#table_style(head=#3483da:#fff) |曲名|アーティスト|バージョン|難易度|BPM|NOTES/FREEZE(SHOCK)|h |MAX 300|Ω|MAX|激15|(12-)300|555/2| #table_style(head=#3483da:#fff){STREAM=center,VOLTAGE=center,AIR=center,FREEZE=center,CHAOS=center} |STREAM|VOLTAGE|AIR|FREEZE|CHAOS|h |143|97|21|7|54| [[楽譜面(9)>MAX 300(楽)]] / [[踊譜面(12)>MAX 300(踊)]] / 激譜面(15) / [[X-Special(17)>MAX 300 (X-Special)(鬼)]] * 譜面 修正前譜面: http://www.ddr.sh/steps/basic/m/max300/4m_max300_a_p.html 修正後譜面: http://eba502.web.fc2.com/fumen/ddr/max1/max300_4m_x.html * 動画 // &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=qu3lWvSPswI){425,350} // http://www.youtube.com/watch?v=qu3lWvSPswI // (x1.5,VIVID,修正前譜面) &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=SjGj9vyZ9y4) https://www.youtube.com/watch?v=SjGj9vyZ9y4 * 解説 - DDRMAXのEXTRA専用曲として初登場。史上初の難易度「旧足10」(ただしDDRMAXでは難易度表記は一時廃止されていた)。&br()現在では足15中位としての位置付けだがそのカリスマ性は衰えておらず、eAMUSEMENTランキングで常に上位30位以内に君臨している。 - BPM推移:300-(徐々に減速→停止)-300 - 譜面自体は捻り要素が一切なく踏みやすいが、NOTE数が555もあるので体力および認識力が重要。 -- ちなみに、同時押しが2コンボとカウントされる初出のMAXでは、573コンボでフルコンボとなる。 - 平均密度を示すSTREAM値は143と、足15の中では非常に高い数値を誇る。(他の足15はおよそ100前後が多い) - 何度か出てくる地団駄は[[V (for EXTREME)(鬼)]]や[[Across the nightmare(鬼)]]などで練習しよう。 - 停止はFAの踏み始めからBPM150で9拍数えて10拍目に直後の矢印を踏めばよい。&br()踏み終わり(停止直後)から数える場合はBPM150で3拍数えて4拍目に次の矢印を踏む。 -- 直前が「BPM300の3連符7連→(一呼吸)→FA」となっているので、BPM150で数えるのはやや難しい。&br()FAの踏み始めから「3連符7連→(一呼吸)→3連符7連→(一呼吸)→3連符→(一呼吸)→○」と数え、&br()「○」のタイミングで最初の矢印を踏み始めるのもいい。 - ラストの3連符縦連はFCを狙う際は注意。スイッチを活用する方法もある。 -- 片足で踏む場合、足を前後に出して縦連を踏むのは難しいので、最後の↑3連と↓3連は真横を向いて踏むのもオススメ。 - DDR Xにて31小節目が3連符から音通りの付点4分に修正された。 - 曲の長さが1分32秒とやや短めなため、1秒あたりの平均コンボ数は6.03という数値で、&br()PARANOiA Revolution(激)やElemental Creation(激)の1秒あたりコンボ数(ともに6.07)と比較しても遜色がない数値である。&br()比較的素直な配置である分前出2曲よりも難易度は落ちるが、&br()忙しさに限って言えば現代のボス曲とも張り合えるほど当時としては規格外の譜面であったと言える。 -- 名無しさん (2013-06-28 22:21:36) //- STR100には699300点以上、STR120には839160点以上、STR140には979020点以上必要な計算になる。 //- 足鳳凰を目指す場合、839100点以上が必要。フリーズ地点で55〜58万くらいが目安。 -- 名無しさん (2013-07-21 15:41:09) - 修正前譜面の動画は[[こちら>http://www.youtube.com/watch?v=qQPJAjWaNck]] -- 名無しさん (2013-10-11 13:55:40) //- 14/3/30頃、MAX時代のムービーが追加。VANESSAの黒ステージで背景に流れるようになった。 //↑海外筐体のみだそうなのでCO - ほとんど全交互できる譜面だが、しれっと最後の方(ラス滝17連の前)に交互不能配置が置かれている。多くのプレイヤーは無意識にスライドするので大丈夫だと思われる。 -- 名無しさん (2016-02-20 00:55:12) #comment(noname) * コメント(感想など) 最新の10件を表示しています。[[コメント過去ログ>コメント/MAX 300(激)]] #pcomment(noname,reply,10)