曲名 |
アーティスト |
フォルダ |
難易度 |
BPM |
NOTES/FREEZE(SHOCK) |
Saturn |
Mr.Saturn |
SuperNOVA2 |
激13 |
78-155 |
337/27 |
STREAM |
VOLTAGE |
AIR |
FREEZE |
CHAOS |
62 |
60 |
23 |
38 |
43 |
譜面
動画
解説
- BPM推移:155-78-155
- 序盤から連続16分3連。交互踏みだが速い。
- 低速部分の入りはFAを目印にするといい。
- 再加速後はひたすらスキップ。無理なく楽しく回れる。
- ラストは8分滝2セット→FA→音合わせ16分→同時入り8分。最後まで気を抜かないように。
- 左ビジの直後8分3連の3発目がFA。これが来たら減速地帯 -- 名無しさん (2010-09-05 00:22:36)
- 低速地帯の譜面がスカスカなので16分3連・スキップが苦手でないなら足13では楽な方。
コメント(感想など)
- バー持ちはスキップ地帯の処理に注意 -- 名無しさん (2010-09-05 11:33:05)
- 結構スキップ処理がキツい。激抜く時はバーガンの私 -- 名無しさん (2010-09-05 18:45:02)
- スキップ地帯を回転せずに踏むなら、スイッチステップが一番楽かと。ボックスステップもいけそう。スライドは難しいかな。 -- 名無しさん (2011-07-25 19:13:03)
- コンボカッターはボックス地帯ではなく序盤16分3連と終わりの16分。3連は速く入り足を間違えないように。足13では弱い部類。 -- 名無しさん (2012-12-14 16:31:01)
- 最初の16分3連*3を2セット部分の1回目(片足が横軸にされてもう片方がやたら移動距離の長い組み合わせ)は2つ目をビジステで処理すると楽になったりする。 -- 名無しさん (2013-07-01 00:36:57)
- ↑←↑ / ↓←↓ / →←→ の16分を 右左右 / 左右左(ビジステ) / 右左右 みたいな感じ。交互踏みになっているところを見ると意図された譜面かもしれんね。 -- 名無しさん (2013-07-01 00:43:44)
- 一見交互に踏めないように見えて、実は交互踏みできる。それを考えるのにもってこいな譜面じゃなかろうか -- 名無しさん (2013-07-01 23:01:09)
- FAとスキップが回転を意識させる曲で、前向いたまま踏むならスイッチorボックス推奨。スライドはスキップ地帯の対応が難しいのでおすすめできない。 -- 名無しさん (2014-10-14 10:57:20)
- 個人的だが、スキップが楽しくてやる曲(笑)lv13入門編って感じ。やる事さえわかっていれば他のlv13に比べて難しくない。 -- 名無しさん (2020-09-08 22:41:06)
最終更新:2024年10月14日 23:14