のーと
最終戦
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
6-2-b 終わりの刻
マップ内での入手アイテム
アイテム名 | 個数 |
薬 | 3 |
秘薬 | 4 |
敵の情報
忍者×3 | 一定条件下で出現 |
ボス攻略
さあ、いよいよ最終戦です。
ロケーション名は変わってますが、黒蜥蜴城と同じ場所です
大鎧戦で消耗している場合は四方の回復アイテムの回収に向かいましょう。
大鎧戦で全て取り尽くしていたとしても、復活してますので安心してください。
またクリア後にセーブが出来ますが、
コチラを参考の上、よく考えた上でセーブをしてください。
コチラを参考の上、よく考えた上でセーブをしてください。
終わりの刻
ラスボスです。
妹のような存在が巻き添え食らったのに、
「紅、お前も来い」とは随分ナメてます。
妹のような存在が巻き添え食らったのに、
「紅、お前も来い」とは随分ナメてます。
ボス自体はさほど強くはないのですが、
増援の忍者トリオがものすごくウザイです。
増援の忍者トリオがものすごくウザイです。
戦闘が始まると、
まずはラスボスが宙に浮きますので、ロックオンしつつ様子見。
このとき、武器は分銅に切り替えてください。
まずはラスボスが宙に浮きますので、ロックオンしつつ様子見。
このとき、武器は分銅に切り替えてください。
「風!」と言って、白い風を纏ったらラスボスに近づいてください。
といっても近寄りすぎないように、遠距離攻撃が入る中距離を保ちます。
相手をロックオンしつつ、ラスボスと少しだけ距離を置いてグルグル回って様子を見ます。
なお、ロックオン走り中の攻撃だと避けつつ攻撃できますので、ロックオンしつつ常にぐるぐる回ります。
風が来たらタイミングよく□を押せば避けつつ攻撃できるはずです。
といっても近寄りすぎないように、遠距離攻撃が入る中距離を保ちます。
相手をロックオンしつつ、ラスボスと少しだけ距離を置いてグルグル回って様子を見ます。
なお、ロックオン走り中の攻撃だと避けつつ攻撃できますので、ロックオンしつつ常にぐるぐる回ります。
風が来たらタイミングよく□を押せば避けつつ攻撃できるはずです。
「ほぉっ!」というと風攻撃をしてきますので、
スティックを入れながら分銅の遠距離攻撃を頭に巻きつける。
この時の分銅は、瞬刻同様、ボスの頭にヒットした瞬間に攻撃ボタンを押してください。
なお、ラスボスが攻撃中でないと分銅は当たりませんので注意。
スティックを入れながら分銅の遠距離攻撃を頭に巻きつける。
この時の分銅は、瞬刻同様、ボスの頭にヒットした瞬間に攻撃ボタンを押してください。
なお、ラスボスが攻撃中でないと分銅は当たりませんので注意。
うまくいくと巻きつくので、□連打で引きずり落とす。
落ちたラスボスを近距離攻撃で斬り刻む。
ちなみに、この時のやられ判定は、
最初の攻撃ヒットから一定時間しか残らないため、刃のノーロック4連がお勧め。
蛇使いとは違い、神速を使おうが連撃止め→連撃はできないので注意。
一応、分銅一段止め→分銅4連は可能ですが、減りません・・・。
最初の攻撃ヒットから一定時間しか残らないため、刃のノーロック4連がお勧め。
蛇使いとは違い、神速を使おうが連撃止め→連撃はできないので注意。
一応、分銅一段止め→分銅4連は可能ですが、減りません・・・。
また、ノーロック4連を当てる際は一発目が当たったらロックオンをするのがお勧めです。
ロックオンしないと時々あさっての方向に攻撃してしまいますので・・・
面倒なら少々ダメージは下がりますが、ロックオン3連でOKです。
ロックオンしないと時々あさっての方向に攻撃してしまいますので・・・
面倒なら少々ダメージは下がりますが、ロックオン3連でOKです。
攻撃をヒットさせるとまた空中に浮かびますので、ロックオンして様子見です。
ある程度減らすとイベント。
ラスボスが苦しみ始め、忍者3匹が登場します。
この状態のラスボスは、神速の発動中でないとダメージが入りません。
ここまでにゲージが溜まっている場合は、
さっさと神速を発動して、ラスボスを引きずり落とし攻撃を与える。
さっさと神速を発動して、ラスボスを引きずり落とし攻撃を与える。
この状態の空中にいるラスボスに対しては、とにかく神速中に攻撃を与えれば落ちます。
刃の遠距離攻撃やジャンプ攻撃辺りがお勧めです。
刃の遠距離攻撃やジャンプ攻撃辺りがお勧めです。
ゲージが溜まっていない場合は、
一旦、ラスボスから離れて忍者を始末して忍術ゲージを貯める。
忍者の始末は、複数いる+ラスボスの攻撃で結構厄介です。
一旦、ラスボスから離れて忍者を始末して忍術ゲージを貯める。
忍者の始末は、複数いる+ラスボスの攻撃で結構厄介です。
忍者は、初級だと刃の遠距離攻撃を頭にブチ当てれば1発で倒せるはずです。
落ち着いて処理してください。
難易度が低い場合なら刃のノ-ロック4連を適当に、
難易度が高いなら分銅のノーロック5連で攻撃しましょう。
落ち着いて処理してください。
難易度が低い場合なら刃のノ-ロック4連を適当に、
難易度が高いなら分銅のノーロック5連で攻撃しましょう。
忍者を始末次第、ラスボスの元へ向かい神速忍術を使います。
ちなみに、
纏っている氷塊を飛ばしている間~次の嵐を発動するまでの間は、やられ判定がありませんので注意。
ラスボスの周りに物が飛んでいる時に神速を発動してください。
纏っている氷塊を飛ばしている間~次の嵐を発動するまでの間は、やられ判定がありませんので注意。
ラスボスの周りに物が飛んでいる時に神速を発動してください。
正気に戻ると最初の風飛ばし動作に戻ります。
ある程度減らすと、また苦しみますので神速発動して落とす。
この、
【風を避けつつ分銅で落とす】→【攻撃】→【ある程度減らすと苦しみだす】
→【忍者を倒しゲージを溜め、神速を発動する】→【引きずり落として攻撃する】
・・・を繰り返します。
→【忍者を倒しゲージを溜め、神速を発動する】→【引きずり落として攻撃する】
・・・を繰り返します。
ここまでにちゃんとダメージを食らわせていれば、3回目のもがきを停止させれば戦闘終了となります。
難易度初級だと、こっちのダメージが高すぎて、
スムーズに行き過ぎると最後の暴走止めを2連続で止めなくてはならなくなりますので注意。
スムーズに行き過ぎると最後の暴走止めを2連続で止めなくてはならなくなりますので注意。
一度引きずり落として、ラスボスに攻撃判定がないときは、
急いで離れて忍者を撃破し、再度ラスボスを落としてください。
急いで離れて忍者を撃破し、再度ラスボスを落としてください。
はじまりの丘
久しぶりに赤いおべべに戻ります。
目的は、
目の前のラスボスを付近の桜の木の低い枝に分銅で吊り下げればクリアです。
目の前のラスボスを付近の桜の木の低い枝に分銅で吊り下げればクリアです。
注意したいのは、ラスボスの周囲には広範囲にバリアが張っており、
うかつに近づけばバリアの餌食となります。
うかつに近づけばバリアの餌食となります。
分銅を装備し、
構える距離(遠距離攻撃有効範囲)になったらラスボスの頭めがけて分銅を放ちます。
この時は、瞬刻ではなくて、ただ頭に向かって放つだけでOKです。
撒きついたら、そのまま走って目の前の枝をジャンプで飛び越えましょう。
構える距離(遠距離攻撃有効範囲)になったらラスボスの頭めがけて分銅を放ちます。
この時は、瞬刻ではなくて、ただ頭に向かって放つだけでOKです。
撒きついたら、そのまま走って目の前の枝をジャンプで飛び越えましょう。
なお、ジャンプ力は高くなってますので、下手に引き付けなくていいです。
むしろジャンプは早めです。
むしろジャンプは早めです。
うまく枝を経由して吊ることができればクリア
お疲れ様でした!
これで紅忍は終了です!
クリア特典?周回プレイの引継ぎ?
い っ さ い ご ざ い ま せ ん
引継ぎは出来ないことはないのですが、
スタートはラスボス戦一歩手前からと、「なんやねんそれー!」な引継ぎです。
スタートはラスボス戦一歩手前からと、「なんやねんそれー!」な引継ぎです。
攻撃パターン
開始時から使用 | |
風 | 風のバリアを纏う。基本的に紅が近づきすぎると逃げる。ラスボスの攻撃時以外は無敵。 |
烈風(開放型) | 放射状に風の柱を飛ばしてくる。隙間があるので避けやすいのだが、スピードが速い。 なお、ラスボスのHPが減るごとに飛ばす風の数も増え、避けにくくなる。 |
烈風(集中型) | 1方向にカーテンのようにして飛ばしてくる。 ダッシュで避けつつ攻撃しましょう。 コレも後半になるにつれ、紅の進行方向から飛んでくることがあります。 |
暴走 | ムービー後に使ってくる。 氷の塊のようなものを飛ばしながら悶える。 台風のようにラスボス付近には攻撃判定がない模様。 神速を発動しない限りはラスボスに攻撃が当たらないので注意。 暴走時に紅の忍術ゲージが満タンではない場合、忍者が3組登場する |
氷塊飛ばし | 暴走状態のラスボスを放っておくと、一定時間後に纏っていた氷塊(?)を飛ばしてくる。 攻撃範囲はステージ全体なので逃げようがありません。 どこに居ようが食らうので注意。 |
6-2-a 黒蜥蜴城<<<< | 紅忍攻略表紙へ戻る |