曲名 アーティスト フォルダ 難易度 BPM NOTES/FREEZE(SHOCK)
HyperTwist TANUKI A20+ 激15 190 562/11

STREAM VOLTAGE AIR FREEZE CHAOS
95 95 36 22 66

踊譜面(12) / 激譜面(15) / 鬼譜面(18)

譜面


クリア難易度投票


スコア難易度投票


動画


https://www.youtube.com/watch?v=A2jp-0CQYng
(1P:x3.0,NOTE 2P:x2.5,RAINBOW,REVERSE)

解説

  • 2020/07/01追加。
  • 曲名通り、8分での様々な形の捻り譜面がメインコンテンツ。完全に回転する事はないので、安心して正面から捻ろう。 (2020-07-25 22:32:11)
  • 67小節目からはさらに捻りがキツくなり、いわゆる270度捻りを駆使しないと交互で踏めなくなる。 (2020-07-25 22:35:44)
  • 75小節目(ラスト30秒)から突如一転、正面交互の16分が連発する別ゲー譜面になる。このため、ここ以前をある程度捻りで自然に踏めるようにしておかないと体力切れを起こしがち。 (2020-07-25 22:39:38)
コメント:

コメント(感想など)

最新の10件を表示しています。コメント過去ログ
  • 前半から中盤終わりにかけて8分で色んな形の捻りを踏ましてくる。終盤は一変して16分3連が次々と降ってくる。クリア難易度はそこまで高くはないが、BPMが早いのでスライドのみで捌こうとするととんでもなく体力が削られるので、なるべく捻りで取れるように練習しよう。 (2020-07-06 19:43:32)
  • 捻りマシマシ&16分を織り込んでソフランを抜いたニューセン(踊)の様な譜面。様々な8分滝がほぼ休憩なしで来るのでペース配分に注意。終盤の回転配置がフルコンカッターになる可能性はあるがクリアにはそこまで影響しないはず。 (2020-07-13 17:43:30)
  • これくらいの難易度の捻り譜面重心の位置などを意識しておくと高難度の捻り配置で精度を取りやすくなる (2020-07-15 07:34:23)
  • 67小節目からはスライドするしかないのかな。それこそハイパーに捻って踏むべきなのか (2020-07-19 16:33:10)
    • いわゆる270度踏み配置なのでひねって交互は可能。ただ、270度踏み自体がそこまで実用的でない「とにかく交互したい人向け」みたいなテクニックだから訓練をしてない人はスライド推奨 (2020-07-26 18:32:13)
  • 棒なしプレイヤーには楽しい譜面。スリップ・転倒に注意 (2020-07-20 09:26:50)
  • キックの音圧が凄まじいため、ゲーセンによってはキックだけ超聴こえる曲になる、かもしれない。 (2020-07-27 05:16:26)
  • 完全交互で踏むためには67小節を270度捻り(いわゆる半回転)で取る必要性がある。8分とは言えこの速度での270度捻りは厳しいので、交互で踏みたい人はB2Uリミで270度の練習をしてから踏むと良いかも。 (2021-06-09 20:10:37)
  • 何も考えず捻って交互踏みして死にました…捻って踏みたいなら軸をブレさせずに踏む体幹が欲しい印象 (2024-09-08 16:22:33)

+ タグ編集
  • タグ:
  • DanceDanceRevolution A20 PLUS
  • EXPERT
  • LEVEL 15
  • カテゴリ:GOLD
最終更新:2024年10月17日 22:59