間合いを制する1
クレア「教官、いよいよ応用編の開始ですね!」
ランリート「ああ。応用編の第一回目では、間合いについての基礎を身に着けてもらうことにしよう。」
クレア「はーい!・・・でも、あれれ。応用編なのに基礎なんですか?それに、心なしか小さくなってるような・・・。」
ランリート「応用とはいえ、基礎から積み上げることが重要なんだ。あと、画面のサイズは・・・今は気にするな。でははじめるとしよう。」
ラビはもちろん、クライシスなどの PT 必須な攻略において、間合いを制することはとても重要です。
今回は、間合いについての概念と、間合いの基礎を紹介します。
間合いの重要性
クレア「あれ?教官、またまた登場しちゃいましたのですよ。今回は出番が多くて嬉しいのです。」
ランリート「ばかもの、何を通路前でつったっているんだ!部屋の敵がリンクするぞ、早くこっちに来るんだ!」
クレア「ふえ・・・?あ、は、蜂に見つかっちゃったですよ!教官助けてヘルプミー!」
・・・上の例では、通路戦でありがちなシーンを紹介しています。
例えば、通路前でいたずらに立ち止まっていると、部屋内の敵に発見されてしまうことがあります。
これは、敵の監視範囲の間合いに入っているためです。
間合いをコントロールすることは、発見されることのリスクを下げるだけではなく、PT の総合戦闘力をあげる効果もあります。
タンカーの間合い、火力の間合い
近接攻撃の間合いは、射程1m程度なので、次のように表すとします(黒い部分)
◇◆◇
◆盾◆
◇◆◇
では次にタンカーが良く使う、範囲効果のある挑発スキル「ダリングプローブ」(射程6.5m)の間合いを見てみましょう。
◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◆◆◆◆◆◇◇◇◇
◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇
◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇
◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇
◆◆◆◆◆◆盾◆◆◆◆◆◆
◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇
◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇
◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇
◇◇◇◇◆◆◆◆◆◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇
クレア「一気に広くなったですよ。これなら、どこにいても MT の人に敵のターゲットを回収してもらえるですね。」
ランリート「いや、実はそうでもないんだ。例えばクレアの得意なファイアーボールの間合いを図示すると、かなり広く感じることになるぞ。」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆魔
◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
クレア「うわ・・・全体の4分の1でも、とっても広く感じるのですよ。」
ランリート「だろう?だから、攻撃があたるからといって、距離を開けすぎていると、いざというとき危険になるんだ。」
クレア「なるほど、分かったですよ。でも教官、文字の縦横比が1:1じゃないから、ずいぶん縦長になってて格好悪いですね。」
ランリート「・・・ああ、そうだな。そこも、気にするな・・・思っていた以上にフォントや行間の仕様に苦しんでいて・・・ああ、いや、なんでもない。忘れてくれ。」
火力メンバーにターゲットが移った場合や、別の敵 PT に火力メンバーが発見された場合、あまり距離を取りすぎていると、
- 前衛の発見が遅れる
- MT がターゲットの回収に向かうまでの移動距離が長く、時間がかかる
といったリスクが出てきます。
ここで、もう一度陣形の基本の例を思い出してみましょう。
[基本的なフォーメーションの一例]
─────────────────────────────────────────────────────────
火 敵
支 回 敵盾敵
火 敵
─────────────────────────────────────────────────────────
ランリート「さてクレア、ここで質問だ。前回、支援職は PT の真ん中に陣取るのがいいと言ったが、どうしてか分かるかな?」
クレア「当然なのですよ。支援職は、例えばプロフィット・・・つまり、教官は支援職にあたるわけですから、教官は目立ちたいのですね!」
ランリート「・・・いや、違う。かなり違うな。」
クレア「え!結構自信あったですよ・・・違ったですか・・・クスン。」
─────────────────────────────────────────────────────────
支援職の使うバフは、バッファーを中心に範囲○m、というスキルになります。
スキル範囲内に対象としたい PT メンバーが全員いるようなポジションを心がけると良いでしょう。
流動的に陣形が変わる戦闘下においては、「とりあえず真ん中キープ」という意識で動くことで、他のことを考える余裕が出るかもしれません。
覚えておきたいスキルの間合い
最後に、ラビでよく使用されそうなスキルの間合いを紹介しておきます。
[MTがヘイト稼ぎによく使うスキルと間合い]
スキル名 |
間合い |
コメント |
ブレイク |
1 |
連打可能な単体ヘイト |
プロボック |
10-15 |
ディレイ18秒の単体ヘイト |
ダリングプローブ |
6.5 |
ディレイ30秒の範囲ヘイト。最大6体まで有効。 |
チャージ |
10 |
ディレイ60秒、持続15秒、範囲内に PT メンバーがいないと効果が(ほぼ)ない |
ブレイブハウル |
10-12.5 |
ディレイ30秒、範囲内に PT メンバーがいないと効果が(ほぼ)ない |
[MTがタゲ回収に使えるスキルと間合い]
スキル名 |
間合い |
コメント |
プロボック |
10-15 |
ディレイ18秒の単体ヘイト |
ダッシュ |
12.5-17.5 |
素早く移動できるディレイ120秒のスキル |
[火力が使うスキルの一部]
スキル名 |
間合い |
コメント |
ファイアーボール |
22-23 |
|
バーニングフレア |
24 |
|
スナイピング |
4-27 |
4m未満だと使用不可 |
[バフ系スキル]
スキル名 |
間合い |
コメント |
DP系 |
12.5 |
半永続的なバフ。プロフィット。 |
BL:バジュラ |
7.5 |
VITを上昇させる瞬間スキル。ビショップ。 |
SL系 |
12.5 |
半永続的なバフ。ソーサラー。 |
ST系 |
5 |
600秒の間対象の能力増加。レンジャー&テンプルナイト。 |
BF系 |
10 |
半永続的なバフ。レンジャー&テンプルナイト。 |
このページへのコメントは以下へどうぞ☆
- だんだんと難しくなってきましたね…。私もクレアちゃん状態になってきたですよ。クスン。 -- らてぃ (2009-02-26 01:41:46)
- 縦長だなぁと思ってたらしっかり言及しててワロタ!よく頑張ったさ…。 -- ウエモティ (2009-03-02 23:01:35)
- 間合いについての説明がとても分かりやすいです^^クレアちゃんみたいな失敗と同じ事をよくしてた私><肝に銘じます^^; -- ちゃくら (2009-03-03 14:35:14)
最終更新:2009年05月31日 08:43