- 足19の中ではマシな配置とはいえ初日PFCするharujun兄貴とO4MA兄貴は何モンなんだよえーっ (2024-04-05 12:23:21)
- マラソン譜面。難所は128連打だが、そこを超えたらウイニングランではない。しかし同じ体力譜面の360、エゴと比べると難所という難所がなく、19の中では入門クラスかと。 (2024-04-05 13:44:06)
- 普通に足19なのでランカーの言葉を鵜呑みにして足18と思わないように注意。なんだかんだでクリア的にはパラレボ鬼よりは強いと思う (2024-04-05 14:33:23)
- 78万くらいでクリア。何だかんだで993は重たいし、12分地帯終わりの同時ラッシュやサビの捻りでゲージも体力も普通に持っていかれて終盤ヘトヘトでした。ただ難所自体は他の19より緩く、18上位で生き残れてるなら後は体力足りてるかどうかだけになるかと。ちなみに128連打は良い感じにばらけてるので4枚抜きするとかなり綺麗に取れてくれます。 (2024-04-05 14:34:48)
- Lv.19の中じゃ弱いのは確かなんだろうけど、Lv.18最上位勢 (リンドヴルム・伐折羅・ミレニアム) の存在の所為でなお弱く見られてる感じがする。 コイツの難易度を見直すなら先にLv.18最上位勢とLv.19最上位勢 (エンディ・ラクリマ・BTF) の立ち位置を見直すべきなんじゃないかな…。 (2024-04-05 18:36:14)
- 配置は簡単な方だけどBPM考慮したら19。実際踏むとマジで足にくる、キツイ。激を所々強化しただけに見えるけど激が既に18強なので… (2024-04-05 19:03:22)
- 19は大体低速がトンデモナイ配置してるけどこれはちゃんと回復なのでそこが温情ポイントだと思う。 (2024-04-05 19:09:17)
- 18上位の激を順当に強化したら19になるよね、って感じの譜面 (2024-04-05 19:18:28)
- 配置が素直で踏みやすいから18って事にしたら絶対あかん。体力やノーツは余裕の19だし16分128連は19挑戦段階でまともに踏めるはずがないもの、、他の曲で例えるなら、ナイト・オブ・ナイツ (Ryu☆Remix)激が15だったらやばいっしょ?って感じかな (2024-04-05 22:29:18)
- 他の19と比べると理不尽要素が無い+明確な休憩地帯があるので弱く見えるけど、じゃあこれが18に居たら?ってなると絶対に違うってなる譜面。この速度で128連地帯に捻りがあったら間違いなく19ですと言えるはずだったと思う。因みに128連はエゴ鬼終盤とかの配置よりかなり踏みやすい(重心を崩すような配置が少ない)のでかなり雑に踏んでも生き残りやすい。 (2024-04-06 11:45:34)
- 激でも思ったけどBPM212はシンプルに速すぎる。BPM10の差が難易度差に直結することがよくわかる (2024-04-06 13:41:27)
- 19最弱ではあると思うけど、19最弱なだけで決して18ではない感じ。18ってなんだかんだ体力さえ持てばなんとかなる事多いけど、128連は18にはない殺意を感じるわ (2024-04-07 14:57:48)
- クリアだけなら16分128連を2枚抜きすれば余裕。全体的にちゃんと踏むと体力面で19だなって思う。理不尽はないけど明確に18上位とは違うので19の最低ラインとして指標になる。 (2024-04-08 12:58:32)
- 三連符地帯が正面配置なのが意外。ラクリマよりは遅いんだしあれくらいはっちゃけてても不思議じゃなかった (2024-04-10 22:23:06)
- 必要な譜面認識力と暗記力が足19の中では極端に低いので、体力に自信のあるタイプの人なら足19初クリアがエゴではなくてVOLAQUASという人も出てきそう。 (2024-04-12 20:54:28)
- lv19 10曲目 (2024-04-14 04:05:31)
- 2枚抜きができない人間かつクリア目線(目安としては18はアニポゼ/アンダイン/プルファス/イオン以外クリア済み)の意見。BPM212の16分128連が運ゲーになる上に、突破できても鬼みたいに体力を削ってくるので微妙に長いラス滝で落とされる。個人差しかないのは前提としてあると思うけど、背伸び猛研究お祈りクリアならパラレボ正規よりきついと思う。体力の消費がすごいから連戦もしにくいし。 (2024-04-15 11:02:11)
- とりま「激の順当強化=足18から19へのステップアップの役割」に最も向いてるんじゃないかな。何ならこの曲1つでそれが賄えてしまう可能性もあるわけだしなw (2024-04-22 20:50:26)
- これの激でDANGERになってしまうなら真っ当に踏んでのクリアはまず無理だと思うので、激を普通にクリアかつスコアも850k取れる地力あたりは身につけておきたい。 (2024-04-26 10:14:03)
- 19no (2024-07-07 22:52:36)
- ミス。19の中では簡単かもしれないが、18でも最上位の伐折羅とかリントヴルムよりも普通に難しいので初クリアには向いてない気はする (2024-07-07 22:55:34)
- 伐折羅とリントヴルム未クリアで足19初クリアだったから、2枚抜きの精度によってはその2つよりも楽に感じるかもしれない (2024-07-17 02:56:46)
- 128連が終わったらゴール、ではないのがこの譜面の19たる所以だと思う。128連をある程度ゲージ的にも体力的にも余裕を持って踏めないと、後半が地獄 (2024-07-27 03:31:47)
- 上にもあるように、128連を越えても余裕がないとアウトロで落ちる、そんな譜面。正面から挑みやすいだけで、逆に言うと小手先の対策が通用しない。なんだかんだ体力面ではしっかり19なので、舐めてかからないように (2024-07-27 12:25:29)
- クリア難度は要体力かつ発狂勝負なところがMAX360に通じるかなと思った 3連符地帯の同時は移動無しで取れるので発狂にフルゲージで挑む為にもなるべく取っておきたいところ (2024-08-07 07:31:36)
- 128連は脅威…とはいえその直後にも同じ速度の地団駄が連続しサビでもずっと休憩がない。128連終了後でもまだ全体の6割に満たないため延々と体力が求められる譜面。なんだかんだいって19だよこれ (2024-08-11 14:39:37)
- 鬼のが簡単じゃね!?激は地団駄、同時、縦連と苦手要素ばかりで踏みづらいったらありゃしない。鬼は配置がバラけてるから足をバタバタしてれば簡単に抜けられる。鬼クリア安定。激はたまに落ちる (2024-09-25 00:58:53)
- 足19クリア一曲目になりうる難易度の低さはあるけど、体力がつくまでの長い壁になるかもね。一度体力がついてしまえば本当に簡単でスコア難易度も低い。この辺はMAX360にも似てる。 (2024-10-26 03:47:44)
- ジタバタしてたらーーとか2枚抜きでーーとか見るけどゲージ満タンで128連入っても抜けられない。2枚抜き練習した方がいいのかな (2024-11-14 11:50:19)
- クリア狙いならそれっぽく足を動かし続ければ抜けられるから19入門かなと思うけど、スコアを出そうと真面目に踏もうとすると伐折羅が可愛く見る程の怪物に感じる。 体力があれば何てことないんだろうけど、その求めらる体力があまりにも高すぎて18強と19入門ですらこれだけの違いがあるって分からせられる。 (2024-12-21 01:14:12)
- ついにこの曲でLV19初クリアがとれた (2025-02-01 11:52:48)
- ちょうどいい譜面が来てくれましたね (2025-03-12 01:02:37)
- 途中送信失礼。3y3s鬼の序盤滝が軽々踏めるくらいじゃないと厳しいのではと思います。 (2025-03-12 01:03:46)
- 3y3s鬼より先にこっちクリアできた あっちより滝短いしその前も休憩だから全力で挑めるのがデカい こいつが足18というより3y3sが足19なんだろうけど… (2025-07-05 15:54:48)
最終更新:2025年07月05日 15:54