新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
SP九段(CS INFINITAS)
CS INFINITAS SP
九段
2016/11/9 追加
STAGE
TITLE
BPM
notes
LEVEL
1st
Xepher(A)
170
1520
☆11
2nd
Spica(A)
128
1167
☆11
3rd
旅人リラン(A)
155
1345
☆11
Final
moon_child(A)
130-160
1300
☆12
コメント・攻略
あのAC15~18まで九段ボスだったムンチャがボスに復帰。リランの縦連やラス殺しは相変わらずかなり削られるので注意 -- 名無しさん (2016-11-09 20:14:20)
wac段位。 -- 名無しさん (2016-11-09 21:05:31)
2曲目以降全て☆12のつもりで挑むべし -- 名無しさん (2016-11-09 22:45:33)
正規G59段。ただし12が出来なくても抜ける事は可能なので11をしっかりやりましょう。 -- 名無しさん (2016-11-09 23:20:46)
☆11→元☆12→ほぼ☆12→☆12 -- 名無しさん (2016-11-10 20:37:08)
強くね?スピカとリランのダックだよ? -- 名無しさん (2016-11-12 18:03:13)
リランの縦連はリズムよくプレイできれば十分な回復になり得るので個人差か。中盤発狂はあるが、喰らいついていけば何とか誤魔化せる。単純に強いのはSpicaとムンチャだろうか。 -- 名無しさん (2016-11-14 10:15:29)
挑戦レベルならspicaは拷問 -- 名無しさん (2016-11-14 14:34:28)
Spicaは26~32小節のリズムをとにかく覚えること。最難所の41小節は暗記ゲー。階段が弱ければSpicaで落ちるが、Spicaさえ出来ればリランゲー。ムンチャはごまかしが効く。 -- 名無しさん (2016-11-15 00:09:24)
サンパラが乱打と皿複合でガチガチの地力譜面とするなら、ムンチャは上位譜面に必要な要素をかき集めた総合譜面。どちらも腕前の指標として優秀なので、上を目指すなら両方出来るようになりたいところ。ムンチャに関しては軸と皿複合を鍛えれば抜けられるが、局所的な二重階段に屈する人も多いかと。なんとなく手の動きを予習しておくと良い。 -- 名無しさん (2017-01-10 10:53:56)
階段が苦手な人にとってはかなり厳しい -- 名無しさん (2017-01-10 22:45:58)
AC8段だが初見で合格。落ち着いて叩けばなんとかなる。 -- 名無しさん (2018-02-22 09:15:52)
2,3曲目が本当に苦手なので、事前にどちらもBP100前後になるように練習してから挑んだらなんとか最後4%で抜けた。AC9段はスクリプで本当無理… -- 名無しさん (2018-05-19 15:50:17)
リランさえ抜けれればムンチャは一発で倒せた、曲目的に縦連力が要求されるのでS乱でレベル10辺りの曲をノックしてたのが効果的だったようだ。CB九段はスクリプのせいで無理です。 -- 名無しさん (2018-10-28 15:36:36)
選曲が階段に偏重していて、光らせにくいので回復が難しい。階段が苦手だとACよりきついと感じるかも。ただ、ボスだけで見れば少年Aのほうが強い。 -- 名無しさん (2021-01-04 14:50:15)
spicaかリランどっちか一曲だけで良いと思った moon childも居るしバランスの悪い段位 -- 名無しさん (2021-08-07 15:41:48)
縦連にある程度慣れていればspicaは問題なし、リランの局所難は余裕で取り返せる。ムンチャのラスト高密度からの皿複合が一番削られた、なんだかんだで☆12だけはある -- 名無しさん (2021-08-15 01:26:02)
階段と縦連偏重気味 ゼファーはこの曲目だと余裕で抜けれないと厳しそう -- 名無しさん (2021-08-15 13:00:39)
Spicaの中盤謎リズム、リランの最初の方の同時押しと中盤発狂、ムンチャの中盤同時押し〜終盤皿複合あたりが主な死因になりそう。発狂でも頑張ってなんかしら押すことと、難所以外では取りこぼさないことが大事。この腕前帯ではクリアが難しい☆12最下位曲や☆11上位曲にもイージーやアシストつけて練習するようにすると局所難への耐性が少しつくかも -- 名無しさん (2022-01-07 16:47:44)
階段譜面が苦手なので練習したらSpicaで癖ついて、結局クリアできたのは☆12に25個ほどランプついてからだった…。4曲とも正規は癖がつきやすいので練習するより地力上げて殴った方がいいと思う。 -- 名無しさん (2022-02-17 16:21:57)
ゲージ推移は 84-28-26-8 もう二度とSpica正規はやらねえと心に誓った。 -- 名無しさん (2022-02-17 16:28:31)
48-32-38-6。ゼファーの結果で全然駄目かと思ったらなんだかんだで通った…。 -- 名無しさん (2022-06-10 01:02:57)
34-16-30-4 ☆12どころか☆11もまだ全然埋まってないけど、高密度と縦連を意識して触るようにしてたらムンチャ見えるようになった -- 名無しさん (2022-09-04 00:33:30)
2P側32-22-32-36で合格。必要地力的には最近のAC九段の方が上っぽいけど曲目の属性が偏ってるので縦連や綺麗な配置苦手な人にはかなり刺さると思う。ゼファーは2P正規押しにくいのと綺麗な配置してるので癖付けないように注意。自分は思いっきり癖付いたせいで毎回補正スタートでスピカやる羽目になってしんどかった。 -- 名無しさん (2023-04-18 18:03:44)
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの
プライバシーポリシー
と
利用規約
が適用されます。
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「SP九段(CS INFINITAS)」をウィキ内検索
最終更新:2023年04月18日 18:03
メニュー
トップページ
メニュー
連絡・コメント
暫定連絡板
質問・雑談
運指について
曲・段位攻略
AC RESIDENT
AC CastHour
AC BISTROVER
CS ULTIMATE MOBILE
CS INFINITAS
CS EMPRESS
過去作
☆7
☆8
☆9
☆10
☆11
☆12
LEGGENDARIA
黒譜面
その他
SP各段位攻略
ソフラン曲・対策
その他
ゲーム仕様解説
テンプレート
新曲用
段位用
@wikiプラグイン一覧
wiki編集のすすめ
リンク
beatmania IIDX 30 RESIDENT 公式サイト
beatmania IIDX 29 CastHour 公式サイト
PC用 beatmania IIDX INFINITAS 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE 公式サイト
家庭用 beatmania IIDX 16 EMPRESS 公式サイト
BEMANIwiki
TexTage
(譜面サイト)
e-AMUSEMENT
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
(DPの話題はこちらで)
更新履歴
取得中です。
更新順ページリスト
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
ここを編集