• 実は鬼FAXXと同じノーツ数 - 2013-05-01 07:59:59
  • 同時とフリーズが無いのを言われてから気づいた - 2013-05-01 19:48:16
  • 学園曲どれも長いよな - 2013-05-11 15:36:32
  • ノーツこそ多いものの難度的には足16弱もしくは足15中堅程度。これより弱い16は存在しないしこれより強い15はいくつもあるくらいの譜面。 - 2013-05-11 23:28:22
  • 流石にこれより弱い16はたくさんあるだろう。15強にこれより強いのが有るのは同意だが。オンバウ鬼、お米激、冥激、あたりよりは強い。愛無双、somehowと同じ位の16弱ポジションに感じる - 2013-05-12 03:19:00
  • 終盤以外は14クラスの配置。終盤の難易度でも冥の低速後の16分滝地帯より劣る。クリアでも冥激オンバウと似たり寄ったりスコアでは明らかにお米と同じ16最弱レベル。 - 2013-05-12 11:51:57
  • 明らかな逆詐称とは言えないが、それでも足15強~足16弱。同時とFAが一切無いのと相まって、配置が単純だと例え物量がいくら多くとも難易度の高さにはあまり直結しないという好例。(さすがにエレクリの方はあまりにも物量が多いが) - 2013-05-12 13:02:56
  • なんだかんだでBPM180でそれなりの移動距離のある長い乱打は難しい。15AA埋め、16半数AA埋めくらいの足前だが、初見B、何度か踏んでようやくA、わかってても踏み遅れる場面もあるのでスコア面では15強~16弱陣と大差なく感じる。 - 2013-05-13 04:12:08
  • なんだかんだで後半の物量は15強と比べても、やっぱり強く感じた。15強勢、16弱勢よりはAA持っていくのきつい。お米より遅くはあるものの、配置と移動距離のせいか比べ物にならないくらいこちらの方がきつく感じた。16はある譜面だと感じた。 - 2013-05-15 01:05:19
  • 後半の物量だけは16中。そこまでで何とか体力をセーブしておけば突破可能。足16弱が妥当か。 - 2013-05-22 16:41:41
  • ↑だが追記。終盤は捻りぬいたポゼ位の密度。今までどれだけ省エネ踏みをしてきたかどうかが問われる。物量足16強、技術足15中くらい。 - 2013-05-25 01:30:45
  • まさに1.2倍速版激ヨロロと言わんばかりの正面交互の乱打祭りで、体力養成と発狂中の目線固定練習にうってつけ。足の移動距離はあるものの配置自体は踏み易いので、きちんと目線を固定出来れば足は素直に動いてくれる。出来ない足15も多いけど初足16クリア頂きました。 - 2013-06-01 22:53:45
  • 高速素直乱打好きにとってはすごく楽しい譜面 - 2013-06-08 02:25:13
  • サビ後半はポゼの発狂地帯に近いものがあるのでそこだけ見れば密度的には17弱クラス。とにかく忙しいが軸移動の激しい踏み方が少ないので思ったより疲れない譜面。これより弱い16はいくらでもあるので16中位で妥当。 - 2013-07-16 10:02:38
  • 個人的にはBPMが遅いことと同時がないことよりお米より簡単だと思うし現にスコアもGAIAが高いのだがどうだろうか。 - 2013-07-17 05:03:18
  • ↑どちらかというとお米の個人差が結構大きいからこういう意見も頷ける。自分もGAIAのが楽だけど要は捻りが出来んからだろうな… - 2013-07-17 11:21:22
  • ガイアは青コンしたがお米はまだだ。スコアはお米の方がうえだが。 - 2013-09-01 18:12:06
  • 同時がないので、無駄に体力を消費しなければ16では弱い方かと - 2013-11-03 06:48:41
  • 個人的には16の中では入門と基礎の強化に向いた譜面だと思う ノンバーでも結構やりやすい - 2013-11-07 11:02:22
  • これはとても練習に向いてる譜面。体力もついて超発狂の足掛かりとなるbpm180の16分が満載。これから17、18挑む人にはぜひ毎日踏んで欲しい、そのくらい良譜面 - 2013-12-11 23:41:01
  • 若くて体力がある現役陸上部員にとってはあまり疲れない - 2013-12-23 13:08:00
  • 初クリア。休憩地帯が多いのでなんとかなった。休憩地帯以外は足16としての貫録十分なので、練習すれば16中堅以降の攻略のための下地ができそう。 - 2014-01-01 20:02:08
  • 乱打も練習できるわ、地団駄も練習できるわで、かなり貴重な発狂練習譜面であることは間違いない。 - 2014-05-24 19:36:46
  • ライバルスコアわ使ってそれをペースメーカーにした途端鳥Aがでた。(^o^)(16では初めての鳥Aは初めてなので、喜びを隠しきれない。) - 2014-05-25 16:10:42
    • ↑その調子で足16をぜんぶAAAで埋めてみよう! - 2014-05-25 18:10:39
  • どうも。 - 2014-05-25 18:35:23
  • 個人的にはもうちょい16分が散らばってて欲しかったかな。増やしてほしいんじゃなくて、ビジステ配置や捻り配置も欲しかった。いつかEDITで作ろうかな。 - 2014-05-25 18:47:48
  • ラクガキストのコメントでアドバイス貰ってAAAに乗せることができました。地団駄系譜面の中ではBPM180で譜面が素直なGAIAが一番踏みやすかった…。なんという予言コメント、神が居たわ。 - 2014-07-29 00:17:19
  • 乱打力を身につけるため、GAIAばかり選曲するDDRerのことを私のホームではガイアー(GAIAer)と呼びます。 - 2014-09-25 13:06:57
    • この曲が出たときに「GAIAノックとかお米ノックが流行るかな」と冗談交じりに考えてたらマジでやってるひとがいたw - 2014-11-12 17:12:42
  • 前半のギミックや地団駄系など踏んだ印象はSTULTI強化版といったところ。STULTIは15上位譜面(挑戦レベル危険のコメあり)なので、足16に強化版のコレがあるのは妥当かと。 - 2015-07-02 23:30:02
  • 足16最弱って昔のコメに書いてあってびびった。これで最弱って当時の足16ってどんだけ難しかったのだろう… (2019-04-14 10:29:13)
    • エアプ勢だと思うから気にしなくていいよ。足17のポゼ激から同時を抜いたような譜面だから足16で妥当。 (2019-06-21 11:08:59)
      • 一昔前なら、言われててもおかしくない。それまでの足16譜面の難易度は、確かに高かった。 (2019-10-24 12:42:46)
    • GAIA初出当時はオンバウ・冥といった明らかな逆詐称を除けば、足16下位譜面はアンリミ・パラリス・ハデス・東京といった癖のある譜面しかなかった。今みたいにTrue Blue・イドラ・カーメン・ラブモアみたいな弱い足16はあんまりなかったので、GAIAは「当時は」弱い部類だった。 (2019-06-24 21:36:13)
      • アンリミとハデス激は足15表記だった時代もあったなぁ。足16フォルダが充実しだした(と同時に闇鍋化が進んた)のは2013ぐらいかな (2019-06-24 22:56:08)
      • 今、というかA20・A20+になってから弱を通り越して逆詐称の足16が増えてきてるからなあ… (2021-12-12 10:37:57)
        • AIなんか酷い例だな。 (2021-12-13 17:04:57)
  • クリアだけなら同時が一切ないのもあって足さえ止めなければクリアの芽は出てくる。真面目に踏むなら3連、5連、7連を意識して踏むことを意識。完全に正面で踏める乱打譜面なので鏡や乱を掛けて180帯の乱打練習に使うのもあり。 (2019-07-11 15:57:19)
  • ちょっとしたソフランや連続停止が最初の方にあるけど同時もフリーズアローもなくて楽しく交互に踏める超良譜面。17適正の人もこれで乱打練習に使って制度を高めてくのにいい。その際は正規だけじゃなくてミラーもやっておこう。 (2021-01-17 18:03:33)
  • FAと同時が一切ないだけでなく、現状足16内で完全に正面のみかつ交互で踏める譜面(要は捻りが一切無い)。BPMも180と丁度良いため乱打の地力上げに踏み込むのもあり。 (2021-05-10 13:37:19)
最終更新:2021年12月13日 17:04