アケ版から受け継ぐ用語一覧です。
あ
青木プロデューサー
(アオキプロデューサー)
ボーダーブレイクのプロデューサー。偉い人。
PS4でボダが出来るのも全てこの人のおかげ。
サンキューウッシ。
アサルト
(アサルト)
強襲兵装の通称。
麻
(アサ)
強襲兵装の通称その2。大体みんなこれで呼んでる。
う
牛マン
(ウシマン)
BBPSプロデューサー青木さんに似ている、頭から角を生やした牛人間。
一体誰なんだ・・・。
お
おにぎり
(オニギリ)
強襲兵装の副武器である41型強化手榴弾の通称。
理由は見た目がおにぎりだから。誰が言いだしっぺかは不明。
き
恐竜
(キョウリュウ)
GAXダイナソア(重火力兵装主武器)の通称。
く
空爆
(クウバク)
強襲兵装の手榴弾を使ったテクニック。
仰角を高く調節することで地面近くで爆発させ、手榴弾を見て回避する余地を相手に与えないようにする。
高い火力を持つ反面、爆発までの時間が長いという欠点を補うことができる。
敵の動きを読んで投擲する必要があるため、爆発時間が長い程難易度が高くなる。
久我
(クガ)
機体パーツ クーガーの通称。
け
毛
(ケ)
機体パーツ ケーファーの通称。
こ
コア
(コア)
両陣営のベースに設置されている傘のみたいな建物の中にあるでかい球体。
これを直接攻撃されると、コアゲージががっつり削れる。
基本的にコアを攻撃する事がこのゲームの作戦目標である。
コア凸
(コアトツ)
コア攻撃の通称。コア突撃→コア凸
コング
(コング)
サワード・コングの略称。
弾速は遅いが、超威力で直撃すれば大抵大破する。
し
下敷き
(シタジキ)
シールド発生装置系統の通称。
文房具を思わせるその見た目から。
重火
(ジュウカ)
重火力兵装の通称。
重
(ジュウ)
重火力兵装の通称その2。
修羅
(シュラ)
機体パーツ シュライクの通称。
せ
先生
(センセイ)
セントリーガン系統(遊撃兵装補助装備)の通称。
そ
象
(ゾウ)
GAXエレファント(重火力兵装主武器)の通称。
た
大先生
(ダイセンセイ)
オートガン(
要請兵器)の通称。セントリーガン系統の通称(先生)から。
箪笥
(タンス)
AC-ディスタンス(強襲兵装特別装備)の通称。ディスタンス→タンス→箪笥
つ
杖
(ツエ)
機体パーツ ツェーブラの通称。
と
凸
(トツ)
コア攻撃の通称。コア突撃→コア凸→凸
トイレ
リペアポッドの通称
ふ
プラント
(プラント)
マップ内に点在する拠点。
プラントに表示されるエリア内に居続けることで占拠が可能。
味方が占拠すると青に、敵が占拠すると赤になる。
占拠したプラントからは再出撃することができ、攻めや守りの拠点となる。
へ
ベース
(ベース)
両陣営にある最重要拠点。
特に中央に設置されたコアは攻撃されるとコアゲージががっつり削れるため、これを攻めたり守りながら戦わなければならない。
ベース内には敵機を感知するレーダー施設や、侵入した敵を自動追撃する自動砲台等がある。
蛇
(ヘビ)
兵装 重火力兵装の通称。Heavy→ヘビー→蛇
機体パーツ ヘヴィガードの通称。
ぼぼんご
(ボボンゴ)
ボーダーブレイクの通称。某有名プレイヤーが言い始め、なぜか蔓延した。
り
リペアポッド
(リペアポッド)
マップ内に点在する回復エリア。
アクションボタンで使用することが出来、耐久値や武器の弾薬を回復してくれる。
ただし、補助武器の回復は出来ない。
プラント近くに設置されたリペアポッドはプラントが自陣占拠状態でないと使用出来ないので注意が必要。
通称トイレ。
る
ルンバ
(ルンバ)
ホバーマイン系統(支援兵装副武器)の通称。
某ロボット掃除機より。たまに飼い主の元に戻ってくるかわいいやつ
英字
AC
(エーシー)
アサルトチャージャー(強襲兵装特別装備)の略。
HG
(エイチジー)
機体パーツ ヘヴィガードの通称。
最終更新:2018年08月05日 22:02