Answers
Answers
それは、あなたをCodeの終焉へ誘うもの
まだ終焉をむかえたくないのなら、決してここを開けないことをおすすめする
すでに終焉の景色を見たという者の出入りは自由である
目次
Code1
コとヨを四角に紛れ込ませたつもりでしたが、すぐバレてそうです
Code壱
桃色やオレンジの方が赤シートで消えやすい、みたいなところありませんか?
これはお気に入りです。マンホールも描きこんじゃいました
メタ解きができそうな作りですね。解き方は自由なので別に構いやしませんが。
CodeⅠ
矢印と例を設ければ何をしてもいいんですよ、謎解きは
始まる前からツイートに着目されていた方もいたのでは?
みかきもり えじ(衛士)のたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ
Code2
同じ音をつなぐと「タイ」、異なる音をつなぐと「スラー」
音楽のテストに出ます(shirankedo
この謎を思い出せば、初めて見る楽譜の演奏順も分か……るわけはない
「い」を#にしたのは、五線が縦に並んでややこしくなるからです
Code弐
染みの下に何か謎があったんじゃないか、って?
ありませ……あ、いや、ほら心のきれいな皆さんにならきっと見えてますよね
あみだって、2回目たどるとなぜか違うところにたどりつくことありません?
CodeⅡ
昼食にはパスタを食べましょう(詳しくは支援者コンテンツにて)
「ン」が先頭に来ることで、「A」に気付いてもらいやすくなる戦法です
「えぷ」から始まる言葉は「エプロン」でしょう、と一手目では思われていそうですね
Code3
もはや「こ」「い」「た」は脳内の同じカテゴリーにいますよね
Code参
青い紐とハサミは、ちょこっとストーリーに絡めただけです。深い意味はありません
6個メモリがあるのはMだけです
タブを横に並べて切り替えながら確認すると変化が分かりやすかったかもしれません
あみだの下にある桃色の四角は弐-1(3つ上)の枠線と同じです
CodeⅢ
なぜこの謎を作ったのか。そこにイヤホンがあったから。
これはどうやって作ったのでしたっけね
3段目は白星(勝ち)・黒星(負け)の黒星です
CODEⅠ
そろそろルービックキューブの実物を入手した方がいいのではないかと思っています
URLが偶然mudokuになっていたので、1つ変えたらmidokuになるじゃんと思いまして
【実績解除】新しい言語を作って短文を書く
項目が5つあることから、左側のランプの話をしていると推察して、右上には数字、右下にはランプがあること、記事内に「ウロウロ=数字」と書かれていることなどから文章全体を解読していきます。細かいところが解読できなくても、何が何番目、左右が何かだけ分かれば答えを導くことができます。
+
|
もっと詳しい解き方を見る |
①記事の中に機械を示すメモがあることから、機械に関連することが異世界言語で書かれていると推測する
②項目の数と機械左側の丸の数が同じであること、ウロチバナタケシ、ウロチバナタカシ、タケシみウロジ、タカシみウロジが対応していそうなこと、ウロウロが数字であると書かれていることなどから、右から何番目、左から何番目、そして真ん中のようなことが書かれていると推測する
③5つの「・」は左の丸の説明をしているであろうことから、その上にある「タカシハナコイクラワハ」で始まる文章は右側の四角と丸の説明をしていると推測する
④ ②③の推測を元に整理すると、タカシ=右、タケシ=左、ウロチ=1、ウロジ=2であると考えられる。タカシとタケシが対応していることから、ハナコとカナコ、イクラとウニも対応していそうだと推測できる
⑤数字そのものが出てくるのは右上だけであることから、ハナコ=上、カナコ=下と考えられる
⑥「タケシりウロゴりノこサカ」は「左の[何かしらの数字]の……」と読めそうであり、左にあるのは5つの丸であることから、ウロゴ=5と推測できる
⑦ウロゴヌカナコ=5以下、ウロゴヌハナコ=5以上と考えられるので、右上の数字が5以上なのか、5以下なのかで場合分けされていると分かる
⑧問題のイラストは数字が8、左から2番目が光っている状態のため、5以上の場合の左から2番目という部分を見ればいい→hiruが答えとなる
|
+
|
細かいネタ |
似ている単語は似た意味になる
サキ=目、サカ=見る
ひらがなは助詞
オイシ:あいさつ
チーわサキこサカ「オイオイ」:互いに目を見て「オイオイ」
モイを参考にした。ツイキャスのアレ。確かフィンランド語。
ムルりトムわウニムタ「ウニオイ」:部屋の中に入るとき「ウニオイ」
失礼します、的な何か
ムルりボブわイクラムタ「イクラオイ」:部屋の外に出るとき「イクラオイ」
失礼しました、的な何か
タカシ、タケシ、カナコ、ハナコは対応していると分かりやすいようにした
する→do→ドード
部屋→room→ムル
とき→time→ムタ
力→power→パワー→ワハ
番→No.→ナンバー→バナ
数→ヌメロン→numeron→ウロウロ
|
開始から3時間くらいはruler(rが重複)でも反応したのは秘密です。
CODE1
1-3と角度を変えずに作ったのがポイントです
太線がグレーの線の真上に乗っていないこと、12分割であることから時計と推察します。
CODEⅡ
○×埋めさせてモールスして、それだけってことはないですよ
CODE2
青いコタエとは迷路の線でつくられた「コタエ」のことです
影法師、影絵、シャドウイング、ケトンの構造式、ケトン体、ケトン基、観覧車、観覧者、デジタルカメラ、love+word、山といえば川などなど。
Aono Kodo
「手紙を持ち去り、ハサミをデスクに置いた」
ははーん、なるほど。「てがみ」を「はさみ」に変えて解き直しだな?
そう思った方が多いことでしょう。もちろんそれは正解です。しかし、その状態では文字が多すぎるのです。
はさみ、しがー、てびき、みるく、びーる。11種類も文字があります。12マスの盤面で3マス残すことはできません。
他に変えられるものはないでしょうか。物自体が変わったのは手紙だけですが、言い方を変えることならできそうです。シガー→葉巻orタバコ、びーる→缶、てびき→企画orノート、といった感じです。埋めてみましょう↓
クリア画像の鍵穴の中に書いてある言葉と心電図風のギザギザが対応しています。
https;//conclude-story.hatenadiary.jp/
最終更新:2021年04月06日 03:26