- ミスを出しても即死しないこともあって歴代ENCOREと比べると非常に条件が緩い。とはいえ大量のソフランに振り回されるとあっという間にゲージが消える。中盤に来るPARANOiA配置ではBPM228の8分↓3連という高速縦連打を踏まされるので注意。 (2023-12-26 19:27:13)
- 大半のプレイヤーは習9楽13(またはそれ以上)を確信していたところまさかの習7楽11。とはいえソフラン難解すぎ中盤の縦連速すぎで11フルコン適正レベルでは苦戦しそう。ゲージ6なら100グレ緑FCでも生き残れるので精度の心配はあまり無いが、ミスに対しては実質的に電池と同じぐらいなので、他の箇所も考えれば中盤の縦連は1,2ミス程度で通す必要がある。 (2023-12-30 15:01:05)
- 序盤の連続停止は●○_○○_●○_○○_●_●_というリズムを2回繰り返し、直後の1/4低速のFAは4分ではなく16分5個分の長さであることに注意、中盤の連続停止は後半でNOTEの色が変わるが、気にせずBPM228の2分で取り続ければ良い(最後のFAは同4分間隔になる)。ラストの連続停止はノーツが間引かれており分かりづらく、●○_●○_●○●_●_●_●○_●○●○_●○●_●○_●○○●というリズム。(●:踏む、○:踏まない(踊では踏む)、_:踏まない) (2023-12-30 15:16:13)
- ちなみに習譜面は●○_○●_○○●_●_●_○○_●○●○_●○●_○○_●○○●という更に歯抜けたリズムになっている(●:踏む、○:踏まない、_:踏まない(停止箇所。上の_と同じ箇所)) (2024-01-13 17:35:35)
- そもそもこういう譜面自体作るんどうなん? (2024-10-17 18:16:05)
最終更新:2024年10月17日 18:16