- |
+ | 見出し |
コモン・クリーチャー
流域の解放者
Name | 流域の解放者 |
マナ・コスト | (1)(緑)(青) |
カードタイプ | クリーチャー―エルフ・ウィザード |
P/T | 2/2 |
効果 | |
あなたの戦闘フェイズの開始時に、このターンにあ なたがコントロールするパーマネントが戦場を離れ ていたなら、あなたがコントロールするクリーチャ ー1体の上に+1/+1カウンターを1個乗せる。 |
- サクリファイスでもいいという緩めな1枚。カウンターでシナジー組めるのは面白いかも。
- 思ったよりもアンコモンらしくないか?と思いコモンに。
腐食推進耕作機械
Name | 腐食推進耕作機械 |
マナ・コスト | (2)(黒)(緑) |
カードタイプ | アーティファクト・クリーチャー |
P/T | 1/3 |
効果 | |
このクリーチャーが戦場に出たとき、各プレイヤーは それぞれ自身がコントロールしている土地を1枚オー ナーの手札に戻す。 このクリーチャーが戦場から離れたとき、各プレイヤ ーは手札から土地を1枚戦場に出してもよい。 |
- Cip効果もち土地を使いまわせるようになる面白いクリーチャー。スタンでもそういった土地がいっぱいあるので使い勝手よさそう。とはいえ、かなり未知の効果なのでどうなるかといったところ。
- カードタイプを「クリーチャー―機械」からアーティファクト・クリーチャーに。そちらの方が自然な感じがした。また、テキストも一部整理。
・サブ:さすがに相手の土地は戻せないだろうからわかりやすいよう明記。
めぐりあい多元宇宙
Name | めぐりあい多元宇宙 |
マナ・コスト | (3)(赤)(青) |
カードタイプ | ソーサリー |
効果 | |
占術2を行う。 その後、奇数か偶数かを選ぶ。 各プレイヤーは自身のライブラリーの上からカードを 1枚追放する。 これにより追放されたカードのマナ総量の合計が選ん だ数であるなら、次のあなたのターン終了時まで、あ なたはそれらのカードをコストを支払うことなくプレ イしてもよい。 |
- 赤青のギャンブルカード。運が良ければ2枚踏み倒すことができる。土地をめくるとちょっと損した気分になる。
・サブ:マナ総量の合計にすると、奇数より偶数のほうが確率高いから偶数いい得になりそう……?
- 比較元の自ら運を掴めがアンコモンなのでレアリティ下げてもいいかも。シュモクザメと入れ替えるか?
・サブ:入れ替わりました。
土地が4割くらい、その他が奇数偶数半々と考えると
奇数0.3、偶数0.7の確率。
(以降奇数を1、偶数を0と表記)
A=0,B=0の可能性は0.49
A=1,B=1の可能性は0.09
偶数の可能性は0.58=58%
A=1,B=0の可能性は0.21
A=0,B=1の可能性も0.21
奇数の可能性は0.42=42%
――若干、偶数のほうが確率が高い?
サブ:自分のほうは操作できることも考えると、明らかにデッキに多いであろう土地が追放されるよう偶数宣言したほうが安牌になりそう。とはいえ判断は任せます
- マナ査定の話をすると色分野が違うとはいえ3枚見て1枚計画、残り手札に加える「自ら運を掴め」があるので、土地めくった場合はそこまで強くないと判断してこのままで大丈夫と思っています。
コモン・非クリーチャー
総員配備
Name | 総員配備 |
マナ・コスト | (赤)(白) |
カードタイプ | ソーサリー |
効果 | |
先制攻撃を持つ赤の1/1の人間・兵士・クリーチャ ー・トークン2体を生成する。 あなたは1点のライフを得る。 |
- なんかとんでもないカードな気もするカード。踊りへの参加よりも数倍強そうだが、あれはフラッシュバックもちで全体除去に耐性がある(告別は知らん)ということでいいか!となった1枚。だめそうならまた考えます。
・サブ:テキストを変更。
現世と幽世の狭間
Name | 現世と幽世の狭間 |
マナ・コスト | (4)(黒) |
カードタイプ | ソーサリー |
効果 | |
切除(白) [あなたの墓地にある]クリーチャー[・カード]1枚 を対象とし、それを追放する。その後、それをオー ナーのコントロール下で戦場に戻す。 |
- これ多色でいいんかな……分割カードみたいで面白いと思います。
アンコモン・クリーチャー
百花の踊り手、グリネシア
Name | 百花の踊り手、グリネシア |
マナ・コスト | (赤)(黒) |
カードタイプ | 伝説のクリーチャー―ドラゴン |
P/T | 3/2 |
効果 | |
飛行、威迫 百花の踊り手、グリネシアが攻撃するたび、あなたは パーマネント1つを生け贄に捧げてもよい。そうした ら、あなたの墓地にありマナ総量が2以下であるクリ ーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。 あなたがコントロールしているクリーチャー1体が死 亡するたび、対戦相手1人を対象とする。百花の踊り 手、グリネシアは、それに1点のダメージを与える。 |
- 2以下を蘇生する効果を持つドラゴン。効果は若干白っぽいが、まぁ誰も置き去りにしないの互換あたりと考えるとしっくりくるか。伝説とはいえ、3/2の飛行・威迫もち(回避能力2つ)あるのはかなり偉い。
・サブ:生け贄に捧げてから蘇生なので、すでにあるクリーチャーを疑似ブリンク可能。意図した使い方でないなら、《犠牲》のように先に墓地のカードを選ぶことも検討してください。
決別の季節、エコーズ
Name | 決別の季節、エコーズ |
マナ・コスト | (1)(白)(青) |
カードタイプ | 伝説のクリーチャー―ビースト・エレメンタル |
P/T | 3/3 |
効果 | |
各ターンの終了時、決別の季節、エコーズはこのターンに起動 した各起動型能力を失う。 (白)(白)(白):ターン終了時まで、決別の季節、エコーズは破壊 不能を得る。 (白)(白)(青):あなたは4点のライフを得る。 (白)(青)(青):あなたはカードを1枚引く。 (青)(青)(青):呪文1つを対象とする。それを打ち消す。 |
- 使ったらそのターンの終わりに効果を忘れる獣さん。多分構築だとブリンクなりなんなりで100倍強いが、リミテッドでも十分強そう。全部色マナなのが少しのチャームポイント。
火跡の大鹿
Name | 火跡の大鹿 |
マナ・コスト | (2)(赤)(緑) |
カードタイプ | クリーチャー―鹿 |
P/T | 3/2 |
効果 | |
速攻 あなたがコントロールしていてこれでない赤か緑のク リーチャーは+1/+1の修正を受け、速攻を得る。 |
- 活力の温泉が赤緑専用になってクリーチャーになった感じ。事実上の3/2速攻なのもあってなかなかやってくれそう
・サブ:自身を速攻もちの3/2にして、「これでない赤か緑のクリーチャーは」にしたほうが直感的かもしれません。修正済
論破弁舌の修士
Name | 論破弁舌の修士 |
マナ・コスト | (3)(白/黒)(白/黒) |
カードタイプ | クリーチャー―吸血鬼・クレリック |
P/T | 4/5 |
効果 | |
絆魂 このターンにあなたがコントロールしていて絆魂を 持つクリーチャーによってダメージを与えられた、 対戦相手がコントロールしているクリーチャーが死 亡するたび、あなたは「各プレイヤーはX点のライ フを失う。Xは、死亡したクリーチャーのタフネス に等しい。」を選んでも良い。 |
- 絆魂持ちのクリーチャーによって傷がつけられたクリーチャーが死ぬとその分ライフルーズ。この5つのサイクルはRでもいいかも。
・サブ:類似の能力でいうと「このターンにあなたがコントロールしていて絆魂を持つ発生源からのダメージによって対戦相手がコントロールするクリーチャー1体が死亡するたび、」となると思うんですが、細かい挙動変わりそうなので一応このまま。
発散芸術の修士
Name | 発散芸術の修士 |
マナ・コスト | (1)(青/赤)(青/赤) |
カードタイプ | クリーチャー―ジン・ウィザード |
P/T | 1/2 |
効果 | |
果敢 あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、あ なたがコントロールしていて果敢を持つ各クリーチ ャーの上に+1/+1カウンターを1個ずつ置く。 |
- 果敢持ちをどんどん大きくするサポーター。自身も果敢持ちなので2体以上並ぶとゲームが即座に終了しかねないボム。Rでもいいかも?あとこれだけ落葉樹メカニズムなんですね。
劇物調合の修士
Name | 劇物調合の修士 |
マナ・コスト | (2)(黒/緑)(黒/緑) |
カードタイプ | クリーチャー―蛇・邪術師 |
P/T | 3/4 |
効果 | |
接死 あなたがコントロールしていて接死を持つクリーチ ャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与える たび、そのプレイヤーは土地でないパーマネントを 1つ生け贄に捧げるかカード1枚を捨てるかしない かぎり、3点のライフを失う。 |
- 接死のおまけに流行りの捨てるサクる稲妻るのがついてくる。Rでもいいかも。
戦乱史歴の修士
Name | 戦乱史歴の修士 |
マナ・コスト | (2)(赤/白)(赤/白) |
カードタイプ | クリーチャー―コー・シャーマン |
P/T | 2/4 |
効果 | |
二段攻撃 あなたがコントロールしていて先制攻撃を持つクリ ーチャーは二段攻撃を持つ。 |
- 先制攻撃を二段攻撃にするのはかなり厄介そう。事実上4/4というのもなかなか良い。
幾何代入の修士
Name | 幾何代入の修士 |
マナ・コスト | (1)(緑/青)(緑/青) |
カードタイプ | クリーチャー―カエル・ドルイド |
P/T | 2/3 |
効果 | |
護法(2) あなたがコントロールしていて護法を持つクリーチ ャーが、対戦相手がコントロールしている呪文や能 力の対象になるたび、カードを1枚引く。この能力 がこのターン初めて解決されたのでないなら、カー ドを1枚捨てる。 |
- 護法におまけつけてくれる原案のナドゥみたいな効果に変更された版。護法とアド能力で継戦能力が高く、色拘束も緩やかなので素敵な一枚。ブルームバロウのカエルと相性よさそう
アンコモン・非クリーチャー
重ね着込み
Name | 重ね着込み |
マナ・コスト | (3)(白)(緑) |
カードタイプ | ソーサリー |
効果 | |
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終 了時まで、+0/+2の修整を受けるとともに警戒とトラ ンプルを得て、パワーではなくタフネスに等しい点数 の戦闘ダメージを割り振る。 |
- お尻でっかちさんたちを一気に強化してくれる全体強化系カード。盤面によってはかなりのフィニッシュ力。ちなみにこれ、全体強化であってますよね?
捨てる神+拾う神
Name | 捨てる神 |
マナ・コスト | (X)(青) |
カードタイプ | インスタント |
効果 | |
あなたはカードをX枚引く。その後、あなたはカー ドを2枚捨てる。 |
分割 |
Name | 拾う神 |
マナ・コスト | (4)(黒) |
カードタイプ | ソーサリー |
効果 | |
余波 あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大2枚 を対象とする。それらをオーナーの手札に戻す。 |
- 捨てる神あれば拾う神あり、というのを実によく再現しているカード。捨てる神はX=3以上で打ちたいところと考えると、4マナ5マナと動きがつながって美しい。
レア
(色管理のため原則が異なります)
櫃のヒル
Name | 櫃のヒル |
マナ・コスト | (2)(白)(緑) |
カードタイプ | クリーチャー―ヒル |
P/T | 4/4 |
効果 | |
警戒 あなたが唱える呪文は、それを唱えるためのコスト が(3)多くなる。 あなたのドロー・ステップの開始時に、あなたは1 点のライフを得る。 (T):(◇)(◇)(◇)(◇)を加える。 | |
その櫃は貴石を超える強烈な力を持つが、無事に取 り出すには丸2日かかる。 ――トレイリアの研究記録 |
- 起動型能力サポートとしてピッタリな1体。なんか構築だと強そう?なのでRとしときます。
一夜の城、富永
Name | 一夜の城、富永 |
マナ・コスト | (2)(白)(青) |
カードタイプ | 伝説のクリーチャー―壁 |
P/T | 0/4 |
効果 | |
瞬速、防衛 一夜の城、富永がアンタップ状態であるかぎり、あ なたがコントロールする他のクリーチャーは+0/+4 の修正を受け、防衛と呪禁を得る。 (1)(白),(T):支援1を行う。(他のクリーチャー最大1体を対 象とし、それの上に+1/+1カウンターを1つ置く。) |
- 突然、瞬速で出てくる様はまさしく一夜城。アーティファクトなくて大丈夫?という疑問は置いておいて、跳ね橋と同じ感じの美しいデザインを感じる。
音速のシュモクドラゴン
Name | 音速のシュモクドラゴン |
マナ・コスト | (3)(青)(赤) |
カードタイプ | クリーチャー―サメ・ドラゴン |
P/T | 4/4 |
効果 | |
飛行、速攻 (赤),(T):1つを対象とする。音速のシュモクドラゴン はそれに2点のダメージを与える。 (青),(T):パーマネント1つを対象とする。それの上に 麻痺カウンター1個を置く。占術2を行う。 |
- ティムもどき。1マナ必要だが2点飛ばせるようになり、青マナでできることも増えた。それはそうとスタッツがわからなかったのでこれくらいだろうと仮置きしておいた。タフネスは4くらいでもいいのかもしれない。
強引な抑え込み
Name | 強引な抑え込み |
マナ・コスト | (青)(黒) |
カードタイプ | インスタント |
効果 | |
呪文1つを対象とする。それを打ち消す。あなたは 3点のライフを失うか、手札1枚を捨てる。 |
- ちょい重たい対抗呪文。色拘束的にもこんなものかなと。
- レアリティバランスを見て昇格。Rでも問題ないとは思いますが一応。
喧嘩っ早い雄鶏
Name | 喧嘩っ早い雄鶏 |
マナ・コスト | (2)(赤)(緑) |
カードタイプ | クリーチャー―鳥 |
P/T | 4/2 |
効果 | |
先制攻撃、速攻、警戒 喧嘩っ早い雄鶏を生け贄に捧げる:アーティファ クトやエンチャント1つを対象とする。それを破 壊する。 |
- サクると置物割ってくれるいつものやつの多色版。普段よりも少し重いが起動コストはなくなっている感じ。キーワード能力が多いのでUもしくはRかな。
現世転生
Name | 現世転生 |
マナ・コスト | (3)(白)(黒) |
カードタイプ | ソーサリー |
効果 | |
すべてのクリーチャーを破壊する。その後、各プレイ ヤーは墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを手 札に戻す。 |
- 全除去した後で墓地の生き物全部手札に戻すとかいう不思議な除去。全除去としては再活用の心配があるが、全除去撃った後に手札リソースは残るという不思議な状況が起こる。あんまり生き物が帰ってくると結局捨てる羽目になるのはご愛敬。
頼れる保安官、ダグラス
Name | 頼れる保安官、ダグラス |
マナ・コスト | (白)(赤) |
カードタイプ | クリーチャー―人間・傭兵 |
P/T | 4/4 |
効果 | |
警戒 頼れる保安官、ダグラスは星カウンターが1個置か れた状態で戦場に出る。 頼れる保安官、ダグラスの上に星カウンターが置か れている限り、これは防衛を持つ保安官であり、傭 兵ではない。 (6):頼れる保安官 ダグラスの上から星カウンター を1個取り除き、二段攻撃カウンターを1個置く。 この能力を起動するためのコストは、このターンに 対戦相手が働いた悪事1回につき(2)少なくなる。 | |
修正後 | |
警戒 これは星カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。 これの上に星カウンターが置かれている限り、これは防衛を持つ騎士であり、傭兵ではない。 (6):これの上から星カウンターを1個取り除き、二段攻撃カウンターを1個置く。この能力を起動するためのコストは、このターンに対戦相手が働いた悪事1回につき(2)少なくなる。 |
- 相手がいっぱい悪事を働くと、部下(?)に二段攻撃の権限を与え、自分も動き出す人。パワーが高めの環境のような気がするし、二段攻撃付与はかなり強いんじゃないか?
・サブ:「保安官」クリーチャー・タイプは存在しないんですよね。既存「保安官」カードは傭兵と騎士です。要検討。
・ひとまず保安官から騎士へと変更。
・ひとまず保安官から騎士へと変更。
埋蔵された宝物
Name | 埋蔵された宝物 |
マナ・コスト | (1)(赤)(黒) |
カードタイプ | ソーサリー |
効果 | |
土地1つを対象とする。それを破壊する。 そのコントローラーは宝物・トークンを2つ生成する。 |
- 土地割りだが補填がついてくる面白いカード。宝物が2つも出るので自分の土地に打つこともあるかもしれない。
狡猾な大物呑み
Name | 狡猾な大物呑み |
マナ・コスト | (3)(緑)(青) |
カードタイプ | 伝説のクリーチャー―クロコダイル |
P/T | 4/4 |
効果 | |
瞬速 警戒 狡猾な大物呑みをブロックしたクリーチャーか、狡 猾な大物呑みによってブロックされたクリーチャー が死亡するたび、これの上に+1/+1カウンターを 1つ置き、占術Xを行う。Xはこれの上に置かれている カウンターの総数に等しい。 |
- 獲物を食べるとその分大きくなるクロコダイルさん。名前があってもいいかもという話は置いておいて大きくなった時のおまけで存在する占術がかなり凶悪そう。
・サブ:挙動的には「Xはこれの上に置かれている+1/+1カウンターの数に等しい」かも。今のままだと占術1ずつで、Xの意味がなさそう。カウンターの総数を数える能力に。
腐敗に満ちた戦慄大口
Name | 腐敗に満ちた戦慄大口 |
マナ・コスト | (2)(黒)(緑) |
カードタイプ | クリーチャー―恐竜・ゾンビ |
P/T | 6/6 |
効果 | |
腐乱 速攻、トランプル 腐敗に満ちた戦慄大口が死亡したとき、あなたはカ ード1枚を引き、4点のライフを得る。 | |
――腐りきった屍は腐敗を呼ぶが、大地に染み込ん でいく血肉は、より強い繁栄を呼び込んでくる。 |
- なんとなく奇襲を思い出す1枚。どう頑張っても使い捨てになるカードがR以上になるとは思いにくいのでUにしているがライフ差10点つくのはやりすぎだからRの可能性もある?
- 冷静に考えれば死亡復活系でもう一回遊べるのでRに。レアリティバランスを見てというのもありますが。
神話レア
斬り込む穂先、信九郎
Name | 斬り込む穂先、信九郎 |
マナ・コスト | (白)(赤) |
カードタイプ | 伝説のクリーチャー―侍 |
P/T | 1/1 |
効果 | |
速攻 護法 ー 2点のライフを支払う。 斬り込む穂先、信九郎が攻撃するたび、あなたがコン トロールしているクリーチャー1体を対象とする。そ れの上に+1/+1カウンターを1個置く。その後、 あなたは手札からマナ総量がX以下である呪文1つを 、マナ・コストを支払わずに唱えてもよい。Xは斬り 込む穂先、信九郎のパワーに等しい。 |
- 少しずつ成長しながら踏み倒せるコストが増えていく侍。装備などをするとより早く踏み倒しができる
・サブ:攻撃時誘発にアッパー調整。ついでに対象は「クリーチャー」から「あなたがコントロールしているクリーチャー」に修正しました。
下水道の悪夢、グレゴリオ
Name | 下水道の悪夢、グレゴリオ |
マナ・コスト | (3)(黒)(緑)(青) |
カードタイプ | 伝説のクリーチャー―カニ・ナイトメア |
P/T | 6/6 |
効果 | |
現出(5)(黒)(緑)(青) この呪文は打ち消されない。 すべての墓地にあるインスタント・カードとソーサ リー・カードの合計が8枚以上なら、あなたはこの 呪文の現出コストを支払うために、対戦相手のクリー チャー1体を生け贄に捧げてもよい。 下水道の悪夢、グレゴリオが戦場に出たとき、あな たがこれを唱えていた場合、カードを2枚引く。現 出コストによって唱えられていた場合、さらに各対 戦相手はそれぞれカード2枚を捨てる。 | |
「記憶の廃棄場所は厳格に守らせるべきだったな、 ラザーブとやら」 ――下水道の悪夢、グレゴリオ |
- 重たいコストとともに重たいデメリットを背負わせるクリーチャー。関係ないけど、フレーバーテキストがすごく好き。
・サブ:二つほどテキスト不明点あり。1:「墓地にあるインスタント・カード~」は相手の墓地もカウントするのか。
2:「現出コストによって唱えていた場合~」は代替ではなく追加なのかどうか。修正済
新たなる朝日の花びら
表面 |
Name | 新たなる朝日の花びら |
マナ・コスト | (赤)(緑)(白) |
カードタイプ | 伝説のアーティファクト |
効果 | |
あなたのターンの開始時、あなたのライブラリーの 一番上にあるカード1枚を追放する。次のあなたの ターンの終了時まで、そのカードをプレイしてもよ い。 あなたが追放領域から呪文を唱えるたび、宝物・ト ークンを1つ生成する。その後、それを唱えるため に土地でないパーマネントから生み出されたマナを 4点以上支払っていたなら、このカードを変身させ る。 |
裏面 |
Name | 群衆の女王、シアラ |
色指標 | [赤緑白] |
カードタイプ | 伝説のクリーチャー―鳥・貴族 |
P/T | 4/4 |
効果 | |
飛行、絆魂 あなたがコントロールするすべてのパーマネントは 「(T):好きな色のマナ1点を加える」を持つ。 |
- 各ターン、衝動ドローのおまけがついてくるうえ、追放領域から呪文を唱えると宝物をくれる素敵なカード。裏返ると全部好きなマナが出せるようになりやりたい放題。ちなみに個別ページを考え始めたきっかけのカード。両面カードとか出来事とかがわかりにくいかなぁということで。
多元宇宙を繋げる者、ヴァルガヴォス
Name | 多元宇宙を繋げる者、ヴァルガヴォス |
マナ・コスト | (黒)(黒)(黒)(黒)(黒)(赤)(赤)(赤)(赤) |
カードタイプ | 伝説のクリーチャー―エルダー・デーモン |
P/T | 9/9 |
効果 | |
絆魂、飛行、速攻、トランプル この呪文を唱えるコストはあなたのコントロールする 部屋1つにつき(黒)か(赤)少なくなる。 護法(クリーチャー3体を生け贄に捧げる) このクリーチャーの戦闘の開始時に相手プレイヤーは クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け 贄に捧げる。 相手のコントロールするクリーチャー1体が死亡する か相手のコントロールするプレインズウォーカーが1 体墓地に置かれるたびに、あなたはX点のライフを得 てこのクリーチャーの上に+1/+1カウンターをX個置 く。Xはその死亡したパーマネントのマナ総量に等し い。 このクリーチャーが戦場に出たとき、これが唱えられ ていないなら絆魂と飛行と速攻とトランプル以外の能 力を失う。 |
- クソ重デーモン。黒5マナって何シンボルって呼ぶのか実は知らない。(黒×5)(赤×4)というまともに唱えさせる気のない能力と、多分このパックには収録されない部屋を生かしたコスト軽減がある。その分唱えて出れば圧倒的な護法とその能力によって盤面を支配できる。
・サブ:最後の能力が、「手札から」か「踏み倒し禁止」か、など不明点あり。あと、クウィンタプルシンボルです。
贋作王、エドモンテ・アレクセイ
Name | 贋作王、エドモンテ・アレクセイ |
マナ・コスト | (青)(青/緑)(青/緑)(緑) |
カードタイプ | 伝説のクリーチャー―鳥・ウィザード |
P/T | 3/3 |
効果 | |
あなたがトークンを1つ以上生成するなら、かわりに それより1つ多い数生成する。 あなたのアップキープ開始時に、あなたがトークンで あるパーマネントを30個以上コントロールしている 場合、あなたはこのゲームに勝利する。 (7):伝説でないことを除きこれのコピーであるトーク ンを1体生成する。 |
- トークンいっぱいいたら勝利する伝説。自分を複製できる能力を持っているため、極めて除去が通りにくい。と、言いたいところだが、起動コストがそこそこ重く構築向きではないか。