のんのメモ帳

研修で気がついたこと

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
講師の方の話とテキストからの気づき

・汎用機を扱っている限り、機能差がないため、他社との差別化が
 図れるのは価格のみとなり、薄利多売は必須。
 価格はたたきあいになる。
 淘汰された企業のみ生き残れるが、戦いの傷跡は大くなる。

・PC事から、人材公募などで移動したほうがいいのではないか。
 
・性能はお客様のニーズの飽和状態に達しているので、感性(色・
 音・におい)などの差別化がヒット商品の鍵に今後はなるで
 あろう。

 後5年後、10年後を考えて今を生きるよう計画してみてはどおか?

今、ちょうど色に興味が再びわいてきた。
色彩検定の詳細を調べてみる。
今日の講師の話でも、BtoCではすでに、他社との差別化に感性的な
要素がキーになると言っていた。資格を取って、今後に役立てられ
ないか。

会社に勤めつつ、副業をするのか、はたまた末は独立するのか。
人材公募に乗るのでも、PCの事、英語、一般教養が必要だと
思った。勉強をし続ける。今の環境から数年後に脱出するつもりで
もう一度今なにをするべきか考える。
先行投資。
記事メニュー
ウィキ募集バナー