- TRIP MACHINE PhoeniX(鬼)
- 激が目立ちすぎて空気な印象。良譜面だと思うけどな -- 名無しさん (2012-01-21 02:28:25)
- ↑同意。激のほうが難しいが譜面の完成度はこっちが高いと思う。まあエアーを削りすぎな気もするが。 -- 名無しさん (2012-01-21 17:47:12)
- ↑エアーが削られてるおかげで足15挑戦レベルは挑みやすいというのもある 個人的には激の同時付き発狂はDDR譜面の芸術だと思い込んでるがなw -- 名無しさん (2012-01-21 21:30:22)
- 激はもちろんだが、鬼も15の中では上位だと思う。個人的に。 -- 名無しさん (2012-06-09 01:47:19)
- 同時→単発の16分2連はなぜ入ったのか……譜面的にも美しくないし……やはりFC阻止の為なのだろうか -- 名無しさん (2012-06-14 17:10:03)
- 道中の16分はとにかく踏みにくい。どこを捻ってどこをスライドするか、崩れると立て直すのが難しい、やっかいな配置。ノンバーは交互にこだわるよりも正面向き維持を優先にした方がいいような。ちなみに、減速後のラストはAmalgamation鬼にソックリ。 -- 名無しさん (2012-12-27 10:06:20)
- ミラーを掛けると割と踏みやすい気がする -- 名無しさん (2012-12-27 21:53:39)
- 全体難で15では難しいかと思ったがBRILLIANT 2 U(AKBK MIX)のほうが難しいので、結局15中位と上位の境目辺りの譜面。如何に16分を捌くかが挑戦レベルのクリアに於いてはポイント。 -- 名無しさん (2013-06-24 22:45:26)
- トップコメは良譜面と書いているが、基本的に16分3連と同時踏みの組み合わせを最後までダラダラ踏ませるだけで、展開や構成の面白味には欠けた譜面だと思う。激の難度が強烈なので、この鬼はまだ踏みやすい(=良譜面)という評価なのかな・・・ - 2015-05-22 23:16:32
- 16分3連の繰り返しと言われればそうだけど、綺麗に踏もうとすると入り足考えたり8分のとこで上手くスライド混ぜたりが必要で結構テクニカルで面白いと思うよ。トリ系らしい難しさって感じで。 - 2015-06-04 04:05:00
- ↑綺麗に踏もうとすると結構テクニカルで面白くなるって、このあたりのレベルだと「ほぼ全ての譜面に共通して」言えることだと思うんだが? - 2015-06-05 00:24:05
- ↑15前後なら割と素直に踏める譜面の方が多くない?捻りやビジが絡むとかはあってもこいつみたいにほぼスライド前提の譜面ってあんまないよ。 - 2015-06-06 08:50:41
- ↑捻りやビジを綺麗に踏むテクニックと考えていないなら見解の相違ですね。足15前後だと複雑捻りや連続ビジをみんなが素直に綺麗に踏めているわけではない(例えばアフロ捻りでスライド回避するプレイヤーも珍しくない)ので「ほぼ全ての譜面に共通」としました。 - 2015-06-07 00:20:46
- 6回プレイして1回しかクリアできない。減速したあとの最後で力尽きる…。これ15かよ… (2020-07-08 16:58:37)
- 高速で素直な足15が増えた現代となっては特殊な譜面傾向。慣れない人が踏むと見た目以上に疲れる&難しいのでは (2022-10-14 17:37:31)
最終更新:2022年10月14日 17:37