0. ソフトのインストール
UTAU本体
エンジン(任意)
音の加工を行うプログラム(デフォルトでも入っている)
表情をつけられたUTAUでは
フラグを見るに「moresampler」を使ってるっぽい
エンジン(任意)
音の加工を行うプログラム(デフォルトでも入っている)
表情をつけられたUTAUでは
フラグを見るに「moresampler」を使ってるっぽい
原音設定の補助ツール
setParam
setParam
1. 50音素材の自作
0.1秒以上ないと実際に鳴らした時に無音になる可能性大
音一覧
0.1秒以上ないと実際に鳴らした時に無音になる可能性大
音一覧
音声ファイルをUTAUに認識させる
ProgramFiles(x86)ないのUTAUvoiceフォルダに入れる方法もあるが、管理者権限が無いと周波数情報ファイルというものを作れない
しかし、管理者権限で実行すると、
Windows10ではVirtualStoreというフォルダで
仮想的に実行されてしまう
これの何が問題かというと、一部のファイルを更新しても反映されなかったり、
おかしく反映されてしまうことがある
oto.iniでUTAU側のみ音素が被っていたらこの機能が原因
そこでAppData¥Roaming¥UTAU¥voiceに音データを入れる
AppDataフォルダはWindows初期設定だと表示されない
ProgramFiles(x86)ないのUTAUvoiceフォルダに入れる方法もあるが、管理者権限が無いと周波数情報ファイルというものを作れない
しかし、管理者権限で実行すると、
Windows10ではVirtualStoreというフォルダで
仮想的に実行されてしまう
これの何が問題かというと、一部のファイルを更新しても反映されなかったり、
おかしく反映されてしまうことがある
oto.iniでUTAU側のみ音素が被っていたらこの機能が原因
そこでAppData¥Roaming¥UTAU¥voiceに音データを入れる
AppDataフォルダはWindows初期設定だと表示されない
原音設定
子音開始位置が特に重要っぽい
setParamを使う場合はスペクトラムとパワーを表示すると良い
パワーの安定している範囲から左位置(オフセット)
と右位置を決める
フォルマントが変化している部分が母音と子音の変わり目なので、その位置に子音開始位置を設定
子音開始位置が特に重要っぽい
setParamを使う場合はスペクトラムとパワーを表示すると良い
パワーの安定している範囲から左位置(オフセット)
と右位置を決める
フォルマントが変化している部分が母音と子音の変わり目なので、その位置に子音開始位置を設定
UTAUの原音設定で、メニューの複数選択を選ぶ
その後音声名が並んでいる部分でCtrlとAを押して全選択し、「周波数表の初期化」ボタンを押す
または、「周波数表の編集」ボタンと「周波数表の初期化」ボタンをダブルクリックすると出てくるメニューから全て上書きを選んでOK
その後音声名が並んでいる部分でCtrlとAを押して全選択し、「周波数表の初期化」ボタンを押す
または、「周波数表の編集」ボタンと「周波数表の初期化」ボタンをダブルクリックすると出てくるメニューから全て上書きを選んでOK
2. 音程合わせ
入力設定ができていればMIDIファイルから音を読み込める模様
UTAU本体の音程合わせ機能は使いにくいので、
Domino等別途MIDI編集ソフトで音を入力してからUTAUで歌詞を入力するといいらしい
入力設定ができていればMIDIファイルから音を読み込める模様
UTAU本体の音程合わせ機能は使いにくいので、
Domino等別途MIDI編集ソフトで音を入力してからUTAUで歌詞を入力するといいらしい
UTAUにて、ドラッグで音の長さを変えるには休符(R)が必要
なので基本長さの変更メニューから変える
ここでバツを押して閉じると最後に設定した長さに勝手に変わる
なので、やっぱり長さを変えるのをやめるときはキャンセルで閉じること
デフォ拍子なら480が一拍(四分音符)
なので基本長さの変更メニューから変える
ここでバツを押して閉じると最後に設定した長さに勝手に変わる
なので、やっぱり長さを変えるのをやめるときはキャンセルで閉じること
デフォ拍子なら480が一拍(四分音符)
1オクターブ下げるには、ノートを全部選択し
編集>数値を指定して移動をクリック
1オクターブは半音12個分らしいので
編集>数値を指定して移動をクリック
1オクターブは半音12個分らしいので
- 12を指定してOKを押す
3. フラグ設定
文字を打って設定すると音色を変えてくれたりする
moresampler 独自のフラグ
Mt 緊張感
Mb:息の多さ
Mo:発音時の開口度
Md:ドライさ
Ms:安定感 ノイズが減るらしい 人の声の部分を強調する?
表情をつけられたUTAUでは
MtMbMoフラグを設定しているように見える
文字を打って設定すると音色を変えてくれたりする
moresampler 独自のフラグ
Mt 緊張感
Mb:息の多さ
Mo:発音時の開口度
Md:ドライさ
Ms:安定感 ノイズが減るらしい 人の声の部分を強調する?
表情をつけられたUTAUでは
MtMbMoフラグを設定しているように見える
4. 調整