日本 ウィキ
須佐之男命
最終更新:
asaahingaeaw
-
view

生涯
天の岩戸
現在では彼の生涯は須佐之男命は伊弉諾之命と伊邪那美命との間に産まれたとされる。母親の死で父親である伊弉諾之命が暴力的な性格になり、その反骨心で自身も暴力的な性格になり、普段優しい姉である天照大御神を怒らせ、高天原を追放される。
八岐の大蛇退治
追放された須佐之男命は出雲国に降り立ち斐伊川の側まで来ると箸が流れてきたので上流に登るとおじいさんやおばあさんと若い女性に出会う。その女性こそ櫛名田比売である。おじいさんとおばあさんは彼女の父足名椎神命と母手名椎神命である。櫛名田比売が喰われると聞いた須佐之男命は奇策として強い酒で大蛇を眠らせその隙に討つというものだった。須佐之男命の策はほとんど成功し、火傷や大怪我を負ったものの、何とか討伐する事に成功するが大蛇が復活してまた悪い悪事を働くかもしれないと考えた須佐之男命は大蛇の尾を次々と斬っていった。そうして大蛇の尻尾を斬った須佐之男命は立派な宝剣が出てきた事に気づくとこの宝剣を「天叢雲剣」と名付け、一人で姉天照大御神に会うのは不安なので櫛名田比売と共に姉に会い、その宝剣を献上したとされている。その剣は後の日本の3種の神器草薙の剣と日本武命によって改名され、現在は熱田神宮に祀られている。その後、天津神と袂を分かつと国津神として降臨した。根之堅洲国にある須賀の地で永住した。
神鳴賀と宝緋盟
須佐之男命は櫛名田比売と共に根之堅洲国の隣国である猟之義洲国を攻める。これが神鳴賀と宝緋盟の話である。熊雲武津之命と熊雲古津之命兄弟を討ち倒す。しかし須佐之男命は勝利後、病死してしまい志半ばで出雲国統一を成し遂げれなかった話である。
須佐之男命の子供
須佐之男命は正妻櫛名田比売、愛人神大市比売との子供は合計8人と言われている。4+4で数える事もあれば男子+4女子+4で数える事もあるとされている。いずれにせよ櫛名田比売との間には有名な八島士奴美神之命、嵐之猛之命、五十猛之命、須勢理毘売命の4人が産まれ、神大市比売との間には大年神、宇迦之御魂神、李越桔湖玄之命、文賦燈趙臾之命が産まれているとされている。