- VANESSAやリフレシアのような3つ区切りの12分捻りが大量に来る。逆足入りも多いが、大体は完全交互を貫いていれば自然と逆足入りできる配置。8分換算すればBPM225相当とスライドが間に合う速さなので、全部スライドで取る選択肢もある。 (2022-06-18 21:45:34)
- BPM225…? (2022-06-20 09:36:02)
- 150×1.5、12分を8分に換算しての話 (2022-06-20 11:51:59)
- なるほど (2022-06-20 12:42:12)
- 交互踏み試験みたいな譜面。一応完全交互が可能ではあるが逆足入り捻りが多数出てくるので違和感が物凄い。交互踏みにプライドが無いのであればBPM225の8分相当の配置しか来ないので全部スライド処理が可能…負けた気分が物凄いけど。 (2022-07-01 21:11:57)
- 「誘導」の観点なら「最後の難所が一番簡単」というある意味本末転倒な配置となっており、誘導が分かりづらい中盤までが非常に難しい。 (2022-07-02 13:49:08)
- 足15では割と異質な譜面だとは思うだけど正直楽しいかと言われると・・・ (2022-07-03 11:20:26)
- 潔く捻りが間に合わ無さそうなところはスライドで捌いてフルコン(スコアはお察し)。テラカオス鬼とbang pad激を足してソフラン無くして一回り遅くしました的な感想を持った。練習曲になるかと言われると「うーん…」だが、こういつた連続系のスライド処理が苦手な人は練習になるかも。 (2022-07-30 12:15:08)
- 192~193コンボ目以外は理論上交互踏みが可能(192ノーツが←FAで193ノーツ目が→なので交互不可)。ただほとんどの配置に誘導性が無く、意識して踏まないと運指をリセットしてしまいスライド祭りになりがち。特に333コンボ以降の配置は意識しても崩れがちなので注意。FC狙いなら大人しくスライドした方が簡単かと。 (2022-08-02 14:01:53)
- めちゃくちゃ楽しい。基本的に捻ったあと足をリセットしなければ素直に交互に踏める譜面。その際には同時も捻りで踏むといい。88歩目の→は左足で拾う。一番難しい箇所は344歩目の同時(←↓)からの数歩で、直前までの流れに従い横を向いて拾い、直後の12分(←)を右足で取ること。 (2022-09-18 20:32:35)
- むしろ誘導しかない譜面 (2024-03-15 03:24:31)
- 体の向きを変える癖のある人にとっては交互に踏みづらいかもしれない (2024-03-15 03:25:25)
- 誘導の矢印と逆足捻り乱打の間にそれなりに間が空いてるからつい正面に戻りたくなってしまう。捻ったまま我慢しないといけない (2024-05-01 12:47:00)
- 楽しく踏み踏みしたいが途中からわけわかめになる…( ´•`) (2025-07-06 20:28:52)
最終更新:2025年07月06日 20:28