魅せコン

ダメージ量やゲージ効率を無視して、単純に見た目などの華やかさを追求したコンボ
あるいはあまりにも高難易度で実践で決めることが困難なコンボなどの総称。

特に前者は使用するだけで舐めプレイと受け取られることがあるので、
ネット対戦やアーケードで見知らぬ人と対戦する時は控えたほうが良いでしょう。

実用には向かない という意味から転じて ネタコンとも呼ばれるが、
例のようにおふざけに見えるような連携に実は実践的な意味(ネタ)があったりするのでこの境目ははっきりとしない。

  • 例:体力ミリ残りの相手へのエリアルのレシピが JA>JA>JA>JA>・・・
 Q「これって相手をいたぶるだけの魅せコン?」
 A「バーストされてもガードが間に合って、追撃できる“バースト対策コンボ”でもある」


  • 魅せコン=ネタコンではない気がするが、
    じゃあ具体的にどういう違いなのかと言われるとちょっと悩み所 -- (新管理人) 2010-07-24 17:54:39
  • 魅せコン=ギャラリー受けを狙ったコンボ
    ネタコン=俺得以外の何者でもないコンボ

    みたいな感じかなあ…
    「ネタ」という表現だと露骨にふざけてるものを指してる印象がありますね。 -- (名無しさん) 2010-07-24 19:46:30
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2010年10月01日 14:26