誘導砲弾

 

ゲーム内解説

 標的へのロックオン維持が必要なレーザー誘導式対戦車砲。
 視界外であってもレーザー目標指示によって標的を捕捉できる。

使用感・備考など

 主砲より発射される誘導ミサイル。

 簡単に言えば戦車版ジャベリン。
 発射するにはロックオンを必要とし、PLDSOFLAMの支援で障害物の陰からでもロック可能。
 広い場所では遠距離からの攻撃が可能だが、市街地では障害物に阻まれ役に立たない。
 威力は高いが使い勝手が悪く、戦車が遠距離戦主体となってしまうのが弱点。


 主砲からミサイルというのが意外と思う人もいるかもしれないが、今作に登場する戦車全てがミサイルを撃てる存在。
 M1エイブラムスはLAHAT弾を、T-90はレフレクス対戦車ミサイル、Type99もロシア系砲発射ミサイルを運用可能なのだ。



コメント欄

最新順

  • 対歩兵戦闘に使えないことを考えるといらない子だな。対空も慣れればAP - 2014-08-10 15:03:14
    • 途中送信すまない。APでもヘリくらいは落とせるからいらないな。 - 2014-08-10 15:04:20
      • こいつの真価はフレンドのSOFLAM連携にあるからな。 - 2014-08-10 17:20:22
  • ガンナーにSOFLAM持ち、かつ連携が取れれば天敵である攻撃ヘリすら迂闊に近付けさせない凶装備なのだが逆に連携が取れなければ非常に使い勝手が悪いという器用貧乏…どのみち俺みたいなぼっちには無縁なんだけどな - 2014-04-29 09:49:51
  • この装備の最大の問題点はソフラム必須なのと、戦車が前線で戦えなくなること。突っ込んでナンボのMBTだからなぁ。 - 2014-01-30 16:08:20
    • 必須はちょっと意味合いが違う気がするが、言いたいことはすごくわかる、前線張るならHMGあたりの方が気分は楽 - 2014-03-24 20:49:26
  • コレ、ガンランチャーシステムだよなあ…。T-90はまあ、分かるとして、M1は実はM1の皮を被ったM551なのだろうか?ん?Type99?知りません分かりません。 - 2014-01-14 22:26:11
    • イスラエルが随分昔にラインメタルの120mmなら発射可能なミサイルを開発しているから間違っていないぞ? - 2014-01-24 00:44:27
      • なるほど、LAHATか。ガンランチャーじゃないみたいだな。 - 2014-01-24 03:44:25
    • type99の主砲は元を辿ればロシア系。対戦車ミサイルはしっかり撃てるよ。 - 2014-01-14 23:04:08
      • あれ?滑空砲だっけ?ライフリング無かったっけ… - 2014-02-15 22:28:38
        • 滑腔砲ね。 ライフル砲と違ってライフリングは無いよ。 今どきライフル砲を採用しているのは旧式の105mm砲かイギリスのチャレンジャー2くらいだね。 - 2014-02-16 01:36:29
  • ソフラムガンナーと誘導砲弾持ちドライバーがいれば無敵戦車に早変わり - 2014-01-10 00:15:36
  • ぼっちには使えないリア充(?)専用装備。友達や空気の読めるチームメイトの力があれば対地◎ 対空○の万能戦車になる。 - 2014-01-06 12:27:26
  • これよりスタッフの方が手数増えるし、大抵コレ挟むくらいなら主砲撃ったほうが早いからなぁ・・・。 - 2013-12-30 03:04:05
  • (そんなにダメかコレ・・・・?) 対歩兵が出来なくなるのは辛いが対車両用の手数が増えると思えば別にと思うんだが何がどう役に立たないのだろう・・・ - 2013-12-19 03:21:22
  • 野良だと全く役に立たない糞。ソフラムがあればいい子 - 2013-12-19 00:50:02
  • ソフラムでレーザーポイントすれば戦車でありながら対空攻撃(しかもトップアタック)し始める。 - 2013-12-16 23:32:48
  • レーザー誘導を積極的にしてくれる偵察兵がいるなら強力な兵器、単独だと微妙な性能 - 2013-11-26 12:42:41
  • どうしても自分一人で使いたい場合には、予め砲塔にソフラムを置いておくといい - 2013-11-22 11:20:42
    • 戦車の上にソフラム置けなかったよー - 2013-12-08 22:30:39
    • nice idea - 2013-11-28 23:21:22

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年02月08日 23:20
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|