• 17最上位候補がまたここに一つ誕生した (2021-08-06 22:53:28)
  • 膝等が弱い人は粘着をオススメしない、かなり早い速度で同時絡みを捌かなくてはいけない上に交互に押そうとすると横向きや変な姿勢で力を入れるタイミングが多いので注意が必要 (2021-08-07 03:02:15)
  • 凱歌含めて17最上位はほぼクリアしてるがこれは何回やっても中盤で叩き落とされました。高速でひたすら捻り+同時&縦連打同時まで捌かねばならず誤魔化せない、休めないでゲージが枯渇する。これなら高速乱打(地団駄)タイプのエゴやPreyの方が楽まである。 (2021-08-07 05:26:01)
  • 捨てノーツ有りなら17上位妥当で無しなら余裕で18。ハデス踊激が得意な人ならそれほど苦労しなさそう (2021-08-07 09:20:30)
  • 前半低速捻り譜面で練習用に嬉しいと思ったら後半がNGOでつらい。 (2021-08-07 11:52:56)
  • 体力、捻り、譜面認識、物理的難易度何を取っても17では無い (2021-08-07 12:09:31)
  • パラハデ鬼挑戦への足掛かりになりそうな印象。縦連同時は頂けないが・・ (2021-08-07 12:41:58)
  • どうやらダガッキのウルトラ譜面で24分?縦連だったところが同時押しになってるみたい (2021-08-07 15:37:14)
  • NGOが18って言うならこれも18じゃないといけない、そんな譜面。というか速度や譜面的にNGOの完全上位互換を行ってるのでNGOよりきついなんてことも…。とりあえず鬼ハデスの練習になるんじゃないですかね() (2021-08-07 19:37:53)
  • LV17でBPM290の8分乱打なんて簡単だろ?じゃあ同時を混ぜてやるよ!! という譜面。混ざりすぎて17を超えてる。 (2021-08-07 22:57:44)
  • NGOになれててこれが出たばっかりであんまり回数やってないのもあるが、NGOの方がスコアが50kほど高い… (2021-08-08 00:24:03)
  • 一応NGOにはある同→単→同の配置自体は無い。BPMはこちらのが速いのでだからどうしたという話ではあるが (2021-08-08 02:05:00)
  • これクリアできたけど、仮にLV18になったら弱中強どこら辺に入るんだ? (2021-08-08 06:40:02)
    • 弱寄りの中かな (2021-08-08 13:58:26)
    • NGO鬼よりは強いから少なくとも弱ではないと思う。18中の下くらいじゃないか? (2021-08-09 01:01:39)
  • 途中までメッチャ簡単だ思ったら縦連同時から急に難しくなって焦った NGO鬼が18ならこれも18だよなあ (2021-08-08 22:46:07)
  • NGO鬼の方が苦手すぎてクリアできてないがこれがクリアできた。 結局個人差って事? (2021-08-09 10:51:44)
  • 意味 たのしいおもいで (2021-08-09 14:42:34)
  • フリーズアローの時点で赤ゲージで「死ぬわこれ」って思ったけど、後半でむしろ緑ゲージに戻ってクリア。酷いところは酷い配置してるけど、それ以外はそうでもないから「ゲージ残すだけ」ならそこまできつくはないように感じた。というか一番難しいのってもしかしてフリーズ前・・・? (2021-08-09 17:36:59)
  • 同時が100個前後ありながら総ノート数も600後半と決して少なくない。唯一の休憩である終盤のFAでしっかり休まないとその後の同時ラッシュに押し負ける。最低でも同BPMの鬼鯖の道中を全く疲れずに踏み切るぐらいの地力体力は必要かと (2021-08-09 17:48:51)
  • 初見プレイ時、フリーズ踏んでるときに「終わった…クソ疲れた…」とか思ってスコア見たら60万点台で絶望した (2021-08-10 17:28:02)
  • 踏んだ感想としては、前半鬼鯖→後半NGO。つまり(16+18)÷2=17にしたような譜面。総ノーツの約15%が同時という時点で相当きついが、要所を捨てながらゲージを残すだけならまだ17の範疇かなと。真面目に踏むならどう見ても18です、本当にありがとうございました。 (2021-08-11 21:39:27)
  • 2回目のFA(唯一の休息)手前と最終盤が一番辛い。前半は兎に角省エネ、後半はリズムを絶対に崩さないようにして同時っぽく踏んでいけば意外にゲージは溶けないしチビチビ回復もしてくれる。隣接配置も多くきちんと動画などで予習すれば捨てられる矢印もあり消耗を抑えられる事が判る。 (2021-08-12 15:22:42)
    • 自分と同じ意見の人がいて安心した (2021-08-15 10:00:08)
  • 足がアウチになる譜面 (2021-08-14 16:29:20)
  • クリア難易度は17、スコア難易度は18、特にきつい単、同時は体を (2021-08-16 13:28:42)
  • 上の続き、体を押し出してから引く要素が多いのでミラーかけるとマシになるタイプの人もいると思う (2021-08-16 13:33:02)
  • 同時の正体は本家で24分だった箇所。つまり本家24分→8分同時押しに全部変換された結果がこれ。要はBPM145の16分同時交じりの縦連が永遠に降ってくると考えればいい。Hawk鬼、NGO鬼の同時交じりが練習曲になるので出来ない人はこれで練習しよう。まぁ誤魔化すならまだしも、真面目に踏むなら18だよなぁ… (2021-11-10 21:25:44)
    • REASON鬼も練習に使えそう (2022-03-18 11:31:49)
  • いろんな譜面踏んだけど、スコアが遂にPrey鬼<これになってしまった。マジで配置に17の要素が無さ過ぎる、頼むから一回は踏んでから難易度決定をしてくれ… (2022-03-29 23:44:14)
    • あ、逆だ…Prey鬼>これだわ。同時マシマシ+捻り減少版ハデス鬼って考えたらどこに17の要素あるんだろう…? (2022-03-29 23:46:00)
      • 同時配置を軽く見るのは動画勢特有の現象だから仕方ないと思う。このレベルを運営側が900k以上で踏める人はいないと思うし… (2022-04-10 03:41:52)
  • 先日AAA載せたので特に気を付けたところ書いていく (2022-05-27 17:49:57)
    • ➀大原則全体的に判定がかなり遅めなので、基本的にやや引き付けてノーツを処理するようにすると光りやすい。特に低速は目押しでもいいぐらい。 (2022-05-27 17:50:09)
    • ②138ノーツ目のスキップは必ず捻って踏む(↓パネルを左足、←パネルを右足)と、次の8分連打の体の向きが無理なく入れる (2022-05-27 17:51:36)
    • ③低速明けの8分地団駄滝は基本正規なら右向き、途中の24分地団駄は入りの4ノーツ程度と「抜けた後の4分↓」を意識すると光らせやすい。 (2022-05-27 17:53:45)
    • ④連打明け、331ノーツ目の↓→同時は左向き、339ノーツ目の↑→同時は右向きで拾えば次の8分捻り地帯をスムーズに処理できる。また、346ノーツ目の→は右向きで踏まないと次の滝に綺麗に入れないので注意 (2022-05-27 17:58:30)
    • ⑤347ノーツ目からの8分滝を抜けた後の単→同時地帯は1回目は左向いて捻って拾った方が取りやすいが、2回目は上矢印をスイッチして正面向きで拾った方がその次の8分を安定させやすい。その後の↓軸8分連打はずっと右向きで処理すると良い。 (2022-05-27 18:02:49)
    • ⑥FA後、1発目の8分3連は↓を右足で取らないと正面で踏めないので注意、その先の同時絡み8分地帯はぶっちゃけ攻略法がない(出来るだけ正面向きを維持できる足運びで踏む?ぐらい) (2022-05-27 18:06:33)
  • 18に量子鬼が来てこれの超絶強化版みたいな譜面なので17でも適正に思えてくる…。 (2022-06-29 02:13:59)
  • 誹謗中傷はやめてくださいって初めて見るわ よほど評判が悪いのか(自分も踏んでて楽しいとはとても思わなかったけど) (2023-03-26 02:32:41)
  • 今日踏んできた 動画だけみて確実に17ではないと思っていたが、踏んでみると確実に17ではない (2023-10-17 00:27:09)
  • 上のコメントで同時の正体は24分ってあって、「そんなら素直に24分地団駄にしてくれたほうが17だったのではなかろうか…」と思わずこぼしてしまった。量子激やニューミレ激の数割増しでむずいという表現より、それらの鬼より何割か増しで簡単と表現したほうがしっくりくるのも納得 (2023-12-16 10:38:57)
    • この速さの8分単→同は16分3連に変換して踏んでも繫がるため、本家のような12分配置に近い形で踏むことは一応できる(実際は同時着地8分3連を純粋に12分で踏むと同時が拾えないため、8分+16分(●○●●●)という歪なリズムになってしまうが) (2023-12-17 12:23:10)
  • 17挑戦段階までに培ってきた交互力、認識力、精度力が微塵も役に立たない。この曲を最短でクリアするのに必要なのはDDRではなく、週2のトレーニングジムだ (2024-02-08 08:23:43)
  • 単→単→同の配置で単押し2つを餡蜜したら予想以上にゲージが保った。意外とGREATくらいで拾えるので900kまでなら研究次第で狙えそう。ただし普通に踏むより認識力がかなり要求される。 (2024-03-06 00:54:41)
  • 18弱勢よりは普通に強いと思う。あと量子と比べてる人たまにいるけど難しさのベクトルがけっこう違う気がする (2025-02-19 19:55:44)
  • この譜面のおかげで↑→同時を片足で取れるようになりました。 (2025-02-22 03:38:29)
最終更新:2025年02月22日 03:38