- 曲の感じ的にエタラブ鬼的な後半難になると考えてたからこの変化は意外だわ (2025-03-01 00:59:19)
- 最初行けそう…?ってなるんだけど乱打が長すぎて乳酸爆発した (2025-03-01 02:29:53)
- 同じ乱打系の比較でAct鬼があるけどこれの比じゃないレベルでしんどかった…BPM191の191連は体力以外に踏み方次第では股関節や腰を痛める長さだし、左右軸やバラつき配置が多くちゃんと足を動かす必要があるのはボラ鬼や360鬼とかと同じ感覚だと思った。この2曲を常時踏んでる人はいけると思う。 (2025-03-01 09:51:34)
- 配置は文字通りひねりがない上、ブレイク後の後半は激17に少し片足いじめを入れた程度。これが足18たらしめる所以は初出機種であるIIDXのSPA譜面を意識した(と思われる)前半の長い長い高密度滝。113連が2回、3回目に至っては198連でこれがBPM191で来るのだから、体力無尽蔵なランカーでもなければしっかり足18している。もちろん簡単な後半であっても体力がない中で踏むとなると同時踏みもじわじわと効いてくる。見るのとやるのとでは違いすぎる。 (2025-03-01 12:47:24)
- 前半偏重超体力難、872ノーツ中584ノーツが前半50秒に詰まっている。それはそうと初出の譜面(ここではIIDX)が意識された譜面だとテンション上がるね!前半で足が死ぬので後半やや簡単だけど全然動けないよコレ (2025-03-01 13:32:56)
- ステマニやEDITで譜面を作ったことある人なら1回は考えたことのあることを公式がやっちゃった感。 乱打が長すぎてもはや音ゲーか怪しいレベルだけど、弐寺を意識した譜面だと分かるとただのおバカって感じで不快感は結構少ないね。 (2025-03-01 15:02:01)
- イオンより早くヴォラより遅いBPM191だからまだ何とかなるレベル。 とは言え体力より足の持久力が問われるから、流石にこのレベルになるとクリアのハードルは相当高め? 攻略法も198連後に待ってる上下移動が激しい乱打を2枚抜きで耐えてそれ以外は死ぬ気で踏め、踏めなきゃ終わりって言う元も子もない内容しか思いつかん。 (2025-03-01 15:06:10)
- ボラカスもそうだけど、一度見失うと立て直しがむずかしいし、バー無しだとけっこう左右に振られてバランス崩しやすい譜面してるから (2025-03-01 15:47:41)
- 18の中でもかなり上の方の難易度に感じた (2025-03-01 15:48:19)
- 動画と実際のプレイにとんでもなく差がありすぎる。やるならこの1曲に全てをかけるくらいの勢いはないとブレイク前を突破出来るか怪しい。プロ選手の方々はよく連続でプレイ出来るなと思うわ。 (2025-03-01 20:27:43)
- スコア詰めする位の目線なら楽かもしれないがクリア目線だとしんどすぎる譜面、足動かなくなったら閉店。360鬼に挑む気持ちで踏まないと無理 (2025-03-02 08:33:01)
- この密度でありながら、縦ビジ配置がとても多い。おかげで体力消費は見た目より更に一回り上でとてつもない。 (2025-03-02 13:21:35)
- スコア難易度とクリア難易度の差の開き方が極端な1曲。体力消費は18でも最強クラスか (2025-03-03 19:44:44)
- 乱打の長さと速さに加えて無情な配置。正直フレアゲージじゃないとクリアできない… (2025-03-06 23:07:01)
- 191で認識難+遠配置オンリーでこの長さって削りじゃなくて殺しじゃね 体力あれば…って問題なのかこれ (2025-03-06 23:31:42)
- 実際に踏むと198連をどうにかすると言うより、開幕の113連2セットでどこまで温存できたかが重要。縦ビジが多いのでノマゲなら思い切って上下どっちかを全捨てで補正を全力で使う方法で良いかも。補正があればミス110超えでも勝機がある (2025-03-07 01:05:16)
- 例の配置、実は踊譜面を見てみると21-24小節の譜面が8分でほぼ同じ配置だったりする。どういう足の動きをすれば良いかの練習になるかも…? (2025-03-09 23:04:29)
- 足の軌道が膨らむとその分次の矢印のフォローが遠くなってきつくなるだけなので、ミスが出ようが気にせず常に同じ軌道で足を動かせるかが重要。 (2025-03-23 08:22:18)
- ノート数が多いのでFLARE I よりも通常ゲージの方がマシな場合もある。特にゲージ補正を使うつもりなら通常ゲージの方が圧倒的に簡単になる。 (2025-03-27 16:40:23)
- 慣れてないのもあると思うけど、三本目の滝始まる頃にはすでに体力が無くなってる。量子伐折羅はある程度誤魔化し効くけど、これ誤魔化し効かないから体力消費がもう二段くらい上に感じる (2025-04-08 14:05:53)
- 歩数は872/11です (2025-04-27 23:40:40)
- どうしてマベコンが出てしまったのか (2025-07-08 20:21:15)
- HIBIKI氏が理論値達成。いや理不尽な24分とかがないとはいえこの譜面理論値はヤバすぎでしょ… (2025-07-08 21:51:50)
最終更新:2025年07月08日 21:51