「ソーサリー・ゼロ第二部-12」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ソーサリー・ゼロ第二部-12 - (2013/03/23 (土) 12:26:20) のソース
#center{&color(green){[[前ページ>ソーサリー・ゼロ第二部-11]] / [[表紙へ戻る>ソーサリー・ゼロ]] / [[次ページ>ソーサリー・ゼロ第二部-13]]}} ---- 二五二 ぶっきらぼうな話し声や鎖帷子のこすれ合う音は、どんどん近づいてくる。 向かってくるのが、この村を焼き払い住人を皆殺しにした無頼の傭兵どもだとすれば、顔を突き合わせるのは莫迦のすることだ。 君はルイズとギーシュを伴い、炎上している建物の陰に駆け込む。 間一髪のところだった! 姿を現したのは、やはり血に飢えた傭兵どもだ。 手に手に血に汚れた剣、槍、石弓、鉄砲――火薬を利用して、矢を放つより速く礫(つぶて)を飛ばす武器らしい――を持ち、 背嚢には食糧などの略奪品を詰め込んでいる。 続々と姿を現すならず者どもは、少なくとも二十人以上はいるようだ。 「奴らが……奴らがこれをやったのか?」 ギーシュは歯を喰いしばりながら、うめくように言う。 君は声を出すなとギーシュに注意すると、そっと傭兵どもの様子をうかがい、聞き耳を立てる。 「しけた村だぜ。金目の物なんてどこにもありゃしねえ!」 「田舎女の味もひどかったしな。もう引き揚げようや」 聞こえてくる会話の内容から察するに、どうやら彼らは略奪と虐殺を終え、これから引き揚げるところのようだ。 このままここに潜み隠れていれば、無事にやり過ごせるだろうと考えた君は、ほっと安堵の溜息をつく。 傭兵どもはひどく乱れた縦隊を作って街道のほうへと向かうが、隊列の殿(しんがり)に立つ、マントをまとった屈強な大男が脚を止め、 「待て。まだ残っているぞ」と仲間を呼び止める。 男は君たちの隠れている方向をじっと見据え、 「そこの三人、出て来い。急がんとまとめて消し炭にするぞ」と言う。 「み、見つかった!?」 ギーシュが怯えた声をあげる。 君はどうする? 言われたとおり物陰から出て、敵ではないことを示すか(二八四へ)、ルイズたちを引き連れて、全力で逃げ出すか(三三四へ)、 それとも、その場にとどまって向こうが近づいてくるのを待つか(二へ)? 二八四 君は、敵意のないことを示しながらゆっくりと傭兵どもの前に姿を現し、恐怖と怒りのないまぜになった表情のギーシュと、 あいかわらず放心状態にあるルイズがそれに続く。 君たちを見つけた相手は白髪の中年男で、黒いマントを羽織り戦槌のごとき鉄製の杖を持っているところからして魔法使いのようだが、 古傷だらけの鍛えぬかれた肉体は鬼(オーガ)さながらだ。 右眼を眼帯で隠しており、残った左眼の上にも大きな火傷のあとが残っている。 男は君たちのほうに顔を向け、にやりと笑みを浮かべ 「これはいい!」と、轟くような声で言う。 「この村には、まだ楽しみが残っていた! 男がふたりと、女がひとりか。じっくり遊べそうだが、とりあえずは尋問せねばな。 お前たち、なんの用でこんな場所に来た? 野次馬か、それとも王党派の密偵か?」 男が喋り続けるあいだにも、傭兵どもは散開して君たちを取り囲み、逃げられぬようにする。 いくつもの石弓と鉄砲が君たちに狙いを定めているため、迂闊に動くことはできない。 「どうした、舌がなくなったのか? 三人もいて、誰も口がきけんのか?」 男は答えをうながす。 ルイズもギーシュもまともに口のきける状態ではないため、君が代表して答えねばならない。 ≪レコン・キスタ≫で重要な地位にある親族を訪ねて来た、貴族の一行だと言うか(七八へ)? たんなる観光客とその護衛だと言うか(五二へ)? それとも、正直にリビングストン男爵に用があるのだと言うか(三一へ)? 七八 君が、自分たちは貴族の一行だと伝えると、傭兵たちのあいだからざわめきが起きる。 つぎはぎだらけのマントをまとった魔法使いらしき長身の男が、白髪の男の隣に立ち、 「たしかに、餓鬼ふたりは身なりがいい。おそらくトリステインの学生だ。貴族ってのは本当みたいだぜ」と告げる。 「ほう!それではお前たちは、オレたちの雇い主のご親族ってわけか!」 白髪の男は驚いたように言う。 「それでお前たちは、なんという名前の貴族に会いにきたんだ? オレたちの直属の上官かもしれんな」 この男は君を試そうとしているが、君はアルビオン貴族の名前など知るはずもない! なんとかそれらしい名前をでっち上げてみるしかない。 なんと答える? ジャクソン・[[三三四へ >ソーサリー・ゼロ第二部-21#334]] ブランシュ・八八へ リビングストン・二九六へ テューダー・二三一へ 知らない・一四一へ 一四一 必死で考える君だが、思い浮かぶ名前は王党派の貴族の名前ばかりだ。 言いよどむ君の様子を眺めて、白髪の男が鼻を鳴らし、 「どうした?なにを焦っている。嘘のひとつもつけんのか? もっとも、ついたところで無駄だがな……」と笑う。 「この間抜けないかさま野郎を捕まえろ!」 傭兵のひとりが叫ぶやいなや、周囲を取り囲んだ何人もの手が一斉につかみかかってくる。 どうする暇もなく君たちは取り押さえられ、武器も杖も取り上げられてしまう。二六六へ。 二六六 君は心の中で愚かな自分自身を痛罵する。 今回の旅は、今までのような気ままなひとり旅ではなく二人の仲間が居るというのに、深く考えもせずに危険に飛び込み、 その結果、自分だけではなくルイズとギーシュの命をも危険にさらしてしまったのだ。 そして、危険から逃れようと口からでまかせを言った結果がこれだ! 武器も背嚢も取り上げられてしまったうえに、ふたりの傭兵に両側から腕を掴まれているので、術を使うこともできない。 「下がりなさい、下郎! 汚い手で触らないで!」 君と同じように両腕を掴まれたルイズは、じたばたともがくが、少女の細腕ではどうにもならない。 「ちぃとやかましいが、なかなかの上玉だ。活きもいい」 傭兵のひとりが大声で笑う。 誇りを踏みにじられた怒りで、先刻までの放心状態から立ち直りはしたようだが、これから彼女がどのような目にあうかを考えれば、 あのままでいたほうがずっとましだっただろう。 ギーシュは震えながらも君と目が合うと、 「ぼくの心配はしなくていいよ。この不逞の輩どもに、貴族の誇りを見せてやるさ」と言って微笑む。 「こいつらはトリステインからの密偵だな。上に引き渡しゃ、たっぷり褒美が貰えるぜ」 長身の魔法使いが言うと白髪の男はうなずき、 「それはいい。だが、三人も居るんだ。ひとりくらいおもちゃにしても構わんだろう?」と、 君たちのほうを見て舌なめずりする。 「≪白炎≫の旦那も好きだねぇ」 「あれだけやって、まだ燃やし足りないのかよ」 「病気だぜ、ありゃあ」 君たちを取り押さえている傭兵どもが小声で漏らす。 白髪の男は君たちのほうに近づき、獣じみた凶暴な笑みを浮かべる。 「お前たちに、チャンスをやろう。三人のうち誰でもいい、このオレと一対一の決闘をしろ。オレに勝てたら、ここから無事に逃がしてやろう。 負けて死んでも、残ったふたりは捕虜として丁重に扱うことを約束しよう」 意外な申し出に、君たち三人はあっけにとられる。 「断っても構わんが、そのときはお前たちを三人とも、この場で殺す。さあ、どうする?」 君たちは互いに顔を見合わせる。 ルイズとギーシュはふたりとも怯えてはいるが、その瞳は澄み切っており、なにかの覚悟を決めたような表情をしている。 「……わたしが行く」 ルイズは小さくつぶやく。 「小さな女の子が相手だもの、あいつも油断するはずだわ。たとえ倒せなくても、一矢報いるくらいは……」 「ル、[[ルイズ!]] そんなことは許さないぞ!」 ルイズの言葉をさえぎって、ギーシュが叫ぶ。 「ぼくにだって、貴族の、いや、男としての誇りがある。女性を犠牲にして自分だけ生き延びるくらいなら、し、し、死んだほうがましだ! そもそもぼくは、姫殿下のお役に立ちたいがために、無理を言って君たちについて来たんだ。 ここで君たちを守って散ろうとも、それは麗しき姫殿下のための尊い犠牲、名誉ある死だ。そうだろう?」 「だから、違うって何度も言ってるでしょ!」 「ルイズ、止めてくれるな! 君はなんとしてでも生き延びて、姫殿下とぼくの父上に、ギーシュ・ド・グラモンは天晴れな最期を遂げたと伝えてくれ!」 ルイズとギーシュのやりとりを眺めつつ、君は決意を固める。一二四へ。 一二四 「もう決まったか? あまり待たせるなよ」 痺れを切らせた白髪の男が、君たちに呼びかける。 ギーシュが名乗りを上げようと大きく息を吸い込むが、彼の言葉よりも先に君が動き、自分が決闘の相手をつとめると大声で叫ぶ。 たとえあの白髪の魔法使いを倒したところで、約束が守られる見込みは薄いが、ルイズたちを守るためには相手の条件を呑むしかない。 驚いたルイズとギーシュが君の名を叫ぶが、君は振り返りもせず進み出る。 「平民か!」 白髪の魔法使いは驚いたように言う。 「あいつバカだ! 平民がメイジ、しかも≪白炎≫の旦那に勝てるわけねぇだろ」 「命を捨てて貴族の餓鬼を守るたぁ、たいした忠義者じゃねえか」 君たちを取り囲む傭兵どもが一斉に嘲笑を浴びせるが、白髪の男が太い声で 「黙れ!」と一喝すると、水を打ったように静まり返る。 「これほどの勇気の持ち主は、敬意をもって扱わねばな。たとえそれが蛮勇でも、自暴自棄でも……いや、感情の乱れはそれほどでもないか。 お前、諦めていないな? このオレに勝つ見込みがあると思っているな?」 嬉しくてたまらぬといった様子で、君を見る。 「こいつは本物の勇気の持ち主だ! これは素晴らしい香りが楽しめそうだ!」 君が使うことを認められた武器は、ひとつだけだ。 背嚢も装身具も、身に着けることは許されない。 使い慣れた剣を手にしようとしたところで、デルフリンガーに呼びかけられる。 「相棒、決闘の相手はメイジなんだろ? だったら、俺を使いな」 君は理由を尋ねるが、デルフリンガーは 「よくわかんねえが、そんな気がするんだよ」と言うばかりで要領を得ない。 魔剣の言葉を信じて使ってみるか(一〇一へ)、命を預けるのは使い慣れた武器以外にないと断るか(一九三へ)? 一〇一 デルフリンガーは、君が今まで使ってきた剣に較べて刀身が長すぎるうえに、切れ味もいまひとつだ。 この剣を手にして闘う場合、君は自分の攻撃力から一点を引かねばならない。 それでもデルフリンガーを持って決闘に臨むなら、一〇九へ。 デルフリンガーを使わぬことにするなら、一九三へ。 一〇九 君と白髪の男は、村の中央にある広場で向かい合っている。 周囲を取り囲んで興味津々で見守るのは、ごろつき同然の傭兵どもだ。 彼らは、君が何十秒生き延びられるか――何分か、ですらない!――という内容で、賭けを行っている。 傭兵どもの作る人垣にはルイズとギーシュの姿もあり、心配そうな眼で君を見守っている。 「さて、決闘の作法に則(のっと)って名乗っておこう。オレはメンヌヴィル。≪白炎のメンヌヴィル≫だ」 そう言って、白髪の男は杖を掲げる。 君も同様に名乗ると、デルフリンガーを構える。 相手との間合いは遠く、剣で打ちかかってもたちまち魔法の一撃を受けてしまうだろう。 使える術はないかと考える君だが、メンヌヴィルのほうが先に動く。 「まずは小手調べだ!」 魔法使いが鉄の杖を振るやいなや、人の頭ほどの大きさの火の玉が君めがけてほとばしる! なんとかそれをかわそうとする君の耳に、デルフリンガーの声が飛び込む。 「相棒! 斬り払え!」 デルフリンガーの言葉を信じて、火の玉を斬り払うか(一七五へ)? それとも、横跳びにかわすか(一五七へ)? その場で伏せてもいい([[二六へ>ソーサリー・ゼロ第二部-21#26]])。 一七五 いちかばちかでデルフリンガーを横薙ぎに叩きつけると、信じられぬことに火の玉はジュッと音を立てて消え失せる! 「なに!?」 「バカな!?」 「き、消えた!」 「凄え! 凄えぞ、俺様! おでれえた!」 その場に居合わせたほぼ全員が、驚愕の叫びをあげる。 デルフリンガーの、本人さえ忘れていたらしき秘められた力を目の当たりにして驚く君だが、メンヌヴィルの驚きはそれ以上だ。 ただの平民の剣士と見くびっていた相手が、剣の一振りで魔法を掻き消したのだから、我が眼を疑っているに違いない! この隙に斬りかかるか(九八へ)? それとも、術を使うか(三〇二へ)? 三〇二 術を選べ。 背嚢も装身具も奪われていることに注意せよ。 YAZ・三九一へ DUM・三七九へ DOZ・四四七へ SIX・四一〇へ BIG・四〇〇へ どの術も使いたくないなら、剣をとって九八へ。 ---- #center{&color(green){[[前ページ>ソーサリー・ゼロ第二部-11]] / [[表紙へ戻る>ソーサリー・ゼロ]] / [[次ページ>ソーサリー・ゼロ第二部-13]]}}