• 楽譜面においてもパラレボ引用地帯が他の箇所とは別格の難しさになっている。BPMが本家の更に半分になっており、有効譜面のある箇所では一番BPMが低いのに譜面密度は一番高い。配置自体も元々がウラウラで踏ませてくるため黄色矢印だらけ、そして16分縦連や2方向でない16分9連など、楽譜面としてあるまじき見た目の配置ばかり。それ以外の箇所はソフランに対応できれば(直後のポゼがやや難しいのとラストのオバピリが足11相応な以外は)緩めの配置。 (2022-02-19 17:35:29)
    • ちなみにこのパラレボ地帯の影響でVOLTAGE値が116もあり、SP楽譜面の最高値を更新している(これまでのVOL最高値はMAX 360(楽)の112) (2022-02-19 18:15:18)
  • パラレボ地帯とそれ以外の大部分の難易度差が極端すぎるため、クリアや電池狙いだとパラレボが踏めるかどうかで全てが決まると言っても良い。一応足11と付けられてはいるが、ちゃんと11相応の配置が飛んでくる箇所は少ないので挑戦〜適正レベルはスルー推奨。どうしてもプレイするならあらかじめ引用元のパラレボ楽を普段の半分のハイスピでやってみるとイメージがつく。 (2022-02-27 00:50:01)
  • ベーシック11ならハデスの次に難しいと思う (2022-03-20 11:51:00)
  • クリア難易度はパラレボ地帯を抜ければウイニングラン。スコア難易度は踊とほぼ変わらない。クリアしたいならまず足13〜14の譜面をいくつか埋めてから挑戦しよう (2022-07-27 17:16:38)
最終更新:2022年07月27日 17:16