Clues


Clues
それは、解答へ導くもの

あなたを解答へ導く代わりに
謎本来の面白みを失ってしまうかもしれない

この箱を開ける際は慎重に



全体への注意


本企画ではURLを導く謎がいくつかありますが、URLを入力する際の注意点をお示ししておきます。

恐らく普段の検索は、Google(Yahoo!やEdgeも同様)という文字の下にある検索窓を使用していると思います。この検索窓は知識や情報を検索する際には問題なく使用できますが、URLを打ち込んで検索するのには向いていません。検索できないというわけではありませんが、目当てのサイトがトップに表示されないかもしれないことをご留意ください。

URLを打ち込み、そこのサイトに飛びたいという場合は、画面最上部に打ち込むとスムーズにサイトへ行くことができます。


また、URLの末尾「archives/数字.html」は消去して打ち込む必要がありますのでご注意ください。



目次





Pass1


+ 1
box=はこ
station=えき
shoulder=かた
埋めると2文字の答えが導かれます。

+ 2
7:6の「ちょうほうけい」は「いけ」
7:1の「ちょうほうけい」は「い①」
5:1の「ちょうほうけい」は「③①」
3:3の「せいほうけい」は「②②」
と考えます。

+ 3
「お」の位置から始めましょう。

+ 4
五十音表の「やま」の位置に「火事」と書いてあるので「やまかじ」です。

+ G
このように組み合わせられます。
1-1は1問目の1文字目、1-2は1問目の2文字目です。



Pass壱


+ 1
頑張ってください。拡大して測るのも手です。
一番小さいのは「く」です。

+ 2
頑張ってください。拡大して測るのも手です。
一番長いのは「く」です。

+ 3
中央の丸の大きさで比較します。中央の丸が一番大きいのは「し」と書かれているものです。

+ 4
画面の端で長さを測ると分かりやすいでしょう。
上2本は平行です。

+ G
背景の色の差をなくすとこうなります。



PassⅠ


+ 1
10時半は「短針が10と11の間」「長針が6」を指します。

+ 2
東西南北が関係しています。
西には「こ」があるので「ざいこ」です。

+ 3
コンパスの前半4分の3で「こんぱ」、ぶんどきの前半2分の1で「ぶん」となっていますね。
ドーナツの後半2分の1は何でしょうか?

+ 4
8:はち、9:きゅう、6:ろく が使われています。
「はち」の上半分は「は」のようです。
「はち」の下半分、「ろく」の下半分にあたる文字を繋げて読みましょう。

+ G
隣の円と共通する文字を考えましょう。
イラストのない4つの円には1~4の答えが入ります。
「どあ」と「ちけっと」の間には「1の答え」が入ります。


Pass2


+ 1
∩は「かつ」と読み、共通部分を示す記号です。デジタル英数字で考えましょう。

+ 2
ローマ数字では
5=V
4=IV
9=IX
となります。

+ 3
数字はEIGHT、容器はPOTです。

+ 4
ローマ数字の5は「V」で表されます。

+ G
この組み合わせのとき、矢印は上に1つズラす変化を指します。



Pass弐


+ 1
「いちよう」「ふんいき」は間違った日本語です。

+ 2
いどば「ひくい」ぎ→いどば「たかい」ぎ
げん「とおい」さん→げん「ちかい」さん
となっているようです。

+ 3
なかに=in=いん
なく=cry=くらい
と考えます。

+ 4

+ G
2回出てきて画数が3のひらがなは「か」です。



PassⅡ


+ 1
めつうまなきば=ドシラソファミレ と考えます。
ドレミの歌では、ドシラソファミレの直後に「ドミミ ミソソ レファファ ラシシ」という音が来ます。
「ドレミファソラシド=めばきなまうつさ」でそれぞれ変換しましょう。

+ 2
1拍の「ぶきゅうふ」、4拍の「ぜんきうふ」、6拍の「ふてんぜんんぷ」、4拍の「ぜんおぷ」で「しゅおん」になります。

+ 3
ピアノとバイオリンに共通する動作は「ひく」、トランペットとフルートに共通する動作は「ふく」です。
青い矢印は「か」から五十音順に4つ進めることを表しています。

+ 4
3文字目はそれぞれ「あ」「い」「う」です。
「ドレミファソラシ」と「はにほへといろ」を合わせて考えましょう。

+ G
指示通りに進めていくと6枚のカードが残るはずです。
♪カードは「こ」と「は」になります。
こたえ:は??



Pass3


+ 1
松竹梅(しょうちくばい)、金銀銅(きんぎんどう)を当てはめましょう。

+ 2
「桃栗三年柿八年」という言い回しがありますね。

+ 3
甲乙丙、陸海空、衣食住から考えましょう。

+ 4
立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹(ぼたん)、歩く姿は百合(ゆり)の花という言い回しがありますね。

+ G
1~3の答えには「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう」のいずれかが含まれています。
線が通る文字は左端のステージ表記イラストの中も例外ではありません。
Ⅲの答えはⅢ-2~4のヒントを参照してください。



Pass参


+ 1
こたえは③②①①き

+ 2
実際に鏡に写してみると文字が読みやすいでしょう。

+ 3
12月の最後から1月の最初、すなわち「ねんまつねんし」を示しています。

+ 4
闘=fight、右=right、八=eightです。ightが共通しています。
着る、聴く、年にあたる単語を考えましょう。

+ G
Ⅲ-Gを参照してください。



PassⅢ


+ 1
チェスの盤面を表しています。
数字は読む順番と拾う文字数目を示しています。
チェスの駒には「ルーク」「ナイト」「ビショップ」「ポーン」「クイーン」「キング」があります。

+ 2~4
A:きんぞく、B:おうさま、F:かくど をヒントに考えていきましょう。
属(ぞく)・様(さま)・度(ど)は枠内に書いてあります。「きん」「おう」「かく」は将棋の駒を表しており、それぞれ「金」「王」「角」となります。他には「桂」「銀」「歩」「飛」「香」があります。それぞれ残るアルファベットのどれに当てはまるでしょうか?

+ G
謎の答えを入れると謎か指示がもらえます。入力した答えと出てきた謎の答えを集めてみると同じ答えがだいたい2つずつあることが分かります。



Pass A


+ 1
PassⅠ-1と合わせて考えましょう。
2:15:35の短針・長針・秒針の位置は「2・3・7」になります。

+ 2
同音異義語「せん」で考えてみましょう。

+ 3
Pass2 Gateで見た表のようです。

+ 4
Pass2 Gateで見た謎のようです。
例えば、SAVCYの組み合わせなら謎が成立します。他にも成立する組み合わせを探しましょう。



Pass B


+ G
記事のタイトルは「Pass A Clear!!」「Pass B」のはずです。ここからアルファベットとひらがなの対応が分かるはずです。



Pass α


+ 1
この矢印は「反対の意味の言葉にする」ものです。
五十音表とスマートフォンのキーボードが組み合わさっています。
一番右上のマスは五十音表では「あ」、スマートフォンのキーボードでは「3さ」となっているはずです。

+ 2
こたえは何でしょうか?
スマートフォンのフリック入力を想像しましょう。

+ 3
QRコードを読み取りましょう。最後まで読めない場合はそのまま検索へ進むと、検索窓に全文が表示されます。
当たりをさがしたら答えに辿り着けます。

+ G
ドラッグすると青くなり白文字が読めます。
日記(diary)と森の奥(mori-no-oku)が太字になっています。



Pass β


+ G
黒マスの元の色を画像に示しました。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (clues5.jpg)



Final Pass


+ 左下にイラストがある謎
あ=1または47、か=6または52
それぞれの単語の1文字目が大事です。

+ 左下にイラストがある謎 もっと
シーザー暗号を参考にすると良いでしょう。

+ 左下にイラストがある謎 もっと2
「うさぎ」を例に説明します。
まず五十音順で「う=3」「さ=11」「ぎ(濁点は無視)=7」となります。
1文字目の数字に合わせて「3」ずつズラすと「6=か」「14=せ」「10=こ」、変換後の文字列は「かせこ」となります。

+ 右下にイラストがある謎
1枚目の答えが次の謎の?に入り、さらにその答えが次の謎の?に入り……と続いていきます。

+ 右下にイラストがある謎 もっと
五十音表、曜日、惑星(英訳も)、英単語をローマ字読み、星座、数字と英語、周期表が使われています。
最終更新:2023年04月30日 03:41