atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Anime Studio / Moho @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Anime Studio / Moho @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Anime Studio / Moho @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Anime Studio / Moho @ ウィキ
  • Anime Studio
  • Moho スレ(~200)

Moho スレ(~200)

最終更新:2011年11月10日 01:10

animestudio_moho

- view
だれでも歓迎! 編集
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:30:03 ID:YaKWnYBo
ベクターベース、シンプルなUIで作画・色塗り・動画・パブリッシングまでこなします。
Flashベースに見えますが、最大の特徴は【トゥイーンは3DCGソフトと同じボーンを使用】すること。
影響範囲は頂点ペイント・グラフィカル表示による範囲指定で調整。

Pro版においては奥行きをもったシーン構造に3Dデータ(obj)を取り込む事も出来、パースを
もつシーン・背景のアニメ制作に威力を発揮します。
1ライセンスでWin/Mac/Linux(パッケージ版のみ)に対応。

日本では無名もいいところですが(英語版DL版の取り扱いは現在イーフロが保持)、興味のある人
moho時代雑誌付録CD-ROMの体験版をいじったことがある人いらっしゃい。

-------
公式(米SmithMicro.com内 英語、Mac・Win版別)
 ttp://www.smithmicro.com/default.tpl?group=product_full&sku=ASPW50DEC
日本語商品解説(販売商品は英語版)
 ttp://www.contentparadise.com/jp/user/anime_studio_5_pro_english_upgrade_from_anime_studio_5_product_22197

サンプル
 ttp://www.lareinesoleil-lefilm.com/home.html(日本未公開 商業映画)
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4143917(↑DVD版トレーラー・ニコニコ動画)
 ttp://www.youtube.com/watch?v=IRwb6GULqbQ (スペインの番組OP)
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4127581(3Dボーンの仕込み方・ニコニコ動画)
 ttp://my.smithmicro.com/mac/anime/phpykOBtF.mov(3Dオブジェクト使用例)

通常版とPro版のスペック一覧
 ttp://my.smithmicro.com/mac/anime/index.html
  プルダウンメニューExplore More Features...
  →Anime Studio vs Anime Studio Pro


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:30:38 ID:YaKWnYBo
3Dツール
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=0GAbMRj0IV0
インバースキネマティクス
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=wDjewbDF4bo
トゥイーンエンジン
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=8_wRMswNLiU


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:54:15 ID:+zHMgwq/
>1乙
>2←これはFlash CS4の新機能(というかASのもろぱく)では?


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:10:50 ID:YaKWnYBo
ごめん適当にコピってたわ


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:00:45 ID:n9OtH218
>1乙
プロ仕様のFlash CS4とうまく棲み分けられる廉価ソフトと解釈してOK?


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:08:14 ID:DdpZZn5y
3D ボーンがよさげ。
これだけの為にAfterEffect(パペットツール)を買うのはちょっと…と思っていた俺には価格も手ごろ。
でもこれ国内ではイーフロが英語版を売ってるようだけど、なんで日本語化しないの??


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:29:35 ID:myKWofFt
Flash板によれば日本語化されるらしい


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:56:35 ID:p0O1k9rf
よし!買おう!と思ってコンテンツパラダイスのアカウント作ってカートにぶち込んでも
カートが空ですって表示されて先にすすめねぇorz


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 02:44:05 ID:dk/vADou
コンパラのPassport会員割引は適用されないけど、
スミスマイクロ(my.smithmicro.com)直販でも買える

洋書店のポイント有効期限を延ばすために公式ガイドブック(英語)を購入。
中身はソフト付属のHTMLマニュアル+αといったところ、付属マニュアルが
完全日本語化されたらあとはPro専用メニューだけ理解するための資料と
サンプルファイルの研究に使った方がいいかも。

objファイルのインポートの項目、Shadeを紹介せずMayaとMAXを例に解説
していたのはToonBoomに出来ないこと(3Dオブジェクトのswfオブジェクト化)が
うちのソフトなら出来ますよ?というアピールだろうか


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:29:22 ID:p0O1k9rf
>>9
どもども。
サポートから返答あってコンパラがシステム障害中だとか。復旧日未定orz

ついでに質問した日本語版については

取り扱いは現在検討中。時期や形式も未定。
英語版ユーザーへの優待の有無も決まっていない。

なんか決まったらイー風呂にて発表だとか。




11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:06:27 ID:MC01vOOl
英語版のほう開いたらそっちではカートに入れられたけど、そのあと一度でも日本版のページ開くと
英語版のほうでカートにいれたアニスタも消えた。なんじゃこりゃ


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 09:48:25 ID:IyKU9kfX
体験版のチュートリアルは翻訳サイトでなんとかなるので助かる。Yahoo翻訳が対訳表示してくれるのでおすすめ。
Frankのケツと顎がエロい。エロすぎる。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:37:27 ID:PxlnjBcG
チュートリアルを翻訳したデータを以下に置いておきますね。
http://suiseikobo.sakura.tv/work/as_help_j02.rar
解凍して、ASPのHelpフォルダに上書きしてください。
訳は適当ですが、だいたいの基本は押さえていると思います。

ちなみに本体も日本語化できないか調べてみたんですが、
内部にリソースを持っていないので、普通の方法では無理でした。
コメントテキストのデータはLuaスクリプト中にあるので、これを書き換えれば良いのですが、
残念ながら、英文フォントに固定されてしまっているので化けてしまいました。
とても残念です。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:33:54 ID:IyKU9kfX
>>13
大変助かります!ありがとう!!


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:40:47 ID:Lh3C7ePW
>>13
いつも見てるっス
Thanks!


16 :13:2008/08/21(木) 22:21:52 ID:yGztTsMW
役立って良かったです。
ところで日本語化は無理みたいなことを書きましたが、
v5.6から多言語化の配慮がされてたらしく、別言語に書き換えやすくなっているようです。
試しに書き換えてみたところ、メニューなどを日本語化することができました。

一応、個人的に作ったので、翻訳率は30%程度ですし、適当な訳ですけど、
このデータのニーズってありますかね?

って、多分言われるまでもなくあると思いますので、途中バージョンを以下においておきました。
http://suiseikobo.sakura.tv/work/asp56_j01.zip
解凍して、Anime Studio Pro.5.6.stringsに上書きしてください。
念のためにバックアップは取ってね。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:59:01 ID:Z7Q36imY
>>13 >>16
需要アリアリです。いただきました。
ググったらLuaでShiftJISとか使うのは一手間あるみたいだったので
書き換えは絶望的?とか思ってたけど、上手く行きそうで期待してます。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 04:58:33 ID:LuX7f3JY
>>16
すごい嬉しいです! ありがとうございます!


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:29:24 ID:XUKGSLk+
>>13
トン
ニコでたまに見てたけどサイト知らんかった


20 :13:2008/08/22(金) 23:15:57 ID:ou/on1LO
やっぱニーズありますよね。
今回ので日本語化率60%くらい進みました。
http://suiseikobo.sakura.tv/work/asp56_j02.zip
後はツールボックスとスクリプト部分が残っていますが、
操作が英語で目立つ部分は、かなりカバーできていると思います。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:16:15 ID:ZNwJoG4N
>>16
ありがとうございます。すっごい便利に!

コンパラはしばらく復旧しそうにないと告知に出てたので英語版コンパラで
購入しました。149ドルで1万6500円位。

さぁ乳揺らすぞ-!!


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:09:20 ID:X3ai+o2P
日本語繋がりで気づいた点とか。

ファイルのフルパスに日本語というか2バイト文字が混じってるとおかしくなる事が。

①保存した.anmeファイルをダブルクリックで開こうとしても無視される。
ソフトは起動するけど \Startup\StartupFile.anme が開かれる。
つまりソフトのショートカットダブルクリックしたのと同じ扱いにされる。

②アニメーション書き出しでSWFを書き出しても無反応。何も生成されない。
フルパスが全部半角英語だと問題無く生成される。

日本語化とか関係なく発生する模様。


あと日本語と関係ない所でQuicktime描きだしでエラーが出てソフトごと落ちますorz
avi描きだしが問題ないからまぁなんとかなるけど・・・・


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 08:47:26 ID:dKElzoZ+
①は、けっこうよくある話で、フォルダオプションのANMEの詳細設定で
openアクションの設定にダブルクォーテーションを付加すれば治る…。
と思ったら治らないw ので、内部でファイルパスをUTF-8でちゃんと扱ってないぽいね。

うちはQuicktime描きだしで落ちたことはないですねえ。
ASPの後編集に使っているソフトがAVIだと問題あるので、
ずっとQuicktime出力してますが、使えてますね。


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:24:20 ID:G2u+QoLE
>>22
海外ソフトはだいたいそうでしょ


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:24:12 ID:X3ai+o2P
>>24
良くありますねorz
ただサウンドファイルとか日本語のフォルダに素材として振り分けてると
読み込みの動作はしてもタイムラインに表示されなかったりして焦ります。
読み込まれてないっぽいのにメニュー→アニメーション→サウンドトラックを消去
が押せる様になったりと挙動が変に・・・

例
\素材¥BGM\ウッーウッーウマウマ(゚∀゚).wav → ×
\sozai\bgm\ウッーウッーウマウマ(゚∀゚).wav  → ×
\sozai\bgm\umauma.wav  → ○


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:53:49 ID:dKElzoZ+
日本語のサウンドファイルは5.4では使えてましたね。
今まで作った作品は全部、日本語のフォルダで、日本語のファイルでした。
でも5.6では読み込む動作はするけど、タイムラインに表示されない。
多言語対応したときに、なにかバグが入ってたんじゃないかな?



27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 07:37:52 ID:fyZX0M7g
PhotoShopのレイヤー書き出してくれるスクリプトで作ったanmeファイルもPNGでちゃんと
書き出しはできるけど日本語のレイヤーとかは無視されますね。

微妙に面倒 orz
この辺日本語化の時に解消されるといいけど・・・・
もうちょっと調べてイーフロに要望出しとこう・・・


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 07:43:48 ID:fyZX0M7g
メモレイヤーとかレイヤー名に直接日本語打ち込んでも文字が消えるけど
メモ帳とかから日本語文字コピーして貼るとちゃんと
打ち込める・・・なんだコレw


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 08:17:11 ID:xFxHi+uj
テキストの挿入も、コピペで出来るねw
字幕に使えるわ。これはいいw


30 :13:2008/08/26(火) 19:24:14 ID:DqKKEDqb
お待たせしました。日本語化率90%くらいは行きました。
http://suiseikobo.sakura.tv/work/asp56_j03.zip
ほとんど目に見えるところは日本語化しました。

ただ、一部、メーカーのポカミスだと思うんですが、
リソース上にデータが存在しなくて日本語化できない部分が残っています。
Ovalとか、Orbitとか、デフォルト補完法など、日本語化できない項目があります。
フランス語版のリソースにもあたって、データ番号調べたんですが、
それでもわからない部分が残りました。(Actionなどは仏版を参考)

あと、機能の意味が分からずに、そのままにしてある項目もあります。
初期設定項目の「Auto-assist with bone locking keyframes」って
どういう機能ですかね?




31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:22:48 ID:fBWZua67
>>13
乙
頂きました
Auto-assist with bone locking keyframesは、
私もフォーラム漁ってみましたけど、例としてあげられているファイルは
もう落とせないみたいなのでちょっとよく分からないですね…


32 :13:2008/08/28(木) 00:03:54 ID:umwpo9V0
どうもです。Auto-assist with bone locking keyframesは、
デフォルトでチェック入ってるので、多分、必須な機能だと思うんですが、
地味に気になっています。が、まあ、分からないならしょうがないですね。
調べて頂いてありがとうございました。
おそらく、ボーンをロックした状態でのボーンの角度変化を補完した値で、
それをキーフレームに記録する機能なのではないか?
みたいな予感がしているんですが、ちょっとわかりませんね。

翻訳してみて気づいたんですが、結構、地味に面白い機能が色々ありますね。
被写界深度の演算に加えない機能や、カメラの動きに追従しない機能、
カメラのほうに常に向くことで、カメラを3D的に動かしても破綻しないようにする機能、
結構面白いです。なかなか考えられているソフトですね。
これで後は日本語のファイル名で問題なければ最高なんですけどね。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:50:55 ID:N6hETQB4
>>30
ありがとうございます!頂きました!さらに便利にー♪

swfで書き出す時にボーンで曲げたりしたイメージレイヤーは無視されるのね・・・orz



34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:32:37 ID:N6hETQB4
イーフロからメールきまして8月中のコンパラの復旧はお約束できないとか( ´'A'`)

気になったのは日本語版コンパラのシステム運営はSmithMicroがやってるので早急な復旧を強く要求している
とかいう記述。イーフロには解決する力が無いって事じゃんorz

まぁ英語版コンパラで買ったし日本語化は>13様のおかげで完了だしでもうイーフロに期待する事も無いorz


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 06:10:30 ID:vjmWALRl
日本語化のおかげでだいぶ使い方がわかってきました。
まだなんか色々怪しい所がありますが・・・

楽しい!ヽ(´ρ`)ノ
色々間違ってる作例
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4447653



36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 07:34:17 ID:6hbC2ryp
馬鹿だなあ(褒め言葉


37 :13:2008/08/30(土) 00:21:16 ID:S31mccn+
>>35
耳の動きとか、表情の変化がなかなかいいっす。
首を左右にふるところが、やっぱ違和感あるので、
スイッチレイヤーの中にスイッチレイヤー入れられるので、
それを利用して顔を左右にふったコマを画像自体で用意して、
普通にコマアニメにしたほうがいいかも。めんどいけど。

うちのウマウマぽいやつは、
ダンスをスイッチレイヤーの繰り返し(Cycle)でコマアニメして、
それぞれのレイヤーの中に口パクのスイッチレイヤーを入れて、
それぞれにリップシンクを流し込むことで歌わせています。


38 :13:2008/08/31(日) 19:46:27 ID:ZjiJLaHX
例の日本語化キットですが、ホームページにファイル置場を用意しました。
ファイルを修正したら、こちらを更新して行きたいと思います。
http://suiseikobo.sakura.tv/Tool/ASP.html


39 :35:2008/08/31(日) 22:37:08 ID:OIPCapIL
>>38
乙です!。知り合いに布教する時に助かりますw
元ファイルのバックアップと利用は自己責任の文言は追加しておいた方が
いいかもと思いました。

首振りは機能があると使ってみたくなる性分でそのまま行きました。
むしろ板なのに首振りに合わせて髪が揺れるのが楽しいです。

3Dで輪郭作って顔の部品配置してとか(チュートリアルにあるみたいな。)
試してみたいですね。
正面から斜め向く位のアングルをカバーできれば面白いかも。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:33:33 ID:V2EQGQBJ
インターネットhttp://suiseikobo.sakura.tv/Tool/ASP.htmlは開けません。
操作は中断されました。

って出てページが開けない


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:48:14 ID:nYr6xB/X
>>40
リンク先にyoutubeやらgoogle map貼り付けられてる場合に
IEでよく起こるエラーみたい。キャッシュクリアとかで
ダメならブラウザ変えてみるとか
http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1014.html


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:51:05 ID:kLA0WLJ4
IE7だと、なぜかそうなるみたい。
エラー出てから戻るか、
http://suiseikobo.sakura.tv/から入ればOK


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:07:45 ID:V2EQGQBJ
ありがとう!!


44 :13:2008/09/01(月) 20:31:38 ID:jh4hDFvd
ご迷惑おかけしました。
IE7だと、YouTubeが出力するタグをそのまま貼るとダメぽいらしいですね。
ここを参考にして、修正しました。多分、もう大丈夫のはず。
ttp://yoshio.info/2008/08/windows_ie_youtube.html

>>39
>3Dで輪郭作って顔の部品配置してとか(チュートリアルにあるみたいな。)
>試してみたいですね。

それは面白そうですね。ボーンは3D方向に曲げたり回転できないけど、
ボーンシステム自体は3D方向への回転ができるので、
頭部だけでボーンシステムを作って、髪の揺れなどを表現することにして、
そのボーンレイヤーをBind Layer(レイヤー割り当て)で身体のボーンシステムの頭部ボーンに割り当て、
レイヤーの回転で頭部を左右に振らせるようにすればいけそうです。

ただ、3Dだとパースがかなり掛るので、配置によっては問題になるかも知れません。
エッジの処理もあまり設定できないので、今一つラインが綺麗じゃないですしね。
なので、頭部だけベクターレイヤーで頑張って作って、
頂点の変形で左右に振らせるアニメをしたほうが自然かも知れません。
このアニメ設定をアクション化しておけば、いつでも顔を左右に振らせられるってな具合。



45 :13:2008/09/06(土) 14:54:05 ID:ddeDGbxn
日本語キットを更新しました。
ユーザーインターフェイスの項目を一部翻訳しました。
得にタイムラインの操作は意外に翻訳して初めてし知った内容が多かったです。
ご一読をオススメしたいですね。


46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:00:07 ID:7P7WjZbm
Mac osxでMoho5.4をまだぽちぽちと使っている者です。
日本語ローカライズですか!みなさんすごいですね。
過去にMoho5.3.stringsというファイルをDLして5.4のパッケージへ入れてみたのですが
残念ながらメニュー項目など全く日本語にはなりませんでした…
マシンの性能をこれ以上あげることが出来ないなどの理由で、Moho5.4をこのまま
使おうと思っているのですが…
Moho5.4のメニューを日本語化することはできないのでしょうか?


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:45:57 ID:l9EkRaNE
>>46
win版のAnimeStudioしか知らないけど、
Moho5.4がAnimeStudio5.4相当でWin版と同じソースコードなら、多分無理だと思う。

なぜなら、どうも5.4が英語のフォントに固定で、表示ロケールも英語に固定されていて、
そもそも日本語が表示できないようになっているみたいだからです。

AnimeStudio5.6は、どうもフランス語対応するついでに
各国のロケールを.stringsファイルで指定できるような変更が加わっているため、
日本語化が可能になっています。

だから、ひょっとしたらMac版のAnimeStudio5.6なら日本語化が可能かも。
意外とwin版日本語パッチがそのまま流用できるかも?
(改行コードはLFに変える必要あるかも)


48 :46:2008/09/09(火) 00:18:42 ID:stAi3fj4
ありがとうございます。無理ですか… 
ではもう少し調べた上でAS購入も検討します。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:23:06 ID:qEvT8F+/
>>45
いただきました!ありがとうございます!



50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:25:28 ID:Yy8HkF9W
>>48
体験版があるので、それで試してみるといいかも。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:48:33 ID:9nzVibJ5
英語版しか出てないけど、スミスマイクロ公認のAnime Studio Offical
Guidbookおすすめ。Pro版のアニメ製作に関するTipsがデータつき
CD-ROMとセットで詳しく学べる。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:22:50 ID:Y6w89Ctt
車の車輪のように回転する物をきれいに回すのはどうやればいいのだろう
どこかに設定あるのだろうか


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:52:49 ID:/sywuVuJ
今、どうなっているかによってアドバイス違うよ。
うまく回転しないなら、キーフレームを4回くらいにわける。
角度がうまく入力できないなら、レイヤーZ回転なら数値入力する。
回転の動きがスムーズじゃないなら、キーフレームの種類を線形にする。
どれかな?


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 10:47:30 ID:Y6w89Ctt
うまく回転しない、です。
プロペラや車輪などの物体を回転させる中心がぶれてぎこちないというか
私の作画が下手なせいもあるというか。



55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:00:27 ID:/sywuVuJ
それだったら中心位置を調整したら?
あとはそのデータを見ないと誰もフォローできないと思う。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:03:08 ID:/sywuVuJ
あと「あまく回転しない」ってのは、複数の意味が含まれているので、
もっと詳しく書かないと分からないよ。
回転はしているが、スムーズでないのか、
そもそも回転しないのか、
回転したと思ったら途中で反転するとか、
いろいろあるじゃない。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:51:23 ID:Y6w89Ctt
ごめんちょっと自分の中で整理しきれてない。
のでうまく表現出来ないです。

ちなみにみなさんなら車輪、風車、プロペラなどを回したいとき
どういう手順・手法で行いますか?


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:52:47 ID:8wRI/dzS
自己解決しました…
rotate layer z を利用で回せるのですね
…うわっ恥ずかしい…



59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:14:54 ID:8JThnQ6E
>>58
ドンマイ!

パーティクルレイヤー色々いじくってみました。もったいないのでまとめてみました。
まとまってないのはご愛敬。orz
あらためてこのソフトすごいな!!(・∀・)

http://mion-orz.cocolog-nifty.com/oboegaki/2008/09/anime-studio-72.html


60 :13:2008/09/14(日) 10:31:02 ID:i/MH0qpf
>>59
パーティクルのまとめ素晴らしい!
今、ちょっとずつマニュアルのチュートリアル以外も翻訳してるんですが、
用語を取り違えていることも多いので、キットのほうも合わせて修正したりw

パーティクルの箇所についても、
「生成時間」よりも「生存時間」、
「加速度」よりも「加速の方向」のほうが良さそうですね。

いま、ユーザーインターフェースのレイヤーウィンドウに
取り掛かってるので、パーティクルのパラメタ部分の参考にしますね。



61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:14:20 ID:8JThnQ6E
>>60
翻訳ご苦労様です!ありがたい!
記事中勝手にリンクさせていただいてます。

専門用語は機械翻訳だと訳わかめで大変ですw orz
トライアンドエラーの繰り返し地獄ですね・・・

記事中書き忘れてますがパーティクルレイヤーを
グループレイヤーでまとめると表示されなくなりますが
ボーンレイヤーにまとめると問題無く表示できたり
まだ謎の部分が多くて研究中です。楽しい\(^o^)/


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:51:48 ID:BTcCAHas
海外のフォーラム。
えらい活発でびっくり。

http://www.lostmarble.com/forum/

NiftyのWeb翻訳すれば対訳で表示してくれるので英語わかんなくても
なんとなく雰囲気でいける!!(゚Д゚)!!


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:14:29 ID:kDKFrxhQ
>>62
初めて見てみた。
Tips & Techniquesのコーナーとか面白いね。

指にボーンを入れて制御したいんだけど難しすぎ
  ↓
3Dだったら簡単だけど、2Dはオーバーラップしてるから駄目だろ?
  ↓
スイッチレイヤーにベクター入れて、サブレイヤー補完チェックしたらいいんじゃね?
  ↓
お前頭いいな

これは中々ためになるな。
いつもイメージレイヤーばかり使ってるけど、ベクターは頂点アニメできるから
これはこれで面白いな。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:19:06 ID:xFdMLcji
ASPの日本語化キット修正しました。
http://suiseikobo.sakura.tv/Tool/ASP.html
ようやく、ユーザーインターフェースの残りの項目を翻訳終えました。
あと、ついでにパーティクルレイヤーの解説も翻訳しましたが、
>>59氏のまとめを参考に、少し用語を修正してみました。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:17:35 ID:OfoVC0J5
>>64
乙です!頂きました
やっぱり日本語の方が何かと便利です


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:37:42 ID:Tcje9G/A
>>64
乙です!!ありがたい!


あと魔法陣作ってみました動画をニコニコにうぷってみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4708987


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:25:01 ID:f5eyPpqB
>>66
素晴らしい。普通にチュートリアル風になってるw


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:27:15 ID:D9m9uz2c
>>66美しいですねー。
私、フォトショすらまだまだ練習中ですが、思い切ってASP購入しようかと思います。

コンパラとスミスマイクロ。どちらで注文したらいいのか・・・
外国相手に物を購入するのが初めてでかなりとまどっております。
注文時にどのような点に注意すべきでしょうか?


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:53:54 ID:akkTARPG
>>68
Proの値段はスミスマイクロは199ドルでコンパラだと今25%引きで149.99ドルです。
日本円にすると約21000と約16000円。コンパラがお得ですね。

Anime Studio 5 Pro Full Version
http://www.contentparadise.com/us/user/anime_studio_5_pro_full_version_product_21990





70 :69:2008/09/24(水) 01:26:59 ID:akkTARPG
補足ー
VISAで買いました。JCBは使えなかったorz コンパラの説明だと
「決済は米ドルでVISA/MasterCard/AmericanExpressのクレジットカードまたはPaypalが利用できます」

体験版入れてたら教えてもらったシリアル入れるだけで製品版です。


関係ありませんがFlash CS4が出る様ですがなんとなくAnime Studio Proっぽい
機能もちらほら・・・  IKはオブジェクト同士を間接動かす程度らしい。
他のほとんどの新機能がすでにAnimeStudioにありますな・・・・うーむ。

http://www.adobe.com/products/flash/features/?view=topnew

逆に考えるんだ。AnimeStudioがActionScript3.0に対応すればいいんだ!(´Д`)


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:02:29 ID:ZpFltFNb
>>70
FlashのIKって、ロボットとか機械なんかには使えそうだけど、
キャラクターに使うのは難しそうね。
ここんところがAnimeStudioの優位性ですなあ。

ruaスクリプトでもいいから、AnimeStudioのプロジェクトを
クリッカブルな外部プロジェクターとして吐き出す機能が欲しいね。


72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:02:56 ID:NqNxrOuE
このASP5に出来て、CS3や4にできないことッて何でしょう?


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:59:43 ID:/hHkHekP
・軽い。UIがごちゃついてない。
・パッケージ版なら1ライセンスでWinでもMacでもLinuxでも使える。
・ボーンを組み込んだ「奥行きのあるシーン」の構築が可能。
・objデータ読み込み・ベクターデータ化(Pro版のみ)。Swift3Dの代わりに使える。
・アクティベーション不要。
・リップシンク機能が強力。Mac版ならText-to-Speechとの連携も可能。
・ブラシツールの補正が容易。Expressionの様なストローク強弱補正が出来る。
・ポイントの切断を行わずに任意のポイント・ポイント間の線だけ透明化できる。
・とにかく安い。Flash一本の値段でDL版を2本購入してもまだおつりが戻る。
・Mac版ならQuickTime Proを購入することでありとあらゆる動画エクスポートが可能。
(Flash製品版を持っているならExport...から直接flvファイルを書き出せる)

個人的には2バイト文字データ・Unicode対応きぼん(縦書き対応なんて贅沢は言わないから)。
今はmovでFinal Cut Expressに渡して字幕を入れてる。


74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:44:50 ID:NqNxrOuE
YOU TUBEで動画無いかと思い探してたらこの中国の方の作品見つけました。
http://jp.youtube.com/profile_videos?user=sang820

nanaとInstant noodleが個人的に好きな感じ。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:56:43 ID:yWOWGRcs
>>73
>個人的には2バイト文字データ・Unicode対応きぼん
テキスト欄に直接入力じゃなく、メモ帳からコピペしたら日本語OKだよ。
キーボード入力とプレビューの制御が1バイトコード制御のままなんだろうね。
内部的にはUTF-8で制御されているっぽい。

Flashの比較しての優位性は、
とにかくアニメ作成が格段に楽だということだね。
FlashCS4のあれはボーンというには嘘っぽすぎる。
単なるIKが使える階層だしね。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:01:14 ID:4n9ktQUK
>>74
Jumps the puppyはASPのサンプルにも入ってるやつだね。
nanaはボーンをどんなふうに入れてるのか、ちょっと見てみたいね。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:21:13 ID:zfMKfcpB
anime studio workの中のいくつかの生データは米コンパラで売ってるね


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:22:32 ID:zfMKfcpB
いいソフトだからこそ、そのうちMSやAdobeに買収されそうな気がする…


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:40:33 ID:JVpMu3Tl
クレジットカード無いから注文困ったなあ…できれば作りたくないのに
くそう日本のコンパラめイーフロめ…


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:53:26 ID:mdkwiFWm
>79
スルガ銀行のバーチャルクレカ(VISA)がおすすめ
クレカ嫌いの人には本当に有難い存在だったんだけどねぇ>日本コンパラ(WM払い可だったから)


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:10:39 ID:fc1Sm4El
ドル安で海外ソフト購入がお得に!\(^o^)/


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:18:56 ID:WW3DhwLX
AnimeStudioPro日本語化キット更新しました。
http://suiseikobo.sakura.tv/Tool/ASP.html

チュートリアル以外の、ほぼ全項目の日本語化をしたのと、
チュートリアルのツール表記を日本語のものに改めました。
これで、ASPを日本のソフトとして、遜色なく使えるのではないかと思います。

チュートリアルの残りの部分は、
ASPのV5.7が出たあたりに、ぼちぼちと。
そろそろ私も作品作りをしなくちゃw


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:46:50 ID:lF49jSZ9
注文するの面倒臭そうだ 日本コンパラ切腹もんだよまったく


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 06:18:38 ID:qEmj/sFZ
>>82
お疲れ様です!いただきました!

Anime Studio Offical Guidbook注文したが届かないぃ orz
Amazonも海外店舗なら海外だとわかりやすく表記してほしかった・・・ううう


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:06:31 ID:eNS+90Sd
>84
その本、日本のAmazonで普通に買えるんだけど…。
円高の影響で先月より千円以上やすくなってる。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/1598634321/


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:02:04 ID:0GfjDnbZ
自分もちょい前にAmazonで買いました。
分厚くてフルカラーなのに驚いた。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:26:55 ID:EWhBXWkv
私は紀伊国屋で2週間ぐらい掛かった

そして82さん乙です。biabスレにもまた新作を投下しちくりw


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:34:44 ID:PTUW0fxz
米コンテンツパラダイスの日本語フォーラムにアニスタのトピたててみようか?
ttp://www.contentparadise.com/forums/forumdisplay.php?f=81
あそこの英語アニスタフォーラム住人達の技術力はマジ半端ねーけど、
日本人ユーザーが2ch以外で集まる場所を作ればいつかアンケセナーメン
映画よりウママーな作品が生まれるかも知れない


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:40:06 ID:0GfjDnbZ
>>88
面白いかもしれないけど、
今はユーザ少ないから、過疎りそうな感じはするね。
何かもっとASPをアピールしてユーザ増やす方法ないかな。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:43:53 ID:YMiZnaid
>89
ニコニコを利用するのが一番かと。
大衆受けするコンテンツを投下して、それを作ったソフトはこれですよーと
積極的に講座動画を落とすしかないんじゃないか。

ASPタグのついた動画は…今9つあがってるのか。


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:57:46 ID:eyRLqoKm
注文の仕方どこで調べたらいいの
既に注文した人、注文の仕方詳しく教えて下さい
英語で住所記入したりいろいろあるんですよね?


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:07:28 ID:4/gRaxj+
そのうち全力さんがまとめてくれるよ

住所氏名電話番号はダミーでいい。日本語版が廃止され英語版だけになったから
登録しても無意味になったし(メアドとコンパラ登録用パスワードは正確にな)。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:15:48 ID:vHWeekk/
>>91とりあえずフル版を買う場合の手順

①ここに飛ぶ。
http://www.contentparadise.com/us/user/anime_studio_5_pro_full_version_product_21990
②とりあえず左側メニューの青い帯のてっぺんにオレンジの文字で「Sign Up」をクリック
③コンパラのアカウント作成するための情報登録。日本語不可。
Billing Address 登録アドレス
Sipping Address [Same as Billing Address] 登録先と送付先が違うなら入力。エラーが出るならBillingと同じ入力に。
メールアドレスとUsename、パスワードは正確に。「SUBMIT」押して送信。
④メールが届くのでそこのリンク押して登録完了だったはず。
⑤ ①に戻って左メニューの所にIDパスワード入れる。ログイン状態になったら②の「Sign Up」がユーザー名に変わってる。
⑥ 商品確認して「ADD」(緑のカートのマーク。ハートマークは良くわかりません。ウィッシュリストに追加?)
⑦ プラットホーム(OS)と取得オプション(Delivery)を選択。ダウンロード販売は「Electronic Download」
  →下の「ADD to Cart」押してカート画面表示。価格と内容を確認。OKなら「CHECK OUT」ボタン押す。
⑧ 決済情報入力 「Complete」押して確定。「Thank You for Registering with Smith Micro」というメールが届くので
「 Customer Support Policies」ページのリンク開いて右側メニューの「Login to Your Support」→同じメールに
記載されているSmithMicroのサポート用IDとパスワード(コンパラとは別)入れてログインすると購入した
商品一覧が表示されるのでその中にシリアルが記載されている。
\(^o^)/

Σあらためて見ると手順多っ! orz
尚画面確認はしてますが細かい部分間違ってるかもしれませんが責任は持てません orz





94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:50:35 ID:shkUwgXL
>>93
乙
自分は本家からDL販売で買いましたが、
今後役立つ人が出るでしょう。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:41:40 ID:jHAtkxHH
>93乙
そろそろまとめwikiが欲しくなるね

本日のコンテンツパラダイス、朝からFATAL DATABASE ERROR Error Code: -24で
死んでるので買い物予定の人は復旧するまで要我慢。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:36:36 ID:jHAtkxHH
まだニコニコにあがってない…貼るなら今のうち

海外のASPコミュよりURL転載
AnimeStudio Proで制作されたアニメプロダクション会社PV
3Dモデル制作はmodo、objでインポート&トゥーン処理をかけボーンを駆使
ttp://www.studioartfx.com/video/AnimeReelOnline.mov


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:12:57 ID:MJi/Pem2
ボーンレイヤーの中にイメージレイヤーとベクターレイヤー入れたんだけど
いざボーンを動かすとイメージは動くのにベクターはうまく追従してくれない(若干動く程度)
同時にボーンに追従してほしいんだけど
イメージレイヤーは縮小、移動してその上にベクター作ったからそのせいかもしれないけど


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:51:36 ID:f97tTTfm
>>97
検証してみたけどうちではどちらもちゃんと追随しますねぇ・・見当違いだったらごめんす。
http://www1.axfc.net/uploader/Flv/so/419.flv

ボーンレイヤーを作って中にレイヤーでベクターで棒を作って同じ階層に
イメージレイヤーの棒をくっつけ。ボーンレイヤーにボーン配置。根本から繋いでるだけ。
その後適当にアニメ付け。

上段作った後に一番上のボーン階層を複製してイメージとベクターのレイヤーの位置を
入れ替えただけの下段を作成。(重なり順は弄らず。)

だいたい同じ動きに。ベクターのポイントが複数ボーンの影響範囲で
がんじがらめになってるとか・・・・範囲調整とかポイント指定してやるとうまくいくのかも・・・

ベクター部分のアニメがポイントでカクカクしてるのは設定し忘れです。ポイントに
曲率指定してやれば丸く曲げる事ができる事に動画上げた後に気づきましたorz
結構綺麗にまがるのね・・・


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:26:38 ID:shVIE3cn
このソフトって範囲指定とかでモザイク掛けられますか?
やっぱり一度動画のフォーマット等で書き出してから
掛けるしかありませんか?


100 :97:2008/11/02(日) 18:02:49 ID:NA3+BwhB
>>98
ごめん、伝えた情報が正確じゃなかった
あと自己解決っていうか原因わかったっぽい
検証までしてもらって申し訳ない

ボーンレイヤーに入れてたのはベクターレイヤーじゃなくて
正確にはベクターレイヤーを含んだスイッチレイヤーだった
んで、ボーンレイヤーの中のグループ系のレイヤー(グループ、ボーン、スイッチ)って
ひとつのボーンに自動的にBind(接続?)されるみたい
ボーン動かしてもほとんど追随してくれなかったのは離れたボーンにBindされてたから
試しにスイッチレイヤーからベクター出したらちゃんと追随してくれた

目的のベクターっていうかスイッチレイヤーはひとつのボーンの影響範囲内にすっぽり収まるから
Bind Layerで指定しなおしたら目的のアニメーションは作れそう
でももし複数のボーンに影響を受けるようにしたい時はどうすりゃいいんだろう
別々に作れって事なのかな


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:47:59 ID:zRSMILSP
あーこれ国内代理店つかないかな
Flashより安いしなによりUIがわかりやすいしツールも使いやすい。
ポイント・ポイント間の任意の「線」を消せるだけでこんなにデータが軽く、制作時間も
短縮できるなんて!


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 11:42:53 ID:QEp5MD1n
モザイクは無いですねぇ 自分も欲しいw orz
あと国内代理店ってやっぱりイーフロになるのかしら・・・・うーむw


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:30:16 ID:sp8Le5vr
せっかくならスミスマイクロと繋がりの深いAct2が扱ってくれんかな~。
サポート体制はイーフロと似たり寄ったりだが、アクト2の褒められるところは
「日本語体験版を用意する事」「日本語版が出るまでの間は英語版が使える事
(つまり仮に日本語版が売れずオシャカになってもアップグレード権利は保障される)」の2点。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:40:02 ID:85fykx0x
Act2は昔、ToonBoomStudio扱って、恐らくあんまり儲からなくて
もうやめたから、今更似たようなASPを扱うことはしないだろう。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:47:05 ID:SWpZun3n
ToomBoomが失敗したのはレタスの様に「国内のアニメ業界標準フォーマット」へ
ストーリーボードやセルシート・動画製作機能を対応していなかったせいだと思う。
ちなみにToonBoom Studioはシンプソンズ the ムービーやスティッチの最新作
(沖縄が舞台の奴、日本のアニメstudioも誠作さんか)で使われた。

その辺ASPやMohoは「安い・Linuxでも使えるFlash」として売り込めば
アマチュアにはそれなりのシェアが見込めるんじゃないかな。Proは3Dレンダリングにも
対応しているというのが大きい(Z軸を持つ3Dパースの中に三次元構造を持つ
ベクターオブヘクトを設置できるからね)。Shadeとの連繋も見込める。


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:47:20 ID:BRtXNPdA
ToonBoomStudioはもうちょっと評価されてもいい気もする。
動くキャラが多いアニメに向いたソフトだと思う。

今はビデオファイルも読めるようになったから、
ビデオ映像に手描き作画を合成できるようになった。
これはロトスコーピングとしても使える。
ただ、仕上がりが期待通りになるかというと微妙だけど。アンチエイリアスとか。

ASP持ってないから、どんな違いがあるかいまひとつわからないんだけど、
それぞれ、長所短所あるんだろうな。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:02:20 ID:TMwttjCE
Flash CS4体験版のタイムライン3D回転ツール(キャンバスにZ軸概念追加)
ボーンツールを使ってみたけど、どっちも「ただ実装しただけ」というレベルで
ASPには遠く及ばないな。

moho時代にあったpapageno(スピーチ同期)が復活すれば言うことなし。


108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:37:22 ID:6ek6uj5/
>>107
>moho時代にあったpapageno(スピーチ同期)が復活すれば言うことなし。
ASPにpapagenoデータはあるけど、
そういうじゃなくて?


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:52:32 ID:QtG+PpWx
>106
ToonBoomまたセールやってるのか。
ttp://www.toonboom.com/promo/

Act2時代に購入した1にアップグレード権がない+Tiger以降のMac環境で
動かなくなったからAnimeStudioに乗り換えたけど、海外市場業務用ソフトの座は
確実につかんでいるようだね。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:24:08 ID:D5S+AxCb
>>51
で紹介されてるガイドブックの日本語版が出たら絶対買うね、ワタシは。
しかしこの手のソフトの日本代理店の不甲斐なさと言ったら
ぜったいに許されざるよね。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:08:34 ID:jJ4dDo71
>110
君が英語を勉強すればいい、というオチがついて終了

しかしイーフロも見る目がないね、この価格でこの機能なら、かつてのFlash職人達が
息を吹き返すような「四次元ポケット」ツールなのに。Shadeとの連携も(obj形式で)
出来るよ~2Dとの合成も楽ちんよ~なんていろいろ宣伝できると思うんだが。


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:03:37 ID:FUExYoq2
>>110
ソフトは英語でもいいけど、解説書は日本語が欲しいってのはよくわかるけど、
翻訳となると難しいよね。誰がそういう商売をやるかが問題になる。

>>111
セルシスがRetas Debut!をやめちゃってるし、日本で売ったらうまくいくかは
わからないだろうね。

セルシスのComicStudioを英語化したMangaStudioを海外の
コンテンツパラダイス経由で扱ってたイーフロが、
結局、Poserと共に、まるごとそれらを手放しちゃって、
今更、AnimeStudioの日本語版販売に着手する、というのは考えにくいなー。

どういう理由かは知らないけど、Poserを切らなきゃならなくなったのは
なんか深い経営的事情があるんでしょ。
今のイーフロには余裕なんてないんでしょ、きっと。

タイミングとしては、円高の今はわりと好機だとは思うけど、
宣伝したからって、果たして日本人が買ってくれるかわからないものだし。
(しじあに/FrameToonなんかはそれほど売れてないようだが)

現状は、少数のニコ動作家と、Flashエロゲ同人サークルあたりが
注目してるぐらいと私は見てる。

AHSあたりが代理店やってくれたら面白そうなんだけなあw
日本語版やるなら、日本人が喜びそうな素材集が必要だよな。やっぱ。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:55:39 ID:utVujImX
MangaStudioはセルシス側でローカライズしていた者をただ委託販売していただけだから、
イーフロは殆ど関与してないよ。

>しじあに・FrameToon
あれってコミスタにGIF・ムービーアニメ編集機能つけただけじゃなかったっけ。
ドローベースのASPやToonBoomとは完全に系統が違う(Adobeソフトでたとえると
オタ絵塗りと動画制作が出来るImageReady)


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:57:53 ID:utVujImX
>113
>イーフロは関与していない
米イーフロにVista対応MS3.0アップデータを出す気はないのか問い合わせたら、
「セルシスが作ってくれないからリリースできない」という返事が返ってきた。

Mac版3.0のLeopard対応パッチが出たのは、米国のMSユーザーのMac率が
高かったかららしい。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:51:59 ID:82RlCLhe
モザイク機能(フィルタ?)が付くだけでだいぶ利用シーンが広がるのになぁ・・・


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:00:33 ID:MxEhIkFz
>>115
なにか良からぬことを考えておるなw
まあ、付くとしたらスタイルエフェクトか、スクリプトか。

現状ではASP単独では無理だから、
モザイクが入る箇所を覆うようにシェイプ置いて、
ボーンなどで本体と同じように変形するようにしてから、そのシェイプを隠してレンダリング、
次にシェイプを表示して、シェイプ以外を隠して別にレンダリング、
その二つ目のデータをマスクとして利用して、別ツールで一つめのデータにモザイクかける
そういう手しか思い浮かばないなあ。


117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:18:41 ID:aiM7/D5n
複雑な物を描き、着色の段階で塗りつぶしが適用されない事があります。
おそらくポイントがダブったりしているんだと思いますが…
ラインの幅を最小にしたり色々弄ってみてるのですが、塗りつぶしの許容範囲を上げるなどの回避策はありますか?



118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:19:52 ID:aiM7/D5n
すんません。
複雑なシェイプの塗りつぶしの項目で自己解決しました。



119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:36:06 ID:0T9eauv/
まとめwikiまだー?
もっと盛り上がってもいいんじゃなーい?


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 06:01:05 ID:BOJYGj7r
Anime Studio Pro.5.6なんだけど、アニメーション出力でQuickTime Movieは問題ないが、
AVI Movieだと何も作られない…
パスには2バイト文字使ってないし、他に何かインストールしなきゃ駄目なの?
あと、ヘルプのチュートリアル→3 - ボーン→3.1 ボーンの割り当ての通りに何回やっても、
腕に連動しないでボーンのみ動くんだけど、同じ症状の人いますか?
モチベーションがズンドコ状態なので助けて下さい。



121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:06:27 ID:qBOM6Kn+
AVIは不安定なのでQuicktimeしか使ってないけど
AVIでそういう現象はなったことないなあ。
アルファチャンネル出力を設定したりしてない?
出力形式-出力形式で推奨されているように、
Huffyuv コーデック使ってみるとか。



122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:15:02 ID:qBOM6Kn+
あ、リファレンス-出力形式の間違いね。
この手のソフトって、どうもQuicktimeしか信用できないね。
元のMohoがBeOSで開発されていたのに関係ありそう。

ところで、以前、自分がAVIでうまくいったコーデックは
Microsoft video1です。それ以外のDivXとかはダメだった。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 09:08:07 ID:IK0h7LxM
>>120
①ボーンレイヤーの中に動かしたい物がちゃんと入っている?
②「ボーンを操作」ツール以外はボーンの位置とかの調整の為のボタン。
ボーンだけ動かしたい場合はボーンのツール。ボーンを設定した腕とかを
ボーンごと動かしたい場合はボーンレイヤーに対してレイヤー用のツールで動かす必要がありまっす。

あとタイムラインの0地点は特殊な領域でうんたらかんたら


124 :120:2008/11/14(金) 10:04:39 ID:BOJYGj7r
>>122
なるほど、Quicktime形式の方が安定してるんですね。
でも、何か気になるのでMicrosoft video1とか試してみます。

>>123
ご指摘の通り、ボーンレイヤーの中に動かしたい物を入れてなかったです…
完全な凡ミスでした。


2人ともご丁寧にありがとうございました。
これからも精進していきます。





125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:36:47 ID:iRO4v5ZG
>124
QuickTime Proにお金を払うのが嫌なら、
MPEG Streamclip使うといいよ(要.Net1.1以上)。
Quicktimeさえインストールしてあれば、無料でmov形式から好きな
エンコード形式(Windowsならwmv、avi)に変換できる。

反対にMac版ならwmvから時間制限なしでmovへの変換も可能。
Macで再生できないaviも高い確率で再生・変換できる。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:00:12 ID:BOJYGj7r
>>125
MPEG Streamclip 1.2とQuickTime Player
で無事エンコできました。
でも、なんで自分の環境じゃAVI出力できないんだろう?
まあいいや!
ありがとうございました。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:11:09 ID:iRO4v5ZG
困ったときはお互い様、同じASPユーザーならアタリマエー

イーフロもやる気ないようだし、Wiki設置案に俺も一票。


128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:58:27 ID:iRO4v5ZG
Flash CS4で搭載されたボーン機能(インタースキネマティック)の使用例日本語版
ttp://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/vector/pscs4.swf

3D変換機能もだけど、AnimeStudio Pro相当の機能にたどり着くにはCS5以降まで
かかりそうだね。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:35:46 ID:5lfHJ2HF
>>128
いやしかしこのインタラクティブ性はASPに欲しい。www
合体してくれ!まじでwww


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:08:17 ID:EyHtynJI
スミスマイクロごと買収されそうだから勘弁してくれw
ただでさえ糞高いFlashが嫌でASPへと流れてきたのに…


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:15:33 ID:F39JqnYy
Expression買収の悪夢再び。
クソー。買収さえなきゃいまごろLivingCelsで動画を…


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:18:22 ID:EyHtynJI
LivingCels Mac OSX Test版なら持ってるよ。Leopardでも使える。
あれのアイコンかわいいよね。

M$買収~Mac版あぼーん~Expression Designで超糞アプリ化、
今でも何かの悪い冗談か夢だと思いたい。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:39:04 ID:qBOM6Kn+
>>129
インタラクティブ性は無理だけど、
オブジェクトにスクリプトを仕込む機能があるみたいなので、
その機能を使って物理シミュレーションできないかなー、
とか思うけど、作例ないんでなんとも言えないね。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:39:56 ID:EA4zTh/N
AnimeStudio Pro用の便利なプラグインとかあるんかなー?
海外とか探したけど見つからなかったので知ってる人教えて


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:02:14 ID:ajuQsSb/
参考までにみんなの作品を見てみたいな♪


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:14:25 ID:0ITpRAXS
主に見せられないアニメ作ってます。ごめんなさぃorz


137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:36:53 ID:fH+Wwcjd
>>99
>>102
>>115
の流れ見てワロタw



138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:44:43 ID:ZBy8vRqU
主にDLsiteなんかで売ってる分岐なしRPBで、動画シーンの作成に使っていると見た


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 05:33:22 ID:VCiWsZTQ
レイヤーをまたいだボーンの共有とかできないのかしら・・・・

頭
体
後ろ髪

ってレイヤー構成で体が後ろ髪より前に無いといけないけど頭振ったら
後ろ髪も同じ様に振れて欲しいときに頭のボーンとリンクして動かせたら
楽なのにと思う。今後ろ髪にも別個にボーン仕込んでそれぞれで動かしてます。

ボーンコンストレイツ設定は同じボーンレイヤーのしか参照してないみたいだし
3Dカメラ有効にして

【ボーンレイヤー
【頭、
後ろ髪】】
体

で後ろ髪だけちょっとZ方向に下げてもレンダリングしてもレイヤーの順番通り表示される・・・
どっか設定見逃してるのかなぁorz

プラグイン捜してみるか・・・・


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 05:57:44 ID:QFrhWir3
>>139
それ分かる!
構成は違えど同じ事で悩んでる…
でもプラグインて探しても無いんだよなぁ



141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:00:10 ID:E8yXfK+y
>>139
一旦ひとつのボーンレイヤーに頭と後ろ髪入れて
ボーンの動き作り終わった後にレイヤー複製してそれぞれ頭、後ろ髪を削除、
体レイヤーを間にはさむって方法は?


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:00:10 ID:VCiWsZTQ
>>141
後々修正とか考えると結局別々にアニメを手付けにする方が効率的だったりしてorz

フォーラムのプラグインで何か使えるの無いかと探してみてもなんだか
うちの環境ではプラグイン呼び出した途端にASPが固まっちゃいます。

地道に手付け (-_-;)


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:57:06 ID:5x3lFSw8
うへ、CNETにあがっていたAnime Studio と同Pro体験版が削除されてる。
スミスマイクロのサイトからDLしようとするとアカウント作成手続きが面倒なんだよなあ。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:54:33 ID:cUsK3Vo3
BIGGEST SAVINGS OF THE YEAR
すでにコンパラメルマガ・アカウント作成している人にはメールが届いていると
思うけども(November 25, 2008)、31日まで特定4商品半額購入できるクーポン番号で
AnimeStudio5ProがUS $99.99(通常US $199.99)。

PassPort会員価格でも$149.99が限界なのでまさに出血大バーゲン。



145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:37:16 ID:bwLSXhAI
メルマガとってないんで半額購入の情報ってわからないんだけど、
サイトにその情報ってのってる?


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 04:05:00 ID:k5MmAiFY
>145
載ってない。
今月中旬くらいに一度、コンパラ英語版サイトで購入履歴のあるメアドに
「今年の米国感謝祭セールは格安クーポンあげるからメルマガ取ってね!
クーポン番号は個別に違う番号を送るから必ず自分名義で登録してちょ!」
というメールが届いたから登録。で26日にクーポンつきメルマガが届いた。


147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 09:35:41 ID:hTZpgw2F
>146
情報ありがとう。
メルマガ登録しておけばよかったよ。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:31:06 ID:rQYHG8Ro
歪み調べ。 なんか中途半端に・・・orz
http://mion-orz.cocolog-nifty.com/oboegaki/2008/11/animestudio-94a.html


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:02:46 ID:Z06Nh/Rh
>>148
おお、これは参考になるw
ASPのサンプルに入ってる、ゴーストがテーブルクロスの下を移動するムービーとかも、
参考になるかも。
関係ないけど、Zbrush3の日本語マニュアルがやっと完成らしいですね。


150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:57:49 ID:GgkF47Lq
>>149
Zbrushの日本語マニュアルですって?
スカリー、あなた疲れてるのよw


151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:18:57 ID:Z06Nh/Rh
そこは、モルダーのようなw


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:27:33 ID:D8kBwjPz
ttp://www.contentparadise.com/us/user/anime_studio_5_product_21991
TrialPayを利用すればAnimeStudioをただであげるよ、TrialPayが
使えない人には$20で売るよキャンペーン。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:11:55 ID:5BjX2Pzq
面白そうなツール発見!
http://www.live2d.jp/
★Live2Dとは
Live2Dは、3Dとは全く異なる方法で「視点移動」や「動き」を表現する独自開発の映像技術です。
Live2Dでは、クリエータが描きたいとおりに描いた映像を、ダイナミックに動かすことができます。
『3D以外では、本格的な立体表現はできない』
という、これまでの常識を覆す映像技術です。


154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:55:07 ID:EJ6c4OBv
【2Dアニメ】Live2Dスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1228373157/


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:26:24 ID:7RHfr3l5
なぁASPのイメージレイヤのレンダリングおかしくないか?透明色の扱いが。
ためしに単色イメージに同一色が段々透明になっていくグラデーションをかけたイメージ
を重ねてみたんだが、ご覧の通りゴミが見える。

http://www.uploader.jp/dl/toollove/toollove_uljp00244.png.html

なんか根本的な勘違いしてるのかな。
何か回避策があったら教えてくれい



156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:06:17 ID:dPfQITeM
>>155
検証してみたんだけども取込んだ後スケールを弄ったイメージレイヤーだと
起こるみたいね。
上に乗ってる半透明のイメージがRGBで1程シフトしてる。スケール弄くった際に
イメージの際も勝手に半透明になっちゃっててその縁の部分はRGBで2くらい
濃くなってた。
100%のPNGだと角度付けた奴でも色の変化は無かった。描画のバグかなぁ・・・orz

半透明の塗りとかでPNG作ると境界に黒い点状のノイズが発生するのは見たことある。
こんど原寸で発生するか見てみよう。


157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:14:42 ID:dE/VciSE
それとは直接関係ないけど、
Flashで作成した透明付きのPNGだと、周囲にフリンジつくことあるね。
そのPNGをPhotoshopで保存し直すと大丈夫なんだけど。
画像表示ライブラリのAnti-Grain Geometryに何か問題あるのかも。
http://www.antigrain.com/


158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:12:16 ID:weR6mJCT
Fireworksで保存し直しても駄目かい?


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:33:01 ID:JQ71BUSM
gifの動画のファイルって読み込むことはできないんだね
出力もないのか ちょっと残念


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 06:31:54 ID:wfmsS87R
AnimeStudioについてるPhotoshopからの書き出しプラグインってあるけど、これPS7でちゃんと使えてる?



161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:41:40 ID:0wDP+gXO
>160
ttp://my.smithmicro.com/mac/anime/content.html
残念だけどCS(バージョン8.0)以降対応なんだ
>The Photoshop export script gives Photoshop CS (and above) users the ability
>to take your PSD files and export them into .ANME format..
ttp://my.smithmicro.com/mac/anime/update_files/ExportLayersToAnimeStudio.zip


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:49:20 ID:wfmsS87R
そうか。ありがとう。

スクリプトの中に

レイヤー名.bound[0]
レイヤー名.bound[1]

という記述があって、レイヤーの非透明領域を返すはずなんだけど、
ここでundefinedであるとエラーを返してくる。
単独で、アクティブレイヤーのbounds[0]をアラートで表示させてみてもダメなので
PS7のスクリプト機能にはレイヤー.boundsが無いとしか思えなかったんだけど
animestudioのマニュアルにはversion7以降対応と書いてある。
7対応と書いてある方の記述の方が間違い、というのがどうやら正しそうだな…



163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:25:13 ID:kLDkaelk
>楽しい!ヽ(´ρ`)ノ
>色々間違ってる作例
>http://www.nicovideo.jp/watch/sm4447653
変態!wwwしっかしすげえよこの人www
次はミルロでおねがい


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:47:58 ID:ceya0fbc
http://jp.youtube.com/watch?v=8dkaP4sYJSw
これってどうやって作ったのだろう…動きとか場面転換とか実に興味深い


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:22:55 ID:9S7vRXmi
http://jp.youtube.com/watch?v=fZzlBo6z4po


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:13:55 ID:qMpx4A/4
http://www.lostmarble.com/forum/viewtopic.php?t=12575

フォーラム見てるとたまに度肝抜かれる。


167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:41:56 ID:uaMp7e7q
>166
数日後、ニコニコにあらたなmoho変態動画があがる悪寒


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:13:27 ID:V9n4j3ny
かの人は今CG集を作っているのでそれどころではないのでは


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:51:37 ID:uDtG1mwS
ゲームばっかりでCG集どころかなんもかんも停滞しております。orzポマギーチェ

フォーラム覗いててGimp側のフォーラムにGimp経由でPhotoshopみたいにレイヤーの位置と
画像書き出してくれるプラグインがあるとあったので試してみた。

http://www.lostmarble.com/forum/viewtopic.php?t=12135
からリンクで http://registry.gimp.org/node/12867飛んで

「Gimp-Export-Layers-To-Anme.scm」 をダウンロード。
GIMPインストールフォルダ\GIMPPortable\App\gimp\share\gimp\2.0\scripts にコピー
ファイルメニューに項目が追加される。PSD開いて実行すると保存ディレクトリと名前設定。

7及びSAI等でPSD保存→GIMPからASファイル書きだしとか可能。
試した結果

・Gimp2.6はエラーが出る。フォーラムにも出てる対処方法は利きませんでした。ていうか
英語力足りなくてよくわかりません。orz 2.4だとちゃんと動いた。
・GIMP自体がレイヤーフォルダに対応していない(よね?)ので入れ子構造はAS側で
再構築する必要がある。PNGバラバラを一個一個読み込みよりは全然楽w
・たぶんPhotoshopの特殊なレイヤーは全部駄目じゃないかと思う。
・日本語関連エラーが出る。レイヤー名・ファイル名・保存ディレクトリやパスは半角英数で。



170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:03:57 ID:5NROPceq
AnimeStudio付属プラグインはboundsが使われているから7では使えないわけだが、あるフォトショのスクリプトを乗せたサイトで、
透明部分のトリミングを使用してboundsの代用をしていたスクリプトがあった。
つまり、指定のレイヤーだけを表示、それ以外のレイヤーを非表示にして、左上の透明部分をトリミングする。
これでpsドキュメントのwidthとheightがどれだけ小さくなったかで、そのレイヤーの画像部分(不透明部分)の左上(x,y)座標が求められる
で、その後で右下の透明部分をトリミングして、これでレイヤーの画像のある部分のwidth長さとheightの長さが求められる
スクリプトでレイヤー毎にpng保存して、ここで求めた座標を元にasで再構成すれば、ps7からAsへのレイヤー構造を保持した受け渡しが可能になる(はず)なわけだが、
gimpを導入する、あるいはPSをVerうpするのと、のとどっちが早いかなあ



171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 02:06:09 ID:JDy8/iQc
自分はいつもFlashで描いているので、パーツを透明付きの連番PNGに保存したあと、
その連番PNGから透明部分を削除して、ASPのプロジェクト形式に吐き出すツールを作ってみたんだけど、
ニーズありますかね。
本当はPSDから変換できるといいんだけど、PSD形式の構造が分からず、それは無理でした。



172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 19:20:23 ID:JDy8/iQc
PSD入力が無理とか書いたんですが、PSD入力ライブラリを見つけたので、
なんとかなりそうです。ちょっと仮組みしてみたら、
ASP上でプロジェクトとして読み込めました。
整理してアップロードしたいと思います。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 19:23:47 ID:zdzhgPxG
アニメ向きの絵柄だと描くのはFlashとかのがやりやすいでしょうねぇ。ASの描画ツールは
ちょっと独特だし。

相変わらずフォーラムネタだけど
http://www.lostmarble.com/forum/viewtopic.php?t=12483
イメージレイヤーを選択して実行するとGIMPを自動で開いて画像を編集できるスクリプトのスレ。
GIMPで保存後にAS側でOKを押すとAS側でも更新される。

http://www.rylanderanimation.se/moho/DR_Edit_in_Gimp.lua

スクリプトの中に画像編集ソフトのインストールされている場所の記述があって
スクリプトを改造する事で画像編集プログラムを変更できる。Adobeのプログラム間のファイル連携
みたいな感じ。

同じスレッドでPhotoshopエレメント用に書き換えた例も載ってる。
http://www.mediafire.com/?zg1jymbgnox


当然ながらそのレイヤー一枚単位でしか編集できないけどちょっとした修正とかに便利ですね。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:12:42 ID:vRgf1zAj
イーフロがセルシスに対抗してさっさとAnime Studio Proを国内販売してくれますように…。

個人動画制作には旧来の動画手書きよりボーンを使った動画の方が有効な場面もあると思うし
3Dオブジェクトをベクターオブジェクトとして融合できてしまう点ではRETAS STYLOSの3Dライト
ボックスよか強みになるはず。

Shade Basicとのバンドル販売もでk


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:52:08 ID:PucZDCcF
ようやっとPSDレイヤーの読み込みに対応できましたので、公開しました。
流用したPSDレイヤー読み込みライブラリが思いのほか不安定で、
SaiのPSDが読めなかったんですが、対処療法でなんとか読めるようになっています。

Saiで描いて、ツールで変換するイメージは、こんな感じです。
http://suiseikobo.sakura.tv/_src/sc219/aspconv_sai.jpg
http://suiseikobo.sakura.tv/_src/sc220/aspconv.jpg
http://suiseikobo.sakura.tv/_src/sc221/aspconv_ASP.jpg

あと、日本語化キットも少々修正しました。
例によって以下で公開していますので、覗いてみてください。
http://suiseikobo.sakura.tv/



176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:55:47 ID:PucZDCcF
>>173
意外と簡単なスクリプトで出来てるんですね。
Imageレイヤーが属しているBoneレイヤーまで辿って、
BoneレイヤーがぶらさげているImageを列挙してPSDのレイヤーに組み直して、
PSDを編集修正してから、またImageレイヤーに描き戻す、
そんな感じのが作れそうな。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:27:11 ID:NvjnGEY3
ニコ動で見てこのソフト欲しくなったんだけど、購入するのも大変そうだね
この手のソフト一切使ったことないんだけど、flashやフォトショの初心者向けの本も
参考にしたほうがいいんでしょうか
アニメのオープニング・エンディングっぽいものを作ってみたいなあと思ってはいるんですが
何から始めていいやら・・・


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:43:53 ID:6HuqnkP6
>177
イーフロがコンテンツパラダイスから撤退しなければ、手軽にWebMoneyで
購入できたのにね。

>アニメのオープニング・エンディングっぽいものを作ってみたいなあと思ってはいるんですが

>175さんがメンテナンスしている日本語訳ヘルプ&チュートリアル、
英語OKならスミスマイクロ公認本(去年より2000円安い、Asciiあたり和訳本だしてくれ)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/1598634321/
あとはアニメーション制作入門本や動きのある動画を描く入門書一冊かな…
構想からコンテの切り方まではセルシスのRETAS STUDIOサイトに掲載されて
いるアニメ制作ガイド(Chapter2と3あたり)が役立つ。
ttp://www.retasstudio.net/howto/guidebook/

他のソフトで描いた2Dイラストにボーンを仕込んで動かすプロセスにFlashの
知識は不要。下絵や原画を描くソフトにSAIを予定しているならPhotoshopの
本も必要なし。

ニコニコ動画にあがっていたといえばこのソフトとの連携が使えそう。
ストーリーボード(コンテ)・ペンシルテスト(動画ラフ)を連番画像・動画で書き出し可。
DigiCel FlipBook
ttp://www.digicelinc.com/
ttp://www.digicelinc.com/theater.htm(コマ撮りアニメ制作もできる)


179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:54:17 ID:6HuqnkP6
基礎から書かれていて値段も手頃な和書のいちおしは
アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際
 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4772600795/

動きのある動画を最近のアニメの1カットをベースに解説する
(↓表紙のモデルからTV版エヴァOP終盤の碇シンジ)
 アニメ作画のしくみ―キャラに命を吹き込もう!
 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4948759635

昔買った湖川さんのアニメーション作画法―デッサン・空間パースの基本と実技も
いい本だったけど(デフォルメの入った、人の目を引きつけるパースの描き方や
赤子からじーさんばーさんまでの描き分け方、動線の取り方がうまい)、基本・実技
2冊を1冊にまとめて大判化したせいで値段が2.5倍に跳ね上がってしまったのがX。
 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4881441027



180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:46:55 ID:KJ0DidjK
スレ違いだがとある3DCGソフトのチュートリアル動画
ttp://download.blender.org/demo/movies/dvd_anim/anim_dvd_ad.mov
この中の「ボールを投げる・歩く・走る」起点と完成点までの動きをどう描くか、
1コマあたり何枚の動画を入れる(ASなら何フレーム分タメをいれるか)とか
そういった勉強も必要


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:15:23 ID:76XvKEcT
>>175
いつもありがとうございます。ありがたく使わせて頂きます。

日本語レイヤーでPSD保存しててもちゃんと反映される!すげぇ!

これでレイヤーグループ反映できればPhotoshopいらずに!




182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:20:23 ID:RVUR1sma
おおすごい、AnimeStudio付属のアレはPhotoshop本体がないと使えないが、
こっちはスタンドアロンということはPhotohopを持たないSaiやNekoPaintユーザーでも使えるということか


183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:41:14 ID:DBjrw+LM
oCやmdiapp、Painter、ArtRage有料版も忘れないであげてください…


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:10:00 ID:ejoQGeuN
AnimeStudio付属のアレってなに?


185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:18:36 ID:1uZljLtk
>>184
PhotoshopCS以降のバージョンで呼び出して使えるスクリプトが付属してるんです。
レイヤーフォルダの構造そのままでASファイル形式にエクスポートしてくれるけど
日本語が通らないのとPhotoshopでしか使えないのが難点。

ASPconvで書き出したレイヤー名の頭にファイル名が付きますが付かない様に
する事は可能でしょうか?

恥ずかしいファイル名が縦一列に50段位並んでひぃいいいいってなりますwww orz


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:19:23 ID:H747XR9U
Mac版むけのキットもあればなぁ。。。。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:02:57 ID:ejoQGeuN
>>185
トン
よく分かった



188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:22:20 ID:DD0aKS2U
>186
日本語化キットならMac版でもつかえるよ。


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:52:26 ID:Cev45gPb
ASPConv V01-01 http://suiseikobo.sakura.tv/Tool/ASP.html
・名称をレイヤー名で出力するようにしました。
・目玉アイコンの状態でVisibleをOn/Offするようにしました。
・不透明度を渡すようにしました。
・一部の合成モードを渡すようにしました。ただし、使えるモードはAnimeStudioが対応しているもののみです。

>>185
レイヤー名で出力するように変更してみました。
これで公序良俗に反するファイル名でも安心w

レイヤーフォルダに対応したいんだけど、
使用したPSDライブラリが不安定で、なかなかうまくいってません。
自分でPSDライブラリ作る必要がありそうだけど、そこまでの気力は。


190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:57:33 ID:DD0aKS2U
スミスマイクロではなく、元の販売会社(兼開発元)に打診してみては。
あちらのフォーラムにPostするだけでも感謝されると思う。


191 :189:2009/01/20(火) 23:14:18 ID:Cev45gPb
いや、英語できるように思われてるかも知れないけど、
日本語化は翻訳ツールと、今までソフトを使ってきた経験からとで、
かなりのところ動物的な勘に頼って意訳したので、
実際には私は英語がぜんぜんできません。
適当に紹介して頂けると嬉しいです。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:40:38 ID:DD0aKS2U
コンテンツパラダイスのCP Forum→Japaneseコミュなら日本語でPostできるから、
あとはAnimeStudioトピに日本語コミュからの誘導という形で紹介できるお。
(コンテンツパラダイスのIDとパスでログインできる)

海外のサイトやフォーラムに紹介すると瞬間風速的にサーバーアクセス負荷超過を
起こすからスクリプトのソースだけあげるか、公開専用にアクセス負荷規制の緩い
サーバを用意したほうがいいかも。


193 :189:2009/01/21(水) 00:21:57 ID:9EM+gH82
見たけど、何がなんだかさっぱりでした。
私には無理です。


194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:14:04 ID:twNbyQIW
>>189
おおお。早速ありがとうございます!
感謝!これで「大○○き」とか恥ずかしいテキストを
延々修正する手間が無くなるwww


195 :189:2009/01/24(土) 20:03:10 ID:7wD5zlh7
ASPconv V01-02
http://suiseikobo.sakura.tv/work/ASPConv3.zip

ASPconvですが、何とかレイヤーセットに対応することができました。
レイヤーセットはASPのGroupかSwitch、Boneに変換されます。

どの種類に変換するかはグリッド上で手動設定できますが、
レイヤーセットの名称の先頭にswとつけておけば、Switchが
自動選択されるのでお試しください。
http://suiseikobo.sakura.tv/_src/sc225/MikuSit.jpg


196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:39:33 ID:iSqMfwG8
>>189さん
お疲れ様です!!
早速使わせてもらいます。
貴重なソフトありがとうございます。


197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:20:31 ID:YaCIFKo2
>>195
うぉおおお。ありがとうございます!
いただきます!!!いただきました!!
もう返せって言われても返さないんだからねっ!!www


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:05:21 ID:sAXDLBCG
Macで日本語パッチ使ったらメニューが全部文字化けしちゃうのは
直し方知ってるひといますか?


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:43:07 ID:qReqgLpI
Leopard環境に日本語パッチを入れているけど、化けないよ?
…ひょっとするとOffice2004についてきたMS P ゴシック.tfcが
入っているせいかもしれない。プルダウンメニューの表示書体が
ヒラギノやAquaではなく上に間延びした特徴的なMS書体だから。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:18:29 ID:sAXDLBCG
ヘルプファイルは問題なかったので、こっちは英語の項目のままかいてあるし
これで慣れてなんとかします

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「 Moho スレ(~200)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]

ASINが有効ではありません。

Anime Studio / Moho @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • AnimeStudioとは

ビギナー講座

  • 購入のススメ
  • ヘルプ日本語訳
  • チュートリアル

ツール

  • 日本語化
  • リップシンク
  • レイヤー変換
  • プラグイン一覧

テクニック(Tips)

  • Tips一覧

その他

  • Q&A一覧
  • バグ報告

リンク

  • 2chスレ
  • ASP作品一覧
  • WEBサイト
  • @wiki


  • 練習用ページ

アクセス

累計: -
本日: -
昨日: -


関連商品



Anime Creator pro7
(Anime Studio日本語版)
パッケージ


オフィシャルガイドブック(英語版)


日本式アニメ制作必読書


Cartoon派はまずこれ


絵も大事だけど演技力もね
ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。




ここを編集
最近更新されたページ
  • 707日前

    日本語化ツール
  • 2382日前

    トップページ
  • 4995日前

    2chスレ
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~1000)
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~800)
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~600)
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~400)
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~200)
  • 5003日前

    右メニュー
  • 5037日前

    メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 707日前

    日本語化ツール
  • 2382日前

    トップページ
  • 4995日前

    2chスレ
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~1000)
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~800)
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~600)
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~400)
  • 4995日前

    Anime Studio / Moho スレ(~200)
  • 5003日前

    右メニュー
  • 5037日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  3. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  7. 犬 ルリ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.