タブレットの選び方

タブレットの選び方とは?

 コマンダーモードやバトルスクリーンで需要が見込める、タブレットの解説です。
 下記はあくまでも概要のみに留めているため、購入の際には追加調査を推奨します。

主要タブレット一覧

 掲載順序は価格順 (柔軟なタブレット選択を支援する、APK Downloaderの使い方も必見)
Kindle Fire HDX 7 Nexus 7 Surface RT iPad mini Retina iPad Air
画像

ASINが有効ではありません。 ASINが有効ではありません。
性能 Snapdragon 800 Snapdragon S4 Pro Tegra 3 A7&M7 A7&M7
解像度 1,920×1,200 1,920×1,200 1,366x768 2,048×1,536 2,048×1,536
OS カスタムAndroid Android Windows RT iOS iOS
容量 16GB~ 16GB~ 32GB~ 16GB~ 16GB~
容量拡張 × × microSDXC対応 × ×
重量 約303g 約290g 約680g 約331g 約469g
Wi-Fi 802.11a/b/g/n 802.11a/b/g/n 802.11a/b/g/n 802.11a/b/g/n 802.11a/b/g/n
Bluetooth Bluetooth 4.0 Bluetooth 4.0 Bluetooth 4.0 Bluetooth 4.0 Bluetooth 4.0
駆動時間 最大約17時間 最大約10時間 最大約8時間 最大約10時間 最大約10時間
備考 11月28日発売
apk抽出推奨
Android系鉄板 Office 2013 RT搭載
BF4非推奨
11月12日発売 11月1日発売

タブレット売れ筋ランキング

 ランキング自動反映(表示できない場合はページを更新)

タブレット種別解説

中華タブレット

 最も安価な価格帯のAndroid採用タブレットです。
 豊富なサイズと性能から選択できるという利点の反面、筐体設計が低品質な傾向であることが欠点。
 そのうえ自由にGoogle Playからアプリをインストールできない、カスタムAndroid採用品が混在しています。

 「外れを引いても苦にせず買い直しが行える財力がある」
 「rootを絡めた本体の改造を行えるPC知識がある」

 これらに該当する方向けのタブレットだと言えるでしょう。

 余談として中華タブレットの中でも使用者の多いメーカーが、原道・Ainol・Ployerの3つ。
 これらのメーカーから購入候補のタブレットを絞れば、レビューや動作報告も得やすいです。

 中華タブレット売れ筋ランキング(自動反映・表示できない場合はページを更新)

Androidタブレット

 中華タブレットよりもわずかに品質の向上が見込める、標準的なタブレットです。
 基本的にGoogle Play対応のため、中華タブレットのような使いにくさを回避できます。

 しかし当たり障りのない性能ですから、悪く言えば中途半端な価格帯だとも言えます。

Kindle

 平成の黒船Amazonによる、同社提供のサービスに最適化されたカスタムAndroid採用タブレットです。
 そのためAmazonが許可したアプリしか導入することができず、root化やapkファイルの抽出運用が必須。

 しかし全体的な品質設計は良好な部類で、Fire HD以上であれば高速な無線LAN子機と高音質なスピーカーを搭載。
 さらに2013年11月にはNexus 7 (2013)よりも高性能で安価な、Kindle Fire HDXの発売が予定されています。

Nexus 7

 Androidタブレットと比べ、さらに安定した品質と性能を備えた定番タブレットです。
 Googleブランドとして販売されているため、すべてGoogle Play対応であることが特徴。
 2013年9月13日には解像度と性能が飛躍的に向上したNexus 7 (2013)が発売され、タブレットPC市場の話題を浚っています。

 しかしmicroSDカードスロットを備えていない点が唯一の気がかり。
 手軽に容量の拡張が行えないこの欠点だけは、中華タブレットやAndroidタブレットに劣ります。

Surface RT

 昨今のタブレットPC市場において影が薄い、Windows RT採用タブレットです。
 Windows 8と同一のUI(ユーザーインターフェイス)を採用しているため、一般的なパソコンと同じように操作が行えます。

 また筐体には超軽量で耐久性に優れたマグネシウム製ケースを備え、タブレットとしての質感も上々。
 本体背面の折りたたみ式キックスタンドにより、追加費用を必要とすることなく自立も可能です。

 そして統合ソフトとして最もシェアを獲得している、Microsoft Office(Office 2013 RT)をプリインストール済。
 僅かな機能制限はあるものの、他のタブレットと違いWord・Excel・PowerPointの閲覧と編集に標準で対応できます。

 しかしそれでも人気を獲得できないのは、追加導入可能なアプリがWindows ストアに限られるため。
 Windows 8で利用できるフリー/シェアソフトはもちろん、周辺機器の導入にもドライバのOS対応確認が必須です。

 ちなみにこの欠点は上位版のSurface Proで回避できますが、Surface Proはミドルエンドノートパソコンの価格帯。
 さらに現時点ではSurface RT/Proともにバトルログとの連携アプリ提供が明記されておらず、購入候補となりえません。

Surface 2

 あまり人気の出なかったSurface RTの改良版で、Windows RT 8.1を採用。
 CPUに前モデル比で3~4倍高速なTegra 4を備え、液晶画面は同サイズながらフルハイビジョン(1,920×1,080)に対応。
 特徴的だったキックスタンドは2段階の角度調整ができるよう改善され、駆動時間も10時間となり使いやすくなりました。

 また前モデルのSurface Proと同じように、Windows 8.1 Proを搭載したSurface 2 Proも併売されています。

iPad mini

 国内で2012年11月2日に発売された7.9型タブレットです。
 Androidタブレットよりも優秀だとされるiOSの採用と、安定した筐体品質が特徴。

 しかしiPadの純粋なサイズダウン版ではなく、コスト削減が先行した印象。
 CPUと解像度を抑えて登場したことで魅力に欠け、あえて選択する必要があるか疑問です。

 そのため2013年秋期~冬期に予定されているという、iPad mini 2の発売が期待されます。

iPad mini Retina

 2013年11月12日に発売された、2013年版の7.9型タブレットです。
 商品名に記載されているように、7.9型の本体に待望のRetinaディスプレイを搭載。
 CPUにはiPhone 5sと同じ最新の64bitビット対応A7チップを備え、性能が向上しています。

 そのためこれまで以上にインターネット・資料閲覧・ゲームを、ストレスなく楽しめる仕様となっています。
 また2本のアンテナとMIMOに対応した無線子機を採用したことで、ネットワークのスピードと安定性が向上しています。

iPad

 タブレットPC市場の先駆けとなった、9.7型タブレットです。
 2,048×1,536の解像度を持つ、Retinaディスプレイと呼ばれるIPSパネルを採用している点が特徴。
 高性能なCPUと相まって、広大なウェブページや資料をストレス無く閲覧できます。

 憂慮すべきは価格という1点だけですから、ゲーム以外にも利用するなら損はないでしょう。

iPad Air

 2013年11月1日に発売された、2013年版の9.7型タブレットです。
 特徴的だった高解像度のRetinaディスプレイはそのままに、本体をより薄型&軽量化。
 前述のiPad mini Retinaと同じく最新のA7チップを搭載し、様々な作業のレスポンスを高めています。

 また2本のアンテナとMIMOに対応した無線子機を採用している点も、iPad mini Retinaと同様です。

タブレット選択フロー

 安ければ多少の不便は我慢できる → 中華タブレット
 コストを抑えたいが中華タブレットに抵抗がある → Google Play対応の一般Androidタブレット
 root化 or apkファイルの抽出ができる → Kindle HDX
 コストを多少かけてもキビキビ動かしたい → Nexus 7 (2013)
 Androidを避けたい → iPad mini or iPad mini Retina
 美麗な画面に惹かれる or 多用途で利用したい → iPad or iPad Air

 管理人はバトルフィールド 4用として、すでに中華タブレットを購入済。
 しかしKindle HDXが発表された今なら、Kindle HDX 8.9も捨てがたいです。


 現行のタブレットで最も高性能なCPUに、Retinaディスプレイを超える2,560x1,600という解像度。
 そのほか充実した機能群を備え、カスタムAndroidという部分以外に欠点が見当たらない仕上がりです。

 バトルフィールド 4発売後にアプリが対応してくるとすれば、いま最も選択すべきタブレットと言えるかもしれません。
最終更新:2013年11月26日 17:26
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|