のんのメモ帳

できたこと日記

最終更新:

azukicat

- view
管理者のみ編集可
3月6日
フラワーアレンジメント教室で体験レッスンをした。
そして、非常に気に入ったので、ステップアップビギナーズ
コースの申し込み方法を聞いてみた。
最終目標:ビギナーズサイズのアレンジが、自分の花選び・自分のデザインで
作れるようになること。具体的に一人で花屋さんに行ってアレンジを
自宅で作る。それをプレゼントできるようになる事。
プロは目指さないけど技術とセンスはしっかり身につけたい人への
お勧めコース。とのこと!!

3月5日
yahooオークションで、相手からの連絡がなく、こちらからメールを
してみたが、エラーで戻ってきてしまった。相手も高いコートが
安く取引されるのが、嫌になってしまったんだろうと思えた。
だめもとで商品詳細の掲示板に、すれ違いだったらすみません、と
書き込みをしたら、さりげなーーく、メールが届いた。
よかった。いらいらせず、怒らなかった結果だと思った。

3月4日
歌の自主トレ。
高いミの音が楽にだせた。「見上げてごらん」を気持ちよく歌えた。

3月3日
モザイクタイル教室に申し込みのメールを送った。
いつか自宅のお風呂場に、モザイク画でハスの花とハスの葉を描き、そこに
蛙やカタツムリも描いて、とってもとってもたのしいお風呂場にしたい!!
と書いてメールした。

2月12日
昨日20号の袋を買って、絵をやっと持って帰った。
ベットにひいてある毛布と敷きパッドをお日様に干した。
歌の宿題を半分終わらせた。
永代供養墓、二ヶ所見学に行った。東長寺ばんざい。私も木の窓、木の床、
木の壁にするぞ。オー。お父さん、もう少しまっててね。

2月10日
初級シスアドの受験申し込みをする。
初歩の初歩のテキストもジュンク堂で購入。
マーガレットの鉢植え購入。

2007年1月20日
台所の電源の紐がなにかにつっかかっていて、スイッチが切り替わらなく
なっていたが、ふたを開けて直した。

朝気持ちがもやもやして落ち着かなかったが、身の回りを少し掃除して
落ち着いた。

8月14日
ムジカCまで声楽レッスンの詳細確認メールを出す。
大原簿記の案内書を請求する。
あずこ(うちの猫)を母と洗う。

8月12日
父のアルコール依存の家族教室に初参加。初めて通院してから約半年の経過後
となる。なんでいままでもっと気軽に行かなかったのかしら。
病院までの電車の中、豪雨と雷が印象的。

7月15日
第九の練習に北とぴあに初練習に参加。楽譜を購入。ドイツ語の
発音練習。トレナーの先生を気にいる。

7月4日
れい子さんの「会いたい」という言葉に軌道修正できた気分がした。

6月25日
色彩検定3級を受験しに、中井の目白大学まで。
座席番号30番はラッキーナンバー。

6月24日
初めて裸婦を描く。
体のラインに感動。人ってなんて綺麗な生き物、なのだろうと思う。

6月20日
合唱団を退団する決意を団長に表明。

6月19日
母の誕生日。くるみパンをプレゼントとする。
美術館より、入選の通知あり。

6月10日
世界堂と池袋画荘へ額縁を見に。
価格は安いものあったが、絵に当てはめて釣り合う、釣り合わないが
確認できたので、昨日の購入方法が断然よかったのだと思う。

6月9日
上野の森の美術館へ、日本の自然を描く展へ作品を収めにいく。
美術館で仮縁を販売しているとのことで、その場で購入。
ちょっと奮発して、ぴったりのも物を購入。
10号の額縁¥9500なーり。

3月16日
港区消費者センターへ、クーリングオフが出来るか相談にいく。
結局法律に守られている、契約ではなかったので、8日以内だろうが、
こちらから費用の返金請求は一方的には出来ないことが判明。

ケースバイ・ケースなので全額は戻らないかもしれないが、
まだ一度も使用していない、設備使用費・光熱費の年間使用料は、
戻ってくる可能性大、とのこと。契約につてのお勉強にはなったが、
歌という私は夢のある、純粋な分野の痛手だったので、傷ついた。

久しぶりに世間の世知辛い部分に触れた。
会社内のどんな嫌味な言葉だって、やっぱり自分の会社内は、
守られている世界だと思った。スタッフの仕事に近い私は、
営業さんは、やっぱり偉い!と思った。

配達記録つきでお手紙を発信してみた。

3月10日
GOL☆CHAIにて髪の毛をカット。
店員さんの言葉を聴き違い。私は、あなたがああいったから、こう
思ったのよ、と説明したら、お互いが勘違いをしていたことが判明。
それから、妙に打ち解けて、いろいろな話へ発展。

ヘアーカットサロンであまり人と話すことは苦手だけれど、
別にそのまんま話してて、いいのかも、あそこの店員とは。
っと思えた。お互い得意じゃない話は、無理に広げずに、聞き役に
まわったり、話が飛んでしまう時には、相手にことわったりして、
心地よい、時間が過ぎた。あそこのお兄さん(ずいぶん年下だけど)
好き。

2月12日
なにがきっかけだったか。
「私が死んだら持っていて欲しい物があるの。こういう形の櫛で」
「なに竹?木で出来ているやつ?」
「ううん、鼈甲で出来てて、おばあちゃんが、おじいさんから
もらった唯一のプレゼントなんですって」
はたと、母が死んで櫛を大事に保管している自分が浮かんだ
「自分に旦那さんと、子供がいないと、両親の死は耐えられない
と思うよ」
涙がぼろぼろこぼれた。
母の前で、母の事を思って泣けた貴重な日

1月8日
2004年12月より開設していたgooBlogを退会。
惰性書き込みよ さようなら!
すっきり。

12月30日
プリンターの用紙サイズ指定で印刷ズレが解決。
ハガキを手で引っ張り出していた期間が長かったことよ。

高額PRにハガキがきちんと印刷できないはずがない!
っと思えたことがよかった。

12月22日
グリーティングカードを出す。研修から約一週間ちょい。

12月15日
「行かない」と言って、でもきっと本心は「一緒に行ってよ」って
強く言って貰いたいんだろうな、って気がついた。最初は自分勝手
だと思ってすごく腹がたったけど、隠れている部分に気がつけて、
時間を別にとって、話を聞いてあげる事ができた。

いつもの私だったら、きっと、隠れいる心に気がついちゃった分
「そんな、気分もあるよね、また今度行こうね」って、分かったふうを
装って、誘ってあげなかった気がする。

12月14日
残業組みにお買い物オーダを聞いた。後ろの上野さんにも必要
ものヒアリングが出来た。

自分のスピードで離籍中だった期間の穴埋めが出来た。
・・・これを継続出来るようになれるといいなぁと思った。

12月11日
・好きな色しか使わないと決めて初の静物画にトライ。
・第九に感動。東京フィルのコンサートマスターに二度惚れ。
 来年のソプラノの応募締め切りに申し込みを忘れませんように。

12月5日
メールでなく、手紙を書く。
8月より連絡が取れなくなっているが、なんとか連絡がありますように。

12月5日-2
iTunesで坂本龍一の黄土高原やマドンナのRainの音楽を再生。
PCよりイヤホンで聞き入る。音の再生がONKYOのステレオ並では
ないか!ああ、このPCが愛しくてしかたない。

11月27日
奈良駅のロッカーに荷物を忘れる。取りに片道50分の道のりを結局
2往復。本が読めたと、東京に帰るときの忘れ物じゃなくてよかった
と思ったら、あんまり嫌な気がしなかった、京都一人旅。

11月25日
ピアスの修理完了がクリスマスまでに間に合った。
iPod nano にスピッツのアルバムを入れまくる。
隼ってこんなによかったけ?

11月23日
日展で日本画の野々内良樹さんの絵に泣きそうになる。ファンになる。

11月20日
2枚目の油絵が完成。

11月19日
2週間、平日中ずっとサボっていた早朝一時間ウォーキングを再開する。
初めての演奏会に参加。友人よりお花を沢山頂戴する。

11月18日
押尾コータロー CDレンタルする 聞き入る 聞き入る

11月12日
定期演奏会のチケットを友人に渡せた。

11月6日
WinME→XPへのアップグレードを行う。無線LANの設定が解決する。
合唱団のHPを最新版に更新する。

11月5日
インフルエンザの予防接種を受ける。整体のマッサージを受ける。
記事メニュー
ウィキ募集バナー