アジアの推理小説

2012年1月10日

【東アジア】

中国


台湾


香港・マカオ


韓国


モンゴル

  • 「アジア理解講座1997年度第1期「モンゴル文学を味わう」報告書」
    • 第8章:民主化と社会不安の狭間で―4人の作家を中心に(海野未来雄)
    • 第9章:モダニズム文学の隆盛と大衆文学(海野未来雄)

  • 海野未来雄「ミステリー・ブーム続くモンゴル文芸界」(『しにか』1994年11月号、p.110-113)
  • 芝山豊「モンゴル最初のミステリー小説の謎」(毎日新聞大阪版、1994年11月18日付け夕刊、11面)
    • ダシドルジン・ナツァグドルジ(1906-1937)という作家が1930年にポオの「黄金虫」を意識して書いた「黒い岩」という小説がモンゴル最初のミステリ小説だという。

【東南アジア】

タイ

  • 宇戸清治(2009)「タイ・ミステリーの過去と現在」 (チャッタワーラック『アジア本格リーグ2 二つの時計の謎』講談社、2009年9月)pp.275-283
  • 平松秀樹(2011)「東南アジアにおける日本文学」(日本比較文学会編『越境する言の葉――世界と出会う日本文学』彩流社、2011年6月)
    • 横溝正史や赤川次郎の人気について少々言及あり

  • 以下、参考になりそうな文献(未見)
    • 『立命館言語文化研究』21巻3号(2010年1月)特集「国際ワークショップ 東南アジアとの通路―日本文学・文化研究理論を考える―」
    • 吉岡みねこ「タイにおける日本文学の受容」(『海燕』1995年2月号)
    • Namthip Methasate「タイにおける日本文学受容と研究―その変遷と展望」(『日本近代文学』第76集、2007年5月)

インドネシア

  • 柏村彰夫(2010)「インドネシアの推理小説」 (S・マラ・Gd『アジア本格リーグ5 殺意の架け橋』講談社、2010年3月)pp.387-395 (マレーシア・インドネシア)

ミャンマー


カンボジア

ペン・セタリン「カンボジアにおける日本文学の受容」(『日本文學誌要』第73号、2006年3月)※未見

フィリピン

  • 島田一男「世界の四隅」(『探偵作家クラブ会報』第27号、1949年8月、pp.2-3)

シンガポールベトナムマレーシア

その他

不明:ラオス、カンボジア、ブルネイ、東ティモール

【南アジア】

インド


【中央アジア】
不明

【西アジア】

トルコ


イスラエル

最終更新:2012年01月10日 07:58