• 今日踏んできましたが大分ヤバいです。3点トリルがかなり早く2回目のBPM100以降の配置が認識難な上に移動量が多く400地帯に至ってはカズダンス配置の折り返しや400の12分まで完備している始末。 (2022-06-10 01:14:49)
    • 加えてサドプラも停止部分位しか外すタイミングが無く後半の配置をサドプラ無しでプレイしないと行けないのでキツイですね。体感難易度はサドプラ無しのⅨ位だと感じました。 (2022-06-10 01:20:20)
  • ほぼ19と見てやった方が良いと思う 速い 忙しい 難しいの三拍子を見事に兼ね揃えた スーパーヒーロー向け譜面 (2022-06-10 01:32:46)
  • 最後の最後の滝が18どころか19でも出たことないような配置でビビった、LIFE付けるととてつもなく事故りやすい (2022-06-10 01:36:49)
    • ラクリマ激のラスト前にちょっと似た配置ありますね。あっちは実質BPM354なのでこっちのが断然速いですが。 (2022-06-10 07:22:13)
  • 19への前哨戦みたいな譜面、素直だった激と違って配置がいちいち遠いかつ速いので見失うと一瞬で落ちる。SUD付けは実質不可に近く、付ける場合は100前の停止で取るか400前のFA捨て以外の選択肢はないと思って良い。あと400地帯の最後の最後に400の8分でヴァネ捻りとかいう人外配置があり、ここだけならエンディ鬼を超えてると思う… (2022-06-10 01:39:09)
  • これは18最強クラスなのでは…最後400なってからカズダンス+謎の16分+トドメの捻り滝… (2022-06-10 07:08:13)
    • 16分じゃなくて12分でしたね。動画で予習しても実際プレイするのが足イカれそうでかなり怖い… (2022-06-10 07:11:46)
  • 200の16分(=400の8分)はfirst timeの発狂よりはちょっと遅い (2022-06-10 09:58:04)
  • 最後の捻り配置は頑張れば交互可能…ただ右を向きながら←を右足で踏んだり、左を向きながら→を左足で踏むといった人体構造をガン無視した配置。クリア狙いレベルなら青矢印無視でも良いと思う。 (2022-06-10 12:00:58)
  • BPMの関係上ハイスピかけにくいのも難しいところ。ラストの400のカズダンス含めた滝は19でも通用するくらい難しい。18上位には確実に食い込んでくる (2022-06-10 13:13:29)
  • いつもは多少なりとも意見が別れるであろうはずなのにここまで19とか18最強で満場一致してるのなかなかないと思われる。いかにえげつないかがわかる (2022-06-11 10:08:25)
  • IXは低速踏ん張ればサビで回復してあとは気合って感じだったけどこっちは低速抜けた時点でゲージに余裕ないとラストで圧殺される。クリア狙いなら低速部分かラスト部分がどちらかがある程度まともに踏めてないとキツい (2022-06-11 10:18:31)
  • まだ、エクセは出ないのか?ダンレボはどうして、こうなのか?将来の僕をお楽しみに。 (2022-06-12 10:26:59)
  • かろうじてクリアした。一般的なラス発狂譜面みたいに「発狂でゲージが減りすぎないように耐える」レベルでは厳しくて、「発狂でもほぼゲージが減らないようにする」レベルが求められるのが辛い。発狂自体もかなり険しい。 (2022-06-12 11:20:07)
  • とにかく高難易度譜面特有のカズ配置が物凄く多く、常に振り回されるのがとにかく苦しい。物凄くキツイ配置こそ最後の捻りだけだけどキツイ配置が終始続くため、「要所だけ抑える」のではなく「要所を抑えたうえでそれ以外でゲージが回収できるようにする」ことが出来ないと確実に400地帯で持っていかれるので注意。 (2022-06-12 13:10:05)
  • 道中が既に他の18の難所並みに難しい。400地帯に至っては長さだけでいえばAnti-Matter(鬼)と同じものが2回降ってくる始末。他のコメントでも言われているとおり他の18の難所をかろうじて耐えられる程度では400地帯に入る前に死ぬ可能性大。 (2022-06-12 13:42:55)
  • エアプギャラリー勢のコメントで恐縮だが、上手い人はみんなミラーかけてるっぽい (2022-06-13 00:01:46)
  • 道中はハイスピを半分にした上に緩い所とキツい所を両極端にしたタチの悪い宇宙戦争鬼みたいな感じで、定期的に9〜17連程度の妙に遠い滝が降ってくる。低速耐性が低いとこの時点で辛いが、密度が薄い所でしっかり回復してゲージ8割以上を維持したい。終盤の高速はアンチ鬼のラス滝と同じ長さでより踏みづらい滝が2回も流れてくるという狂いっぷりで、最後の捻り配置は明らかに足18を逸脱している。 (2022-06-13 00:13:49)
  • 400地帯手前のタッタタタッタタタタッタタッタッという左右のみで構成された箇所が予備知識無しだと認識難で、ここでミスるとゲージを削った状態で高速滝に差し掛かるといったことになりかねないので、不安な人は配置を暗記しておくほうがいい。 (2022-06-13 00:22:38)
  • 最後は2枚抜きの要領でスライドさせてます。ラストで捻るほど体力持たない… (2022-06-13 15:24:58)
  • 人によるとは思うが、これの激が電池安定ぐらいのレベルで鬼をDANGERになるかならないか程度で完走できるといった感じ。激も低速で16分滝や高速で8分カズダンスをやらせてくるので、鬼のクリアを狙うならまずは激を一桁ミス、可能なら電池圏内まで持っていこう。 (2022-06-16 22:02:54)
    • 上コメにもあるけれど激譜面でミス一桁台(スコアで言うと95万前後)がこの譜面の安定クリアラインと思って良い。現に930k位だと完走時で残りゲージ2~3メモリあるか無いかくらいまで持っていかれる。BPM200台のカズ配置をやり込んできたかで難易度が変わるので出来ない人は抹茶プリンや激をやり込もう。 (2022-06-21 03:20:51)
  • 18踏める程の腕 (足?) が無いヤツが言うのもアレだがラストのトチ狂った8分滝、今思うと "これで令和鬼に備えてくれ" って意味だったのだろうか…w (2022-06-22 17:24:26)
  • ミラーでやってみたら400地帯が個人的に踏みやすかったです。低速は正規のが踏みやすいけど400地帯で閉店する人はミラーで試すのもありかも。ただ、ゲージは7割くらい残せてないと厳しいのは同じ。 (2022-07-06 10:10:26)
  • ミラーが簡単論出てるけど、400地帯はBPM200換算で前半の8小節をミラーにしたものが後半8小節で降ってくるだけなので、ミラーかけたところで何も変わらないのでは おそらく変わるのは400より前の道中。ラストの異常捻り滝は違うけど、上で貼られている動画だと1:49~1:58のミラーが1:59~2:07で降ってきている (2022-09-26 19:06:23)
  • 激900kの鬼700kで一応クリア。激950kがクリア安定ラインなら激900kがクリアワンチャンラインだと思う (2024-04-20 00:41:36)
  • 100地帯以外の全てがヤバい譜面 個人的にはリントヴルム鬼やパラレボより強いと思う (2024-09-01 21:10:22)
    • リントヴルムに比べると早いだけなのでまだマシ…という印象がある。Avengerの同時ノーツはそんなに強くないので400地帯も脚を動かせばまだワンチャンあるというか。リントヴルムは無理(でもまあこれも個人差?) (2024-09-02 16:12:50)
  • 低速カズダンスが本当に見えない踏めない追いつかないで本当キツい 最強クラスの超発狂の前座にしてはタチが悪すぎる (2024-10-27 20:13:40)
  • デンジャー入らずに高速入れたらクリアの可能性がそこそこ出てくる。問題は休憩地帯から高速までの間の配置が普通にしんどくてゲージがガリガリ削られること (2024-11-14 12:22:30)
  • 高速地帯も大概だが、道中も階段や階段に近い配置が多く、乱打が平たく見えてコンスタントがあってもかなりの見切り力が問われる。コンスタントがあるから低速は実質無し、みたいな考えで挑むと痛い目を見るので要注意。 (2024-12-29 00:06:34)
  • 高速は当然難しいんだけど最低限ノーツの流れが見えてれば擦り踏みや決め打ち地団駄で誤魔化しやすい 低速重視で×1.6・650msのような設定もあり (2025-06-05 20:02:09)
最終更新:2025年06月05日 20:02