曲名 アーティスト バージョン 難易度 BPM NOTES/FREEZE(SHOCK)
MAX 300 Ω MAX 激15 (12-)300 555/2

STREAM VOLTAGE AIR FREEZE CHAOS
143 97 21 7 54


譜面


動画



解説

  • DDRMAXのEXTRA専用曲として初登場。史上初の難易度「旧足10」(ただしDDRMAXでは難易度表記は一時廃止されていた)。
    現在では足15中位としての位置付けだがそのカリスマ性は衰えておらず、eAMUSEMENTランキングで常に上位30位以内に君臨している。
  • BPM推移:300-(徐々に減速→停止)-300
  • 譜面自体は捻り要素が一切なく踏みやすいが、NOTE数が555もあるので体力および認識力が重要。
    • ちなみに、同時押しが2コンボとカウントされる初出のMAXでは、573コンボでフルコンボとなる。
  • 平均密度を示すSTREAM値は143と、足15の中では非常に高い数値を誇る。(他の足15はおよそ100前後が多い)
  • 何度か出てくる地団駄はV (for EXTREME)(鬼)Across the nightmare(鬼)などで練習しよう。
  • 停止はFAの踏み始めからBPM150で9拍数えて10拍目に直後の矢印を踏めばよい。
    踏み終わり(停止直後)から数える場合はBPM150で3拍数えて4拍目に次の矢印を踏む。
    • 直前が「BPM300の3連符7連→(一呼吸)→FA」となっているので、BPM150で数えるのはやや難しい。
      FAの踏み始めから「3連符7連→(一呼吸)→3連符7連→(一呼吸)→3連符→(一呼吸)→○」と数え、
      「○」のタイミングで最初の矢印を踏み始めるのもいい。
  • ラストの3連符縦連はFCを狙う際は注意。スイッチを活用する方法もある。
    • 片足で踏む場合、足を前後に出して縦連を踏むのは難しいので、最後の↑3連と↓3連は真横を向いて踏むのもオススメ。
  • DDR Xにて31小節目が3連符から音通りの付点4分に修正された。
  • 曲の長さが1分32秒とやや短めなため、1秒あたりの平均コンボ数は6.03という数値で、
    PARANOiA Revolution(激)やElemental Creation(激)の1秒あたりコンボ数(ともに6.07)と比較しても遜色がない数値である。
    比較的素直な配置である分前出2曲よりも難易度は落ちるが、
    忙しさに限って言えば現代のボス曲とも張り合えるほど当時としては規格外の譜面であったと言える。 -- 名無しさん (2013-06-28 22:21:36)
  • 修正前譜面の動画はこちら -- 名無しさん (2013-10-11 13:55:40)
  • ほとんど全交互できる譜面だが、しれっと最後の方(ラス滝17連の前)に交互不能配置が置かれている。多くのプレイヤーは無意識にスライドするので大丈夫だと思われる。 -- 名無しさん (2016-02-20 00:55:12)
コメント:

コメント(感想など)

最新の10件を表示しています。コメント過去ログ
  • 言わずと知れた超有名曲で、譜面も研究し尽くされているため弱いと言われがちだと思っている。しかし、それはこの曲についていける体力があることが前提であって、体力が足りなければいまだに15の中でも強敵になりうると思う。 (2024-08-04 14:22:07)
  • これ1曲やるだけで体力めちゃくちゃ削れる (2024-09-22 10:21:12)
  • worldから始めて今日ようやくフルコンまで行けたので所感を、 (2024-09-24 19:27:42)
    • 足15挑戦時は体力面がとにかくしんどくて15の中でも強めに感じてましたが、より上の難易度に挑戦できるようになってからは配置が素直故に簡単に感じるようになっていきました。定期的にやると上達が実感出来て楽しかったです。 (2024-09-24 19:29:34)
  • インフレが進みに進んだ昨今では、どれくらいの位置付けですか?足15強を名乗るのはさすがに厳しいと思っています (2024-09-24 20:53:07)
    • 昔から「The 足15」とか「足15下位〜中堅(中の下)」という位置づけだけど、今は足15の「下層」が広がった・昔なら足15最上位だった譜面が軒並み足16最下層になった、ってのもあって個人的にはSTREAMが高いのもあって「足15中の上」「人によっては中途半端なBPMに苦戦する足15個人差」みたいな感じ。「インフレが進んだ」というより「各レベルの幅が増した」ことで、足15の中では相対的に強くなった印象。 (2024-09-24 23:57:45)
    • 15中~上 ↑の方と同じくSTREAMが高い=単純に密度が高いのが難しい部分 絶妙に遅くて誤魔化しにくいのもあって完全地力勝負なのも強めな理由かなぁ (2024-09-25 00:33:55)
  • 電池クリアは安定しているけどラストの縦連が繋がらない。スイッチしようとするともっとダメだし (2024-10-05 22:33:43)
    • 最後の縦連、→3←3は上手い人のスイッチのリズム(タタタタッタ/タタタタッタ※タッタは銀パネ)を聞いて覚えて意識すると意外とできる。最後の↑3↓3はスイッチだと結構シビアなので、右足3回左足3回で気合で踏んでる。なのでPFCがでませーん!!辛い (2024-10-07 15:59:27)
  • 登場から20年以上経つのに未だ一定のカリスマを残しているのは流石としか言い様がない。 (2024-10-13 20:46:24)
  • Lv15の基準曲&譜面( •́ɞ•̀)…だと思う いずれにせよ伝説の曲。 (2024-10-30 23:18:43)
  • 塊で迫ってくるため入りをミスするとその後のリカバリーが難しい。逆に入りをしっかり踏めるとグダってもコンボ切れてない場合が多い。上でも触れられているがこれよりも優しい15が増えたため、15の中でやや強めの立ち位置になったと思う。20年以上も前の曲が今もなお衰えなく手強くあり続けているのは異質かもしれない。 (2024-12-11 15:38:29)
  • 昔はこれより弱い15を探す方が難しいレベルの入門だった記憶があるんだけど、15の下の方が激しくデフレした今では、確かに中堅レベルの立ち位置なのかもしれない (2025-04-20 08:51:10)
  • 弐寺から入った自分からしてみればquasar(A)かAA(A)のイメージがある。2曲とも難易度の差はあるが。 (2025-04-20 10:18:44)
+ タグ編集
  • タグ:
  • DDRMAX
  • EXPERT
  • LEVEL 15
  • カテゴリ:CLASSIC
最終更新:2024年10月14日 21:49