる。
- 近くにいる全ての蚊に刺された後に釣りを始める(蚊が近くにいる時は小さな羽音が聞こえます)。
ゴミが釣れた場合
- タイヤやあきかんが釣れることがありますが、これらは必ず持ち帰って下さい。「かんきょう」評価にも影響します。地面に埋めても無駄です。
- たぬきちの店が営業している時間なら、不要品回収ボックスではなく、たぬきちに引き取ってもらいましょう。ボックスはすぐ満杯になってしまう & 月・木曜日のAM6:00まで消えません。
最終更新:2012年07月04日 18:00