日本 ウィキ
EF81形電気機関車
最終更新:
asaahingaeaw
-
view
EF81形電気機関車の性能表
方式 | 動力集中方式 |
先代 | EF66形電気機関車、EF65形電気機関車、ED77形電気機関車 |
最高速度 | 115 km/h |
電気方式 | 直流区間 2,550 kW、交流区間 2,370 kW |
主電動機 | 直流直巻電動機MT52A×6基 |
制御方式 | 抵抗制御・3段組合せ・弱め界磁[ |
制動方式 | EL14AS形自動空気ブレーキ |
保安装置 | ATS-S |
詳細
異なる方式で電化が進捗した日本海縦貫線において、50 Hzおよび60 Hzの交流電化区間と直流電化区間を直通して走行できる電気機関車として開発され、1969年(昭和44年)の北陸本線糸魚川駅 - 直江津駅間直流電化開業に合わせて営業投入された。1979年(昭和54年)までに156両が日立製作所、三菱電機・三菱重工業で製作され、当初想定の日本海縦貫線や常磐線をはじめ、一部仕様を変更した車両が関門トンネル区間の特殊用途にも使用された。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化では156両全機がJR東日本及びJR西日本及びJR九州の各旅客会社とJR貨物に承継され、加えてJR貨物では増大する輸送量に対応するため1989年から本形式を再製作した。本形式の総製作数は164両に達し、後述の問題はあったが汎用性の高さもあって1990年代まで全機が使用され、現在は客車列車の廃止や後継形式の導入により徐々に淘汰されつつある。車体は国鉄新型電気機関車の標準形態で、交直機器を収容するため機器室を拡大し、全長は18 m級、幅2,900 mmの大型車体となった。本形式1両での列車牽引を前提に設計され、重連運転のための総括制御装置は装備せず、また、正面の貫通扉も装備しない。正面窓上部左右に2灯の前照灯、正面下部左右に2灯の標識灯を配し、正面窓直下に飾り帯を配する意匠はEF65形やEF80形などと同一の様式である。外部塗色は交直流車両標準の赤13号(ローズピンク)である。
添付ファイル