- 「DDR史上初の楽譜面旧足9」かつ「実質的にDDR史上初の楽譜面足12」という位置付けで合ってるのかな? - 2015-03-26 22:18:56
- カスタードプリンが既にある。それにそういうのはキリがないから触れない方が良い - 2015-05-04 21:10:40
- キリがないっていってるから突っ込んでもアレだが、「実質的に」って言ってるんだから、初出すなわち家庭用EXTREMEのことだろう - 2015-05-08 12:03:13
- 楽譜面でフェーズ2進出可能と言えど、アンコールでの最後のBPM600x1.5は足12適正クラスでは到底見切れない。BPM600地帯は2分が延々と続くメリハリの無い箇所なので、踊譜面より逆に覚えづらいかもしれない。ツイッターとかで全て同時押しで対処する方法が転がっているので、そちらを参考にするといいだろう。 - 2015-05-09 13:59:58
- DDR Aでは通常解禁されているので、高速部分を暗記するのが最もやりやすいと思われる。将来の足17~クラスにも高速部分の暗記が必要になる譜面が出てくるので、その時に役立つかも… - 2016-09-29 18:08:32
- この譜面は4分しかないのでCUTは無意味、同時もFAもクリアに支障をきたすものは無いのでJUMPやFAをOFFにしても殆ど意味ないので易化オプションを考慮するとBASICではぶっちぎりで最難だと思う。(ハデスはJUMPをOFFでそれなりに易化する) - 2017-01-26 21:24:32
- 足12適正でBPM600を見切るのはよっぽど高速慣れしてない限り不可能に近い。慣れてない人はハイスピをx0.75かx0.5にすべし (2019-03-27 21:00:42)
- 最初の145連は横向きや半回転を利用して交互に踏むことが可能。ただそれ以降は交互不可配置がほとんどなので交互にこだわる必要はあまりない。 (2019-04-07 20:49:54)
- 0.75をかけると今度は前半がかなりきつくなるというジレンマ… (2019-11-28 09:17:42)
- ハイスピ0.05刻みとCONSTANT導入に伴い中級者の絶好のフレア稼ぎに。高フレアを目指すなら低速地帯は予習必須。 (2024-09-05 18:59:07)
- WORLDの仕様を考慮してもソフランが激しすぎる(そもそもCONSTANTも慣れないと見づらい)。もっと踏みやすい足12はいくらでもあるから、絶好のフレア稼ぎどころか「とりあえず別の足12からフレア埋めしてみようね」という譜面。 (2024-09-05 19:53:22)
- というよりWORLD稼働数か月の今、中級者どころか一部の上級者にも「CONSTANTの適切な表示時間」が分かっていないことが多いのでは? 600BPMにハイスピを合わせても、適切なCONSTANTの表示時間が分からなくて低速地帯でグダりそう。 (2024-09-05 19:59:59)
- 流石にソフランが激しい曲をフレア稼ぎに推奨するのはおかしいと思う……BPM150近辺だったらFreeway Shuffle鬼とかのほうが16分があってもよほど楽だろう。 (2024-09-07 17:21:03)
- 今作の仕様変更でこの譜面というかピリオドという曲のクリア難度が大きく下がったのは事実だけどクリア難度=フレア難度では無いからね。 (2024-09-07 20:24:43)
最終更新:2024年09月07日 20:24