Q:後払いチャージの支払いが遅れたらどうなるのか?/ブラックリストに載るのか?
A:滞納した時の流れ(後払いチャージ)
ブラックリストというものは存在しませんが、信用情報機関にはすぐには登録される恐れはありません
ただし、後払い提供事業者はAGミライバライ(Kyash・B/43・ultra pay)とセブン銀行(バンドルカード)です
それらの審査には影響しますし、AGミライバライはどれかで滞納すると他も使えなくなります
AGミライバライは親会社がアイフル、グループ会社にライフカードがあります
規約に与信の為に利用情報をグループ会社で共有すると書かれています
という事は滞納があればそれらの会社の審査には通りません
セブン銀行はローンなどのサービスを提供していますのでそれらの審査に影響するかと思います
また、債権譲渡となった場合に譲渡先が信用情報機関に加盟している場合は事故情報として登録される可能性があります
まぁ私がどうにかなる訳ではないので知った事ではありませんが、踏み倒せるとは思わない方が良いです
どちらも貸金のプロですから
A:滞納した時の流れ(後払いチャージ)
ブラックリストというものは存在しませんが、信用情報機関にはすぐには登録される恐れはありません
ただし、後払い提供事業者はAGミライバライ(Kyash・B/43・ultra pay)とセブン銀行(バンドルカード)です
それらの審査には影響しますし、AGミライバライはどれかで滞納すると他も使えなくなります
AGミライバライは親会社がアイフル、グループ会社にライフカードがあります
規約に与信の為に利用情報をグループ会社で共有すると書かれています
という事は滞納があればそれらの会社の審査には通りません
セブン銀行はローンなどのサービスを提供していますのでそれらの審査に影響するかと思います
また、債権譲渡となった場合に譲渡先が信用情報機関に加盟している場合は事故情報として登録される可能性があります
まぁ私がどうにかなる訳ではないので知った事ではありませんが、踏み倒せるとは思わない方が良いです
どちらも貸金のプロですから
Q:予約商品購入時の決済に使用したら二重決済になった/決済不能で予約がキャンセルされた
A:プリペイドカードとデビットカードに共通するシステム上の仕様です
長いです
両者ともクレジットカードのシステムを利用して決済を行います
クレジットカード決済の流れ
①加盟店の決済システムでカード情報を読み取る/入力する
②決済システムがカード会社にオーソリを行う
③承認されれば決済完了
④加盟店が売上データを送って精算
⑤カード名義人へ請求
A:プリペイドカードとデビットカードに共通するシステム上の仕様です
長いです
両者ともクレジットカードのシステムを利用して決済を行います
クレジットカード決済の流れ
①加盟店の決済システムでカード情報を読み取る/入力する
②決済システムがカード会社にオーソリを行う
③承認されれば決済完了
④加盟店が売上データを送って精算
⑤カード名義人へ請求
プリペイド/デビットカード決済の流れ
Ⅰ加盟店の決済システムでカード情報を読み取る/入力する
Ⅱ決済システムがカード会社にオーソリを行う
Ⅲ残高から利用金額を差し引く事で承認となり決済完了
Ⅳ加盟店が売上データを送って精算
Ⅰ加盟店の決済システムでカード情報を読み取る/入力する
Ⅱ決済システムがカード会社にオーソリを行う
Ⅲ残高から利用金額を差し引く事で承認となり決済完了
Ⅳ加盟店が売上データを送って精算
③とⅢは一定期間経過すると承認が取り消されますし、その期間はカード会社によって異なります
予約商品の場合は注文からある程度の日数後に商品を発送します
なので注文を受けた時の承認が有効とは限らないので商品発送前に②とⅡを行います
クレジットカードの場合は④が無ければ請求されませんので注文時の承認は一定期間後に無効になります
プリカ/デビットの場合はⅡがあればⅢが行われるので予約時と商品発送前に残高から差し引かれて二重決済となります
注文時の承認が無効になれば残高に戻されます
予約商品の場合は注文からある程度の日数後に商品を発送します
なので注文を受けた時の承認が有効とは限らないので商品発送前に②とⅡを行います
クレジットカードの場合は④が無ければ請求されませんので注文時の承認は一定期間後に無効になります
プリカ/デビットの場合はⅡがあればⅢが行われるので予約時と商品発送前に残高から差し引かれて二重決済となります
注文時の承認が無効になれば残高に戻されます
※オーソリ(信用承認)とは
①クレジットカードの有効性の確認(そのカードが使えるかどうか)
②利用枠が空いているかの確認(ご利用限度額を超えていないか)
③決済金額分の利用枠の確保
プリカ/デビットの場合は③が問題となります
稀に与信と勘違いしている方がいらっしゃいますが、与信はカード会社が
会員に対して与えるものであって加盟店が行う行為ではありません
①クレジットカードの有効性の確認(そのカードが使えるかどうか)
②利用枠が空いているかの確認(ご利用限度額を超えていないか)
③決済金額分の利用枠の確保
プリカ/デビットの場合は③が問題となります
稀に与信と勘違いしている方がいらっしゃいますが、与信はカード会社が
会員に対して与えるものであって加盟店が行う行為ではありません
Q:バーコード決済を利用してチャージする事は出来ますか?
A:一部のプリペイドカードはLINEPayの送金機能を利用して銀行振込を行う事でチャージする事が出来ます
あと、ファミリーマートでファミペイ決済でコンビニチャージの代金を支払える可能性があります
その他のバーコード決済(PayPayなど)からはどうあがいても無理です
諦めて下さい
A:一部のプリペイドカードはLINEPayの送金機能を利用して銀行振込を行う事でチャージする事が出来ます
あと、ファミリーマートでファミペイ決済でコンビニチャージの代金を支払える可能性があります
その他のバーコード決済(PayPayなど)からはどうあがいても無理です
諦めて下さい